PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


February 1, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


天候でしたが、午後は急に暗雲が立ちこめてきてわろす(w
空模様的には2月っぽいですが、暖房があまり要らないのでやっぱらしくない
感じ。光熱費が節約できるのは有り難い話ではありますが。

そんな、またまたメインのレコが残量警告を出している割に焼けるタイトル
が限られていてどうしようかと思いつつある今日の徒然。

・FMV-BIBLO モバイルマルチベイ用DVDスーパーマルチドライブ到着

今週中と大まかに思っていたところジャストで翌日配達。なんだかなぁ(w
とりあえず開封してみました。バルク品なのでドライブのみ。

8倍速でDVD±Rが焼けたり、DVD+R DLの記録にも対応しているDVDスーパー
マルチドライブで、新品9k円は激安。オクなんかでもMG用マルチベイドライブ
のマウンタが数千円オーバーですからね。ドライブと合わせると万越えてしまい
ます。転売ヤー(?)あたりがふっかけて2万くらいで出してたりしますが、
そこから買うならマウンタとベアドライブとベゼルを買いますね。話を戻し
ますが、純正品と言うことでCSELいじりも不要なのがありがたいです。

上部には「Double-Layer Super-Multi drive」との表記が。確か日本のモデル
だとここは日本語表記で「内蔵DVDスーパーマルチドライブ」のような感じに
なっていると思うので、これは海外向けのLIFEBOOK Sシリーズ用オプション
っぽい。まぁ純正品に変わりはありませんけどね。マルチベイ用のコネクタは

実は旧来のMFシリーズと同様なので、見た目を気にしなければ投げ売り状態で
安かったりするMFシリーズにもこのドライブを搭載できます。まぁ、440MXで
メモリが256MBしか積めない1GHz未満のCPUを搭載するMFでは、DVD焼きは結構
きつそうですけどね。取り付けはマルチベイ形式なので、PCをばらしてベア
ドライブを内蔵するより至極簡単。ただ差し込むだけです。OSがXPなMGでは
普通にホットスワップ対応なので、起動した状態でも桶。

奥まで差し込めば取り付け完了。ただしベゼルの見た目の方は、

若干浮きますね。MG50G以前と以降ではベースカバーの色が異なるので、
所有のMG50Jに搭載する分にはぴったりなのでしょうが。初代LOOX Tシリーズ
用のシルバーベゼルなコンボを搭載すると浮きまくりますが、それに比べれば
可愛いものです。これで発売当時は低速なDVDマルチ搭載だったMG13Dも、
ノート用では最高スペックに近いDVDスーパーマルチドライブ搭載になり満足
です。あ、もちろんこの組み合わせは富士通が保証しているわけではないので、
試す人は自己責任で。一応。

いつまでも外観ばかり説明していても進まないので、さっさと切り上げてOS上
の認識。デバイスマネージャでは、

ちゃんと「TEAC DV-W28E」と認識されています。TEACのDV-W28Eはいろいろと
バージョンがあるみたいですが、これは+R DLが焼けるスーパーマルチです。
他のバージョンだと+R DLが焼けないものやDVD-RAMが焼けないものもある
みたいで、一概にDV-W28Eがどんなドライブか言えないのが難しいところ。
まぁ松下のUJ-840も、スーパーマルチのUJ-840SやDVD-RAMが使えないUJ-840D
やファームがUJ-831になっているUJ-840などOEM先に応じて多種多様ですし。
横道に逸れすぎてきたので動作確認に。新品のドライブに初めて入れたのは

童話迷宮だった件。最近テストに「らぶドル」なCDばかり使っていたので、
たまには変えようと思い立ったので。もちろん普通に読み込みが始まって

音楽CD再生テストは異常なし。iTunesなのはWMP11でアルバム情報が出なかった
から。田村ゆかりのCDでも他は40枚くらい登録されてますが、童話迷宮が無い
んですよねぇ。iTunesならCDDBを利用しているのでサクッと表示されますた。
次はDVD再生テスト、もちろん最近マイブームのCPRM対応PowerDVD 6を利用
してデジタル放送をDVD-RAMへムーブした物を再生してみます。

DV-AR11が( ゚д゚) 、ペッした等速(?)の幕DVD-RAM片面120分。PowerDVDを
予め起動させておいてディスクの読み込みが終わると・・・。

これも再生テスト問題なし。読み込み時に「CPRM Keyの認証中」となるので、
ちゃんと認証も通るようです。正にCPRM保護されたディスクの再生では
このPowerDVD 6(パッチ未適用)はネ申 的な存在ですね。Centrino機という
のもあり、PentiumM 1.3GHzですがこま落ちも音飛びもなかったです。
プレスDVD-Videoなどは多分大丈夫だと思います。面倒なのでパス(ぉ

そんなわけで、使用できる分の手持ちの2スピンドル以上のノートの記録型
DVDドライブ搭載率がまた100%になりました。どう見ても無駄×128くらい
無駄ですが、いざバックアップするときとかメディアが少なく済むので
買って良かったと思います。あとは気になるNE7/800(改)のDVDマルチを
適当なG-BASベゼルと一緒にDVDスーパーマルチドライブ化するだけですね。
我が家の他のNE9~NE12はみんな松下のUJ-831Sなので、ファームがUJ-831な
安価に出回っているUJ-840なんかがいいかもしれないです。

・すでにメインノートのメモリ1GBに慣れてしまった件


前のノートでは384MB止まりだったメモリを1GBにして使っているのがMG50J
ですが、最近は1GBメモリも大して広く感じなくなってきました(ぉ
気付くとウィンドウを10枚ほど開いているのはザラですし、そのまま休止と
復帰で長いことOSをシャットダウンさせないのでIEの使用メモリ量が100MBを
越えるときもしばしば。使用方法に大きな問題があると思われますが、
それでもあまり体感速度は落ちないので気にならなかったりします。

・・・さーて、次はメモリ2GB化ですかねぇ。

・ダイニチにご愛用者アンケートハガキを送付すると・・・(w


我が家にあるダイニチ製石油ファンヒーターは、管理人がミーハー(?)
なのもあって毎回ご愛用者アンケートハガキを出しています。今回は
Webから同様のことができるようになっていたのでそちらで行いました
が、本日ダイニチから手紙が到着。ハガキを出すとちゃんと返信される
というのが(・∀・)イイ!!ですね。他のメーカーや業種ではほとんど
行われないですし。まぁ高価な商品とかは除きますけどね(ぉ
中身は毎回似たようなもので

粗品とお客様便り。お客さまだよりもちゃんと更新されてますし、粗品も
変わってきています。我が家で最古参の自室のブルーヒーターのときは
ミニホワイトボードとホワイトボードペン、リビングのブルーヒーター
のときは2.5kWクラスのSシリーズを模したクリップでした。今回はCMで
おなじみのブルーチーターなマグネットでした。
・・・しかしどう見ても苦しい洒落だなぁ(爆
お客さまだよりは簡単に使用に際しての補足や会社情報、ハガキからの
アンケート結果などが記載されています。とりあえず次期モデルで
電子油量計付きDシリーズの復活と、2.5kWクラスにDシリーズも追加
して欲しいと書いた内容が反映されていれば(゚д゚)ウマーなんですけどね。

・東芝、ハイビジョンW録に対応したHDD&DVDレコーダー2機種発表



すでにある程度の情報は出回っていた東芝のハイビジョンレコーダー
「VARDIA」の新製品2機種が発表されました。今回発表の2機種は、東芝の
黒歴史ともなりかねないほどの不良でシェアを落とす引き金となった
RD-XD92Dの後継機であるRD-S600と、同じくRD-XD72Dの後継機である
RD-S300。型番で分かるとおり前者が600GB、後者が300GBのHDDを搭載して
います。デザインは前モデルを踏襲していますが、フロントパネルが光沢のある
黒にアクセントとしてシルバーのラインが入ってより精巧な印象を受けます。
まぁ黒を基調にしたデザインは各社のハイビジョンレコーダーでよくあるので、
これくらいがおとなしくていいのかもしれませんね。機能面では後発のエントリー
機であるRD-E300/RD-E160に搭載された新機能をXD92D/XD72Dにも追加した感じで、
シンプルリモコンが付属したりスタートメニューが搭載されたりしています。
従来モデルからの操作性の改善もさることながら、大きいのは要望が多かった
「タテ・ヨコ切換番組表」の搭載と、テレビ放送受信中でもEPGで選局できる
「見ながら番組選択」の搭載、従来のRD/VARDIAではストレスの元ともなって
いたタイトル再生/放送視聴中の透過番組説明表示機能である「見ながら
番組説明」の搭載かと。しかしXD92D/XD72Dでは不満が噴出していたTS2録画
時の別タイトル再生不可の制限が直っておらず、やっぱり微妙かも。
日立のWoooあたりだとデジデジ2コ録り中でも別タイトル再生できます
からね。そろそろ追従して欲しいところなんですが・・・。

とりあえず出るかどうかも分からないRD-X7に期待をしつつ一応記載。
そんな管理人はAQUOSハイビジョンレコーダーで普通に満足してますので、
しばらくはX7が出ようと出まいと今後の購入計画に変更は無いでしょうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 3, 2007 11:13:38 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: