PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… New! 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 31, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日はどうも1日中首筋のあたりが痛いです。偏頭痛の類なのかもしれません。

読者の皆さんはご安心ください(何

そんな10月最終日、様々な手続き等に追われる今日の徒然。

・召集令状・・・じゃなくて選挙のお知らせ到着


当Blogにも前書きに少々利用した前知事の逮捕による知事選ですが、新知事
候補者の告示が行われて新聞でもちらっと読んで ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
と思ったのですがまさか自分にも選挙の案内が来るとは。流石20歳。
投票日は12日、1票を無駄にしないためにも微妙に情報集めですかね。




早々と昨日ネタにしたCPUが到着。ということでネタ第一弾的に換装を
してみました。クランケはNEC VALUESTAR C VC500/1Dで、速い割にサブと
して勿体なく使われているPC。登場当時のスペックは、
■CPU:Pentium4 1.5GHz
■メモリ:256MB
■HDD:80GB
■CDD:コンボドライブ
というその時代のトレンド通りの構成でした。で、現状は
■CPU:Pentium4 1.6GHz
■メモリ:1GB
■HDD:160GB

という感じに手を加えています。ほぼマザー以外別物ですね(w
長々と説明するのもアレなので作業をば。VALUESTAR Cはケースを開けるのが
大変簡単で、背面側のストッパー2箇所を解放して前面側へスライドさせるのみ。
するとCPUクーラーが見えるので、2箇所の金具を外してクーラーを取り外して
完了。今回交換に使用するPentium4 2.2GHz。実はデスクノート取り外し品。



ここからは動作確認編。BIOSがNorthwoodに対応しているか微妙でしたが、特に
問題なく起動しました。BIOSセットアップでの認識はこんな感じ。

BIOSセットアップを抜けてWindowsを起動。微妙に以前よりサクサク。
システムのプロパティを確認するとしっかりPentium4 2.2GHzで認識しています。

次はおなじみHDBench。今回も3.40beta6を使用していますが、Geforce2MXで
WXGA表示させていたりHDDのキャッシュが少ない物だったりで値が微妙に
低い部分がありますが(゚ε゚)キニシナイ!!でください(w

■Before:Pentium4 1.6GHz Willamette時

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1595.29MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.60GHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 1047,532 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/10/31 18:10

Primary IDE Channel
ST3160021A

Primary IDE Channel
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21305 36755 61524 58668 23292 45247 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
18387 3930 5470 55 26209 33192 2311 6035 C:\100MB

■After:Pentium4 2.2GHz Northwood時

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2193.53MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.20GHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 1047,532 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/10/31 18:40

Primary IDE Channel
ST3160021A

Primary IDE Channel
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23320 53410 83669 59488 23446 47396 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
19896 4942 7214 31 22178 24818 8166 6570 C:\100MB

とりあえず2000ポイント近く上がっていますが、やはりHDDの部分が・・・。
(注:この後にHDDの断片化を確認。この前デフラグしたはずですが?)

BitBltが下がっている感じなのは裏で何か動いていたのかもしれません。
それでもスコアの上昇は確認できたので満足です。フィーリングで言うと、
窓の開閉が軽くなった感じやエクスプローラでメディアファイルをダブル
クリックした際の再生開始までの間が短くなった感じなど、やはりCPU換装に
よる効能はあったようでした。特筆すべきはやはりCPU温度で、MBProbeにて
モニタリングしているのですが以前のWillametteコアCPUに比べると、数℃は
確実に下がっています。アイドル時の温度の急降下には驚くくらいでしたし。

高画質方向でDivXエンコードした動画を再生しながら温度とCPU使用率を
見ていましたが、概ね50%台をうろついており温度も40℃ちょいでした。
ちなみにHuffyuvで録画した30分番組をDivXエンコードで適宜味付けして出力
した場合、以前の状態だと概ね実時間の2倍~掛かっていたのですが換装後に
試したところ1.5倍程度に。30分番組を45分程度でエンコードできるようになり
(・∀・)イイ!!

そんな感じに今回のCPU換装は大成功でした。あとはPrius Deck 770AのCPU換装と
VALUESTAR Cの液晶ディスプレイ交換+Prius Deck 770Aへ現ディスプレイの移転、
FMV-BIBLO NE9/1130MのMiniPCIスロットにAtheros SuperG対応無線LANボードを
ごにょごにょすると言う感じで今週はネタに困らず済みそうです。

・Gift ~eternal rainbow~ 第1話「虹が宿る街」


すでにAT-X枠では録画スタートしているアニメ魂「Gift ~eternal rainbow~」
ですが、やっとBS朝日枠でも放送がスタートしました。アニメ魂自体、数ヶ月
ブランクがあったので久々という感じでしたが、やはり「西の善き魔女」同様
HD製作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
同DVDのCMがOPの後に入りますが、画質はやっぱり違いました。クロスカラーや
ドット妨害が無くなったのでかなーりHD。EPGでも1125i 16:9表示でした。
これでAT-X録画分はバックアップとして、BS朝日録画分をDVD-RAMへ保存にて
録り貯めることがケテーイしました。D-VHSテープはそろそろ底を(ry

・・・結局高画質に酔いしれてOPしか見ていない罠。これから中身を見ますです。
このD-VHSテープは明日明後日あたりのDT3178WのD4端子接続のテストでも
見てみる方向です。WXGAパネルならフルHDにはならないもののなかなか
期待できそうですし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 31, 2006 07:40:04 PM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: