PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


July 23, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
とりあえず日記が1,500件突破。毎日更新徹底のおかげで増えすぎ(w
ネタがないのに伸ばしたりしているので、最近は果汁30%状態ですが。

そんな夏と言うことでひぐらしがいている日曜日の徒然。

・当Blogのアクセス推移

どうもメンテナンスか何かのおかげで、アクセス数が一部時間帯に限って
減りすぎ。今日の午前2時~午前7時くらいまではメンテナンスだったようです。
それでも管理画面の一日あたりのアクセス平均は374アクセス/日をキープして
いるので、心配するだけ無駄なような希ガス。




250GB HDDなのでXS31の80GB HDDよりも安心して録画できるRD-XS46ですが、
ふと見るナビのタイトル表示を見てみると 144まで増えてる(w
放置していたら見るナビが17ページに、そしてタイトルが144まで増えていました。
録画しすぎで放置しすぎです。そろそろDVD-RだのDVD-RAMに書き出せとのこと
でしょうが。ちなみにDVD-RAMのタイトルも合わせると373になっていました。
高3の時に初めてレコーダーを導入しましたが、まさか2年ちょいでここまで
タイトルが増えるとは思ってもみませんでしたね。実際はDVD-Rに記録した
ものがカウントされていないので@ライブラリ、数えるのが面倒になりました(爆

・ブレーカー交換しなくても最新のR410A冷媒エアコンなら

我が家のブレーカーが2線式30Aで、交換したくてもかなりの金額がかかるのは毎年
この時期に感じることなのですが、そーいえば最近の省エネエアコンに交換したら

接続だと、リビングと和室の2台を定格運転させるとブレーカーが落ちます。
エアコンは主に夏の冷房くらいしか使わないので、冷房運転で計算しています。

まずは現在使用しているエアコンの定格消費電力を調べました。リビングで使用している
三菱重工ビーバーエアコンSRK28BZの冷房時の平均消費電力は 765W で、和室で使用
805W 。前者がDDコンプレッサー
搭載なので多少消費電力が低いようですが、それでも両者R22冷媒機で省エネ基準
達成率も2004年度で70%くらいしか達成できてないものです。次に適当に選んだ
買い換え希望のエアコンの定格消費電力をば。まずリビングは最新モデルの東芝
大清快 RAS-285GDRに交換した場合、平均消費電力は 525W に。28クラスのエアコンも
ここまで電気食わなくなってるんですねぇ。次に寝室は型落ちで想定し、自室に欲しい
東芝 大清快 RAS-225EDRへ交換した場合の平均消費電力は 360W に減少。これまた
すばらしい低消費電力化です。まぁ何にしても最良の設置条件での机上計算ですが。

机上計算の延長で、交換前のエアコンは定格運転時の単純計算で計1570Wになり
交換後のエアコンは同じく計885Wに。おおよそ半分近くまで減っています(゚д゚)ウマー
と言うより、10A使わないですねぇ>最新のR410A冷媒エアコン
今使用中のエアコンでも、両方電流制限運転を行えばかろうじて同時稼働が可能ですが
ふつうに使いたいですからね・・・。

ただ、考えてみればずさんな工事で15A(じゃなくて20A?)の回路ブレーカーに
自室を含む2階の家電全てと取り上げた2台のエアコンが装備されているので、
エアコンだけ専用回路を付ければ同時稼働でもそんなに落ちないんじゃないか?
とこれまた想像の域を脱しないのですが考えてみたり。これなら1箇所1~2万で
できますし、分電盤にも空きがありますので。

・セカンドブログを晒してみるテスツ

ここ 、本邦初公開(w
といいつつ、ここの常連の8割は知ってると思うのですが・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 23, 2006 07:27:37 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ブレーカー  
rea さん
こんばんは

当方の家も3年位前に20Aか30Aから50Aに変更しましたが
ブレーカーが全く落ちなくなりましたよ。
結構出費が痛いですが、一度50Aを体験すると、もっと早く
変更すればよかったと思ったり…
以前はエアコン付けている時にはなにも考えずに
買った芝の消費電力が1450Wな電子レンジが使えなかったり、
電子レンジとこれまた何も考えずに買った菱の1200Wな
オーブントースターの同時使用ができなかったりと
苦労しましたが、今はそんな事が全くなくなりました。

ただ、自室居間のコンセントが一箇所しかないので、
増設しなくてはならなそうです。エアコンを入れると
テレビの画面が揺れますし…
どうせなら分電盤に空きがありますので1系統まるごと
引いてこようかと考えています。水槽×2、エアコン、テレビ
レコ×2、ビデオ、その他ゲーム機多数、冬になればカーペット、
ファンヒーターとかなり無茶な構成ですので。

録画中に隣の部屋でドライヤーを使われたら多分悲劇が起きるのは
目に見えていますしね。

そういえば以前教えていただいたテレビコンセントの件ですが
てっきり壁の中もフィーダーだと思っていた部分のテレビコンセントを
外してみたら中身は5C-2Vでした。ただ、中間型のコネクタが
入っていたので少なからず電波が弱くなっているのかも…
とりあえず2箇所ほどF型接線対応の物に変更して様子をみて
徐々にすべてを取り替えようと思っています。 (July 23, 2006 08:43:58 PM)

RDR-HX8  
rea さん
そういえばRDR-HX8は微妙な値段まであがりましたね。
Digaと同じでHDDがクラッシュするとDVDのトレーが出てこないのかも
しれませんが、情報が落ちていなかったので少し危険な匂いがて私はスルーしました。 (July 23, 2006 10:17:44 PM)

我が家は40Aでいっぱいいっぱいdeath。  
たかろー。  さん
>ここ、本邦初公開(w
I know!(笑
ヘッドホンも安いですねぇ。。
自分もマンションなんで周りへの配慮を考えないといけないが臨場感のあるサウンドで楽しみたい(ぇ
でも別に多少の音漏れはしょうがないでしょー。
安いですしねww
…買おうかなぁ。。 (July 23, 2006 10:50:15 PM)

おいらの実家は・・・  
ピーノ さん
以前話した事があると思いますが一応三相3線 200V@40Aが引き込まれております。
かれこれ六年前に家族で今の実家に引っ越してきて、その時に単相2線 100V@30Aから切り替えました。
今、家にはエアコンが二台設置されてるんですが、居間に設置してる富士通エアコン(99年製)はここ最近全然使用してない(年に数回程度)、二階の妹+親の寝室の部屋の松下エアコン(94年製)は妹の家庭教師が居る時とたまーに寝る前に付ける程度・・・(汗
しかも二階の松下エアコンはもうかれこれ12年前のだし昼間稼動させても全然部屋が冷えないとかw
ガス抜けで効率悪くなってるのか、それとも本体が部屋の広さをカバー出来ないのか・・・

で、自分の部屋の配線事情は・・・部屋の壁には一本しか電灯回線がきておりません(爆
コンセント口数は四つあるんですが、内一つはCATVのブースターで独占してて、残りの三つのにテーブルタップ等で口数増やしております(汗 もうタコ足配線でヤバスwww

んで今の部屋に窓エアコンか壁式エアコンでも導入しようかと考えてるんですが、さすがに導入するとなるとコンセント増設は回避出来そうも無いです・・・orz 部屋の家電を全て稼動してそこに今のコンセントにエアコン・・・どう考えても容量不足です。本当にあり(ry

ただエアコン専用回線だけ増設ももったいないからついでに更に回線増設してもらおうかと。
今度親の知り合いの電気工事の方に見積もりしてみます。
見積もりが高かったら自分でホームセンターでVVFと露出型コンセントでも買って工事しようかと。
さすがにブレーカーから直に引くのは面倒なので隣の部屋の使用してないコンセント回路から引こうかと。
ただ自分の部屋のコンセントと隣の部屋のコンセントがシンクロしてない場合ですがね(汗


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000029-imp-sci
(;^ω^) (July 24, 2006 04:58:23 AM)

Re:ブレーカー(07/23)  
i-ji-  さん
reaさん、こんばんは。
管理人です。

アンペアブレーカーは変えるべく毎年いろいろ下調べしていますが、
やはり最終的に金銭的な問題で立ち往生しています。
うちの場合、単相2線式で屋内には100Vしか引き込まれておらず、
これを40A以上に上げると単相3線式に変更する必要が生じます。
これに10万以上かかるので、おいそれと変更できないわけです。
家族も別に変えなくても・・・という考えですし。
家族が多いので、基本料金についてもシビアです。
それなら負荷分散で少しでもブレーカーを落ちなくしようと
専用回路を考えてます。エアコンに専用回路は必須です。
とりあえず夜中に落ちなければスカパー!はリピートで
何とでもなるので、録画中の停電についてはあまり無いかと。
まぁ気になるようになったらUPSでも入れますけどね。

別にエアコンを2台付けなければ落ちない環境なので、
そこだけが不便なのですが何とかなるさ!的な考えです。
いざとなれば友人の知人の電気工事店に依頼しますが。

アンテナコンセントですが、工事店向けのやつならそんなに
高くないので早めに交換するといいかと。まぁデジタル放送
だと屋内の分配器や5C-2Vの同軸ケーブルなどが
信号の減衰に関係してくるので、本腰を入れて受信環境
の改善をするなら屋内配線の同軸ケーブルをS-5C-FBクラス以上に
張り替えて、分配器なども対応品に交換する必要があるかと。

>RDR-HX8
間違えて入札してしまってたので、深追いはしませんでした。
むしろ高値更新メールでホッとしてたので。

では。 (July 25, 2006 06:50:45 PM)

Re:我が家は40Aでいっぱいいっぱいdeath。(07/23)  
i-ji-  さん
たかろー。さん、こんばんは。
管理人です。

>>ここ、本邦初公開(w
>I know!(笑
"といいつつ、ここの常連の8割は知ってると思うのですが・・・。"
たかろー。さんは常連だという認識でしたが?(w

>ヘッドホンも安いですねぇ。。
>自分もマンションなんで周りへの配慮を考えないといけないが臨場感のあるサウンドで楽しみたい(ぇ
>でも別に多少の音漏れはしょうがないでしょー。
>安いですしねww
>…買おうかなぁ。。
安いヘッドホンはそんなにしませんので、とりあえず物は
試しでお一ついかがですか?で、しばらく使ってみて
不満なら高い機種に乗り換えればいいですし。
少なくともクリップ式ヘッドホンよりは(・∀・)イイ!!
音出しますね。当たり前でしょうが。
ちなみに住んでいるところは団地の一軒家なので、
サラウンドシステムを導入しても多分大丈夫ですよね(爆

では。 (July 25, 2006 06:54:48 PM)

Re:おいらの実家は・・・(07/23)  
i-ji-  さん
ピーノさん、こんばんは。
管理人です。

>古いエアコン
最近の3万クラスのエアコンでも、消費電力が桁違いに
低いんですよね。アジア生産恐るべし(ぉ
ちなみに自宅和室6畳で寝る際に使用する三菱の22クラスインバーター
は、凍えるほど効きますよ(爆
ということで、R22冷媒使用のエアコンは買い換えると
(゚д゚)ウマーかも。

>で、自分の部屋の配線事情は・・・部屋の壁には一本しか電灯回線がきておりません(爆
>コンセント口数は四つあるんですが、内一つはCATVのブースターで独占してて、残りの三つのにテーブルタップ等で口数増やしております(汗 もうタコ足配線でヤバスwww
そんなこと言ったら、2つある2つ口コンセントを3つ口に交換して
そこに6つ口タップ+三角タップを差している自室は(汗
そんな自室にPentium4なデスクトップx3とプリンタx2と
ノートPCx1とチューナーx2とレコーダーx2とデッキx2と
ハイビジョンテレビx1と液晶ディスプレイx4他諸々を
繋いでいるので、多分すべてフルに動かしたら部屋が炎に
包まれるかと。エアコンくらいは別回路で引いた方が良さそうです。

>部屋の家電を全て稼動してそこに今のコンセントにエアコン・・・どう考えても容量不足です。本当にあり(ry
うちのエアコンが繋がる回路は2階の家電すべてと
28クラスと22クラスインバータが繋がっていて
どう見ても欠陥工事です。本当に(ry
2階に28インチハイビジョン、2台もあるしなぁ・・・。 (July 25, 2006 07:07:29 PM)

つづき  
i-ji-  さん
>見積もりが高かったら自分でホームセンターでVVFと露出型コンセントでも買って工事しようかと。
>さすがにブレーカーから直に引くのは面倒なので隣の部屋の使用してないコンセント回路から引こうかと。
>ただ自分の部屋のコンセントと隣の部屋のコンセントがシンクロしてない場合ですがね(汗
うちの場合2階すべてで1回路です。セキスイハウスめ(爆
なぜか露出コンセントは壁に付いてますが、配線してないので
この時期屋根裏に入ると死ねると思うのですが・・・。

>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000029-imp-sci
>(;^ω^)
スマソ、Blu-ray Discプレーヤーと共に心中しようと思ってました(ぉ
ハイビジョンレコーダー追い出せばD3端子1つ空きますし。

では。 (July 25, 2006 07:07:52 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: