PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 9, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
台風接近のおかげで今日は曇り空。

エアコンを購入した意味が・・・○| ̄|_

とりあえず涼しいウチにDVD焼きや出来なかったことをしてしまいませう。

・NEC VALUESTAR Cのメモリ増設


サブで使用しているPentium4なVALUESTAR Cですが、現在メモリ768MBで
別に増設する必要性は感じられなかったのですが、どうせ今がかなり安い時期
だろうから増設しちまえ!と購入してきたPC133 512MB SDRAM。現在取り付けて
ある256MB SDRAMと交換して1GBメモリへアップすることにしました。ちなみに

■片面実装/両面実装はお選び頂けません
とありましたが、512MB SDRAMで片面実装のものを見たことが無いのですが・・・。
片面であろうが無かろうが、440BX系の枯れたマザーでは512MB SDRAMは認識
できないのでどうでもいい気がします。非Intel系マザーでの話なのでしょうか。

うんちくはさておき、取り付けに移りますが作業自体は至極簡単でメモリの
差し替えを行うだけなので割愛します。もちろん、横着して電源繋いだまま
のメモリ差し替えは言語道断ですが。一般的な内部パーツの着脱と同様の
配慮が必要です。差し替えを行ったらささり具合を確認後、ケースを閉めて
配線等をし直し、起動してまずはF2キーでBIOS上での認識をチェック。

はい、1047040KB認識完了。細かすぎて微妙な気もしますが、とりあえず
1GB認識しています。次にBIOSを抜けてOSを起動してシステムのプロパティ


これまた1.00GB認識完了。マシンによってはここが「0.99GB RAM」と
表示される場合もあるそうですが、その場合は1GB以上に増設しませう(w

メモリを1GBにしてからの使用感ですが、 う~ん、変わらないなぁ(ぉ
元々、PhotoShopのようなメモリ大食いアプリは使いませんし768MBでも十分
速かったですし。ただ、プラシーボかどうかは分かりませんがExplorerの

そのうち動画編集などで酷使するようになれば効果が現れるかもしれませんが、
その場合は藁コアのPentium4 1.6GHzが響いてくるような希ガス。
そろそろATOKをオンメモリ辞書運用出来るかな?と思いつつ、辞書破損の恐怖
に怯えているので多分現状維持です。1GB意味ねぇ('A`)

・日立 Prius Deck 770Aのメモリ増設


問題はこっちですよ!(藁
サブ以下で使用しているPentium4なPrius Deck 770Aですが、工場出荷時の
メモリ256MB状態で運用していたところ 重すぎ○| ̄|_
特にWindowsXP SP2 セキュリティ強化機能搭載を当てた頃から
輪をかけて遅いです。ATI Catalyst Control Centerもそこそこ重め。TVチューナー
内蔵機なので、プリインストールの常駐スケジューラーであるPrius Scheduler
もどうやらメモリを食っている模様です。WindowsXPのブートロゴのあたりまで
は一般的な起動と変わらないのですが、ようこそ画面から先が遅くなっています。
ちょっとした作業をしただけで「仮想メモリが残り少なくなっています」的な
メッセージが表示されるので、メモリ不足は確実。

またまたうんちくはさておき、取り付けをば。ケースを開けると工場出荷時では
2つあるDIMMスロットのうち1つに256MB SDRAMが取り付けられており、残り
1スロットとなっています。ここへ先ほどのVALUESTAR Cから取り出した256MB
SDRAMを取り付けます。差し込み具合を確認し、良ければケースを閉めて動作
確認。Prius DeckはDelキーでBIOSへ入ります。Srandard CMOS Setupの中。

はい、256MBx2で認識完了。機種によってはどのスロットに何MBのメモリが
取り付けられているか確認できて(・∀・)イイ!!ですね。
もちろんメーカー機なので、メモリ周りの設定は自動です。はやる気持ちを
抑えつつOSを起動してシステムのプロパティよりメモリ容量をチェック。

これも512MB認識しています。グラフィック内蔵チップセットなんかだと
メインメモリの容量がグラフィックに割り当てている分減ったりしますが、
770AはIntel 845+ATI RADEON VEなので問題なく全容量認識。

メモリを512MBにしての使用感ですが、
■起動が早い(ATI Catalyst Control Centerが素早く起動する)
■ウインドウを開くのにもたつかない
■全ての動作で一皮むけたような感じがする
とまぁべた褒め状態。256MBから512MBは雲泥の差でした。とりあえずはこのまま
しばらく使ってみます。やっぱりNT系OSはメモリがたくさん必要だなぁ、と。
前述の1GBまでは要らないみたいですけどねぇ。

さて、サブ以下のPrius Deck 770Aですがファイル鯖も一応やらせるので
HDD容量が心配。80GBですが・・・。770CだとBigDriveにも対応していたので、
試しにHGSTの160GBあたりを購入して試してみようかと。

・FMV-BIBLO NE9/1000 壊れた~(泣


熱を持ちすぎると画面が白化して、直すのが大変だったNE9。昨日も同様の
症状が出てしかも何度操作しても復帰しなかったので、何を思ったのか
電源入ったまま液晶フレキ差し抜きしてるし(汗
ええ、直りましたよ表示は。しかし・・・ バックライト点かん(ぉ
まぁ簡単に症状から原因を推測すると、
■インバータが逝った(インバータのヒューズ切れを含む)
■メインボードのインバータ行き電源部のヒューズが切れた
■フレキケーブルの接触不良が断線になった
のどれかかと。描画自体は正常なので、内蔵グラフィックは生きています。
そーいえば最近若干表示が赤みがかってきたような・・・と考えると、
CCFL管が丁度寿命を迎えたというのも考えておく必要がありそうです。

とりあえず弟のNE7の上半身を借りてテスト。結果は↓

どう見てもメインボードはシロです。本当にありがとうg(ry
ソレでなくても貴重なERG MAINBOARD(オンボードLAN付き)なので
ホッとしましたよ。交換するにもメインボード正常ジャンクが高すぎるので。
となると一番怪しいのはインバータ。NEシリーズに初めて14.1型液晶モデル
が出た頃からずっと採用され続けている形状のもので、NE5やNE6などで
しばしばインバータ破損のものを見ます。耐久性が微妙みたいです。
また、液晶パネルも日立製でCCFL管が赤化発光後に逝くというのを良く聞きます
ので、正直どちらが犯人なのか分からなかったり。面倒なので上半身
丸ごと交換で修理しようかと思ってます。

ついでなのでSpeedStepが無くてクソ熱いMobile Celeron 1.2GHzもPentiumIIIへ
交換できれば御の字なんですけどね。これらは後日。

・諸事情につきデュアルディスプレイ運用中


NMvisual VISYMくらいスリムなディスプレイだと、ノートに並べてもあまり邪魔に
なりませんね。やはりLaVie Cの貧弱なATI RAGE Mobility-Mが問題で、プライマリ
を24bit表示に、セカンダリを16bit表示にするとセカンダリにたまに線が出たり。
ビデオメモリが8MBしかないのにXGAデュアルにしているからだと思われます(ぉ
それでもきちんとした使い方をすれば便利ですね@デュアル。

・ちょっと気づいたこと

吉永さん家のガーゴイル@AT-X放送分を見まくっているところですが、AT-X放送の
アニメは提供とCMが入らないのに ガーゴイルは提供の表示が出てますが・・・(汗
ちなみに提供が入ってもCMは入っていませんでした。提供抜きの映像が無かった
んですかね。どうでも良いことなのですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 9, 2006 07:06:57 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: