PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 22, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
見たい番組は

重なるものです。と言う感じな東芝のHDD&DVDレコーダーのカタログを発掘。
この頃はまだ東芝のレコも・・・なんて書いてみたりしますが、自室のRD-XS46
はDVD-Rを数百枚くらい焼いたためか最近ディスク回転時に「ガッ」という音が
混ざるようになってきました。別に「ぬるぽ」してるわけでは無いのですが。
芝テクノからSW-9573-Eを購入しようかと思い始めた今日この頃です。5k円だし。

そんな前書きはレコーダーネタを久々に引っ張ってきた今日の徒然。
ほぼアニメ専用で東芝製レコが3台稼働しているわけですが、編集しないで
放っておくとすぐ一杯になりますね。もう少しRD-XV44に録画番組を割り振った


・Intel 852GMチップセットって1GBメモリ×2、認識できるんだ~w


やたら登場させている割に一向に始めない管理人の次期メインマシン(?
であるFMV-BIBLO MG50Jですがちょいと調べ物でI-O DATAのページを見ていると


MG50J FMVMG50J CelM 340 1.5G 256 2G 2 1 SDD333-256/512/1G 9


・・・公称最大メモリ1GBの2倍、2GB積めるんですか?(・∀・)
とりあえず注釈9の内容によると、


※9:弊社評価により、メーカー公表値を超えた値まで認識することを確認しました。

2006/10/24


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
購入時は「チッ、855GME/855PMの半分しかメモリ積めないのかよ」と思っていた
のですが、2GBも搭載できるのであればずいぶん楽ですね。勢いで1GBメモリx3本
買ってVersaPro VY10F/BH-Lも1.25GBメモリ搭載にしたくなりました。

PentiumMへの換装はすでに先駆者が結構いらっしゃるようなので、あとは
追従するのみですね。・・・っと動くかどうかが一番の問題なのですが。

・富士通さんから速達着いた、管理人さんったら以下略(ぇ


先日(というより昨日)ネタにしたFMV-BIBLO NE12AのリカバリCD-ROM購入の件
ですが、富士通がどうも張り切りすぎなのかこれが普通なのか分かりませんが

する必要があるのか疑問に思いつつ、そういえばまだThinkPadがIBMだった頃に
ShopIBMでトラックポイントキャップを注文したらどでかい箱に数個入ってて
送料無料というすばらしいサービスだったなぁと改めて思い起こすわけですが。

とりあえず開封して内容確認。申込用紙はファックスと郵送で送るようになる
ようです。自室のIP電話回線からでんえもん711LCでファックス送信するのが
お得っぽいですね。居間のでんえもん715LCはまだみかか固定電話ですし。
3日にはひかり電話エース契約になりますが、まぁどちらも郵送の手数料80円に
比べればずいぶん安いのでどうでもいいですね。申し込み内容欄に記載されて
いるリカバリCD-ROM。所有のNE7/800・NE9/1000・NE9/1130Mも同時にチェック
入れるとここに記載されるんでしょうね。

支払い方法は代引きやコンビニ、クレジットカード払いが使えるようで、
どれも手数料はかからない上にコンビニ払いは振込用紙が到着しないと
アクションを起こせないので代引きがベターかと。ちなみに心配していた保証書
のコピーについては特に記載がないので、ユーザー登録だけしてあれば
Webから簡単に購入できるみたいですね@リカバリCD-ROM

ということで到着まで今しばらくかかりますが、届いたところでNE12Aの環境
は今のところ不安定とか問題が見あたらないので置いてあるだけになりそうです。
まぁないよりあった方がトラブル時の安心度が違いますからねー。

・昨日の夜~深夜に仙台を往復した件、詳細(w

毎週ほぼ行っている仙台ですが、昨日は諸事情で17時出発で行きました。分かる人
には分かるとおり、高速使っても片道3時間はかかるんですけどねぇ(汗
夕飯は磐越道の阿武隈高原SA(下り)で"鴨と茸の陶板焼き"を食しました。
選択理由が「今日のオススメだったから」というのはよくある話ですが(ry
味についてはなかなか良かったです。ここ以外にも何カ所かサービスエリア
に立ち寄ったので、結局仙台市街入りしたのは20時過ぎ。やっぱり3時間。
仙台宮城ICで通行料金を支払った際、「ETC取り付けキャンペーン」のチラシを
渡されたのには笑ってしまいました。父も「ETC車載器はもう付いてるんだよ!」と
ICを出て仙台西道路を走行中に言ってましたし。用事を済ませて帰りはかなり
遅く、家に着いたのがジャストてっぺん。途中で上りの阿武隈高原SAにも寄って
みましたが、軽食・売店・レストランが全て閉まっていたほどでテレビを勝手に
点けて見てみたり。主電源を入れたらいとも簡単に付きました@SHARPのワイド(ぉ

さて、気になっていた新しいタイヤであるトランパスLuですが確かにロードノイズ
が減った感じがします。磐越道の対面通行になってしまう2車線区間だと、舗装の
摩耗がhageしく以前のタイヤだと結構車内にノイズが響いていたのですがそれが
軽減されています。路面の継ぎ目での突き上げ感も気にならないくらいになって
いますし、総じて新しいタイヤは良好な感じでした。と言うかそれ以前に磐越道
の2車線区間、早く4車線化汁!頻繁に小石が当たるような音がするので。それと
東北道の仙台までの区間は急カーブ大杉。首都高か何かですか?(w
"急カーブ R=400"の看板がボッコボコ出てきますし、下り坂の表示もかなり見受け
られます。教習車で常磐道のフツーな直線+緩やかなカーブしか走行したことの
ない管理人が適当に走行したら三途の川を渡ることになるかもしれませんね。
話がずいぶん戻ってETC車載器ですが、セオリー通りの位置に搭載されていました。
アンテナ+スピーカーもバックミラー裏に鎮座しているのをハケーン。エンジンを
かけてしばらくすると「ピー カードが挿入されていません」と案内されるので
車載器は正常動作している模様。あとはカードだけ届けばノンストップ通行♪

ちなみに今回もPCと文庫本は持っていきましたが、夜過ぎて利用に支障が出た
ので携帯で音楽を再生するに留まりました。弟もF902iSで音楽を再生して
いましたが、それに比べるとSH901iCの電池持ちの悪さは天下一ですね(w
おかげで帰り途中でバッテリが上がってしまい、P506iCで続きを行っていた
くらいです。最新機種が欲しくなるのはこういうときだけかと。

家庭内LAN構築図 、ひっそりこっそりまったり更新

機材が多くなってくると配置がとても面倒になってくる件。みかかの光工事担当
にはとてもじゃないですが全部の機材を見せられません!(ww





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 22, 2006 10:05:33 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: