PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 2, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月2日で、各種販売店がほぼ営業を始めていますが我が家はまだ初売りに(ry

初詣も今年は神棚のお札だけで(・∀・)イイ!!からと親がさっさと買ってきて
しまってますし、今年は微妙に正月らしくないなぁと言うのが本音。朝食が
トースト+コーヒーというのも関係していそうですが(爆

そんなSH903iを購入した友人曰く、
「携帯はだいたい買って数日はいじって遊んでいる」
とのことが大当たりで今日のネタも昨日購入したSH902iS一本になっている徒然。

・FOMA SH902iSを詳しくレビューしてみる



しながら細かい部分の環境移行を行ってました。予めSH901iCでminiSDへバックアップ
を行っていたため、SH902iSへminiSDカードを移し替えてバックアップを書き戻すこと
ができて大幅に時間は短縮されましたけどね。着うたなど著作権がらみがあるもの
については手動ダウンロードが多かったので、一番時間を食ったのはここかと。
そんな感じで大まかに設定は済んだので、改めてレビューし直し。
まず開いたところから比較。比較対象はもちろん前機のSH901iCです。

やはり大画面化が大きいです。SH901iCの欠点の一つに、今時2.2インチの液晶かよ!
というのがありましたが、SH902iSでは2.4インチとデュアルで使用中のP506iCと同
サイズになりました。やはり液晶はこれくらい大きくないと。また、液晶の方式は
前機種と同じくSHARPの液晶テレビ「AQUOS」の技術を利用したモバイルASV液晶で
すが、発色や輝度などが改善されています。SH901iCではちょっと濃いめだった

代替機で借りたことのあるP900iの同2.4インチには比べるまでもないですね。
キー周りの配列はSHARPらしいですが、形状が四角くなった各キーはちょっと押し
づらいかもしれないです。特に四角いカーソルキーが押しにくい気がします。
ヒンジ周りが普通になってしまったので、SH901iCのようにビューアースタイルに
することはできません。受話口付近にあったマルチガイドボタンも無くなっています。


これまたSH901iCの欠点の一つ、用意されなくなった背面液晶がSH902iSでは
復活。有機ELを使ったタイプですが、閉じたまま時刻を確認できるのはいいですね。
時計機能も基地局を利用した時刻自動補正が付いたのである程度正確ですし。
もっとも背面液晶は搭載されているミュージックプレーヤー機能のため、という
見方もできますが素直に喜んでいいと思います。ただし、SH901iCにはあった
液晶を閉じた状態でシャッターボタンを押すと不在着信やメールの有無が確認
出来るという機能は無くなってます。ポケットからいちいち出さないと確認できなく
なったので、この機能を多用していた人はちょっと不便かもしれません。SHは
不在着信やメールがあっても着信ランプの点灯が延長する機能は無いですし。
裏面もついでに見ておきましょう。

搭載されているアウトカメラが2.0MピクセルAFタイプから、3.2MピクセルAFタイプ
にスペックアップしました。カメラ周りの仕上げがシンプルになっています。FeliCa
アンテナ内蔵部分はカメラに近くなったようです。凸凹が少なくなりすっきりして
います。ただしカメラのレンズ部分はSH901iCに比べて出っ張っています。そして
多少気になっていた端末の厚さ比較。

数ミリ薄くなりました。それでも大柄な端末というイメージはまだありますが、
持ち歩く物は少しでも軽い方が良いので小型化は評価できます。もちろん、小型化
は性能を犠牲にしない程度で抑えておいて欲しいものですが。小型化のしわ寄せは
バッテリパックに主に来ますが、SH902iSもSH901iCのパックに比べて若干小型化
しているようです。そして小型化すれば中身もそれなりになるため、

SH901iCより容量が20mA・h分減っています。購入当初よりSH901iCのバッテリ持ちの
悪さはBlogにたびたび書くことですが、それより容量の小さいバッテリパックで
画面は大型化してて高機能になって余計持ちが悪くなるのではないか?と心配。
しかしSH902iSには少しでも省電力にしようという機能が搭載されています。

それが自動調光センサー。メイン液晶の上に搭載されていますが、

これで周囲の明るさに応じてバックライトの明暗やボタンの照明ON/OFFを自動で
調整してくれます。やはり同社のAQUOSみたいなものですね。後述の通りOSが
独自RTOSからSymbianOSになったのも省電力化に一役買っていると思われます。
液晶は同社DOLCE SH851iの頃から搭載されているVeilViewタイプで、サイドに
ある視野角切替ボタンで横からの視野を制限することができます。通常時は、

モバイルASV液晶らしく横から見てもかなりの視認性ですが、視野角制限時は

横からの視認性はかなり低くなり、文字などであれば読むことはほぼ不可能かと。
正面から見る分には全く差がないので、周囲に人が多いときに積極的に使いたい
機能です。ちなみに上下の視野角には変化がないので、上からのぞき込まれる
分は回避できません。もっとも、上下から見るような状態だと不審者ですけどね。

ここからはソフト面。OSがSHARP独自のRTOSから富士通や三菱、ソニエリなどが
採用しているSymbianOSに変わっています。大まかな部分の操作は独自RTOSだった
SH901iCとあまり変わりませんが、設定を選択肢から選ぶときなど、プルダウン
メニューが出るのは同じSymbianOSのF902iSでよく見るので、全く同じとは
いかないようです。操作のレスポンスについても、SH901iCと比べると落ちています。
一番遅くなったと感じるのはminiSDの読み込み。SH901iCでは表示されなかった
「処理中」表示が出るようになり、数テンポ遅れるような感じです。メールの受信
動作も遅くなった気がしますし、受信完了画面でメールを選んだときに自動で
新着メールの入ったフォルダが選択されないのもちょっと気になります。ただし逆に
速くなった部分がありました。それはiアプリで、OSの変更が効いているのか
それともアプリケーションプロセッサの変更が効いているのかは分かりませんが
気持ち悪いほどにょろにょろ動きます(w
90xシリーズ用として配布されているアプリを使っていると、901iCでもそこそこ
高速に動いてましたが902iSはそれを軽く上回っています。特にGガイド番組表
リモコンを出してみると一目瞭然。スクロールが段違いに高速です。アプリではなく
携帯の一機能として十分に通用するレスポンスになってました。話を戻してUIですが、
今までのものにプラスでこんなメニューが用意されました。

アクティブマーカーと呼ばれる機能で、いろいろな機能の履歴をそれぞれ最大5件
表示できます。最近使った機能をすぐ呼び出すことが出来て便利。待ち受け画面で
カーソルキーの下を押すと呼び出せます。SH901iCでは同様の操作でショートカット
メニューが呼び出されるようになっています。iモーションの履歴については

プレビューも出るんですねぇ。なかなか新鮮です。メニューアイコンでは、
アクセサリーのあったところに「LifeKit」が新設されました。中身はアクセサリー
のまんまですが、トルカや電話帳お預かりサービスなど、902iSならではの機能も
一緒にまとめられているようです。ケータイビューアーのあったところは
「メディアツール」が入り、PDFビューアーのAdobe Reader LEやミュージック
プレーヤーがここから呼び出せるようになっています。昨日気にしていたiチャネル
については、メイン画面でのテロップ表示を消せました。iモードメニューにi
チャネルメニューがあったのでそこから設定でき、とりあえず背面液晶にテロップ
が流れるように変更しておきました。これで邪魔な表示とおさらば(w

最後に902iSシリーズの半数以上が対応しているミュージックプレーヤー機能を
試してみました。SH902iSは902iSシリーズでも最長の長時間再生が売りですので。
弟のP901iSと同様にSD-Audio対応で、付属CDからSD-JukeBoxをインストールするか
@niftyのMOOCSからMOOCS Playerをダウンロード・インストールしてPCとSH902iSを
USBケーブルで接続して予めPCに取り込んだ楽曲をチェックアウトすることになります。
もちろんここでもCPRMが登場しますので、対応ではないSDカードリーダーや内蔵SD
カードスロットは使用できません。ここが難点。まぁUSBケーブルで端末を接続
すればチェックアウトできますけどねぇ。とりあえず2曲ほどCDから最高音質で
取り込んでチェックアウトしてみました。SH902iSでミュージックプレーヤーを起動
するとすぐに聴ける状態になってました。やはりちゃんとしたプレーヤーです。

最初の方にも書いたとおり、背面液晶はミュージックプレーヤー機能で役立ちます。
サイドのボタンで曲のスキップや再生/停止が操作でき、背面液晶には再生中の
曲名やアーティスト名が表示されます。有機EL表示がさながらSDオーディオ機器。

手持ちのCDを大半取り込み終えたので早速長時間再生をテスト中です(w

そんな感じで今日のレビューはこれくらいですが、そのうちサブページのレビュー
にこの日記をコピペしてSH902iSのレビューと言うことにしておきます。手抜き♪
これで我が家の携帯は
■管理人:FOMA SH902iS/mova P506iC
■次男:FOMA F902iS
■三男:FOMA P901iS
■父:FOMA DOLCE SH851i/mova P504iS
という感じに。来年高校生になる四男はどうもSO903iが欲しいみたいですが・・・。
とりあえず上から3台がみんな音楽ケータイ、しかも全部有機ELサブディスプレイ
付きですか。時代の流れとはいいつつ、数年前とは雲泥の差かと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 2, 2007 07:19:03 PM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: