PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 30, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日もいつもの天候で、とりあえず寝室に加湿器は出しましたが朝の結露を


天候ネタは早めに切り上げつつ、11月最終日の徒然。

・各種ノートPCにAtheros AR5002G MiniPCI Wireless Adapterをないz(ry


やっとパソコン改造記らしいネタ第一弾、数枚のAtherosチップセット採用
802.11b/g対応MiniPCI 無線LANカードが到着したので早速作業してみました。
まずはFMV-BIBLO NE9/1000(改)。中身はNE9/1130M同様になっているので
特にMiniPCIスロットの規格を気にする必要は無さそうです。

アンテナはVAIO TR1の上半身に入っていた物を適当な位置に(ry

そしてカードはいつも通りMiniPCIスロットへ。

元通り組み立てて起動。ドライバも適当なものをインストール。すぐに
デムパキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!!!ので強度確認。

アクセスポイントと同フロアで最良を記録。と言うか通常運用の2階の部屋でも
電波強度は全く変わらなかったので、NE9/1130M(標準内蔵無線LAN搭載機)と
同様の感度は有している模様。

次は順当なところでFMV-BIBLO NE7/800(改)。中身は同様にNE9/NE12同様
になっていますので、これまた同様に作業。

アンテナはさっきのあまり、カードは書く必要なさげですがMiniPCIスロットへ。

元通り組み立てて起動。ドライバも適当なものを・・・ってデバマネで感嘆符が。
「このデバイスのドライバがインストールされていません」というような表示

他のチップ名のに変えても元に戻りますし、再起動をかけると認識はされている
表示が出るのですがデムパ掴めず。どうやらハードウェアではなくOSがボロボロに
なっている感じで、改めて無線LAN PCカードを差してドライバを入れるのにも
四苦八苦しました。OS入れ直すと設定云々で数日は軽く潰れるので(ぉ

今回は諦めて貰って自分のFMV-BIBLO NE12A。こちらはほぼ無改造。というより


アンテナをさっきのところから移植、カードもMiniPCIスロットへ。

元通り組み立てて起動。ドライバの下準備を忘れていたのでとりあえずWL54AGの
ドライバを流用して動作確認。さっきのアンテナよりは若干感度が落ちますが、
それでも中以下にはならないので大丈夫そうです。ドライバを入れ直して
eXtended RangeとSuperGを有効にし、Aterm WL54AG関連のドライバやサテライト
マネージャを削除・モデムドライバを削除して一通りの手順は完了。

最後はアンテナ標準装備でまさに付けてくれと言わんばかりのInspiron 4150。

アンテナコネクタは初めからMiniPCIスロットに準備されており、これだと
何も気にせず取り付けられます。MAINとAUXのコネクタがありますが、取り回し
が楽な方向で取り付けました。どちらに付けてもほぼ変わりませんし、変わる
なら後で差し替えればいいですからね。取り付け前のスロットの様子が

この通りで、サクッとカード取り付け後のスロットの様子は

こんなところ。BIBLOと違って底面のふたを閉めて終わりなのが楽。元通り
組み立てて起動ですが、HDDマウンタが話通り出払っているのでBIOSで確認。
BIOSでは「Unknown Device」扱いされていますが、これが標準オプションの
TrueMobileなMiniPCIだとちゃんと「Wireless Network Card」とか出るん
ですかね。どうでもいい話ではありますが。

と、長々書いてみましたがあくまで実験扱いと言うことにしておきます。
ここいらのグレーゾーンはどうにかして欲しいものですね。

・NTTからひかり電話対応ルーターが来た

佐川急便が荷物を持ってきました。見覚えのある茶色の箱なので、開けてみると
ビンゴでNTTからのBフレッツ ハイパーファミリータイプ必要資材一式でした。
早速ひかり電話対応ルーターがどんなものか確認してみると・・・。

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ  

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ   

なんかWBC V110Mと色が違う気がするんですが?なんなんですか?(汗
とりあえず大きなおでん種は放って置いて取説でチェックチェック。

  _, ._
(;゚ Д゚) ・・・ッ!!

ど う 見 て も R T - 2 0 0 K I で す 。 本 当 に あ り が と う g ( r y

最近の加入者にはこっちをレンタルすることになったのか、それとも担当が気を
効かせてパーソナルフォンが使えるこっちにしたのか、ただ単に在庫がなかった
のか分かりませんが、前例ではWBC V110Mがよく送られてくるところですが来たのは
それの上位機種(後継機?)であるRT-200KIでした。これってブリッジモードに
できたんでしたっけ?と思いながらサクッと検索。どうやら我が家のWR7800Hの弟
分にあたるWR6600Hで同一機種をブリッジして接続している人がいるようでした。
ただ、圧倒的に多いのはWBC V110Mをブリッジにしている場合なのは確かです。
とりあえず気になったので説明書で読むと、RT-200KIの後ろにIP電話対応ルーター
を置いてRT-200KIのPPPoE接続を使わなければ(・∀・)イイ!!ような記述があり
ました。多分大丈夫だろうなぁ・・・と仮にADSLモデム-NVIIIとWR7800Hの間に
RT-200KIを入れて繋いでみたのが一番上の写真だったり。CONFIGランプが赤点滅
しているのは、もちろん回線が光でもなければひかり電話も開通していない状態
のためですがちゃんとWR7800Hから2セッション(プロバイダ+フレッツスクエア)
張れたので大丈夫でした。気になるスループットの低下もさほどありませんでした
し。・・・いや、それは嘘で2Mbpsくらい落ちていたような@USENスピードテスト
光にすれば誤差程度にしか思わなくなるだろう・・・と軽く考えてます。

そうそう、WBC V110MやRT-200KI共通で上部にあるCardBusスロットに対応
する無線LANカードを取り付けると、ワイヤレスルーターに化けるそうです。
本来はNTTからレンタルするとか購入しないといけないみたいですが、すでに
Atherosチップセットを採用した無線LANカードだと殆ど動くと言うことが
話題になっていたので試してみました。ブツはAterm WL54AG(S)。NECの
レンタルモデムやWR7600Hなど、同様にCardBusスロットのある機種に対応
するのはWL54AGで、こちらのWL54AG(S)は動かないことになっています。
ちゃんとカード裏面にも「拡張カードスロットでのご利用は出来ません」と
記載されていますが、他社製なら大丈夫だろうということで。サクッと
電源を切ったRT-200KIの上部スロットにカードを取り付け電源ON。

接続デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
他の無線LANクライアントでも目標物を捕捉。初期設定ではSSIDが
「RT200KI-xxxxxxx」(xは底面にあるMACアドレスの末尾)で、
暗号化は無しなのでその設定でWeb設定画面に到達できました。とりあえず
ブリッジ運用を始めるとファームウェアアップデートなどの保守作業時に
わざわざ繋ぎかえないといけないので、ここにカードを差したままで
保守作業時はアクセスポイントを切り替えるだけで済むようにできそうです。
一応SSIDの変更と暗号化(WPA-PSK AES設定)はやっておきましたが、
どうなることやら。開通まであと4日です。

・FMV-BIBLO MG50xもPrius Deck DS75xもすでに配送網へ乗っている件

まー妥当なところで明日の午後には両方とも配送される模様。
1日でネタにするとあまりに勿体ないので、1台1日くらいはかけようかと
思っています。

・夜明け前より瑠璃色な 第9話「お姫様に迫る影」

■月へ戻ったカレンは結局拘束
■達哉がフィアッカにボコボコに
何とも痛ましい回でしたが、作画を(・з・)キニスルナ!と言われても要所要所で
気になるのはアニメ版"夜明けな"ならではかと。次回は姫様月へGo!ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 30, 2006 07:25:22 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: