PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 7, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
○朝→晴天 △昼→曇り空 / ×夕→雷鳴
どう見ても1日で天候大きく変わりすぎです、本当にありがとうございました。
それが6月クオリティではありますが、とりあえず雷は機材にとって天敵
なので気がかりすぎ。気休め程度にAV機器まわりにはサージプロテクタを
装着してますが、例の落雷による火災(?)を考えると直撃には意味がない
わけで近くに落ちないことを祈るくらいしか方法なさげ。せめてUPSくらいは
導入して停電時の録画に備えたいところですが、レコ4台もバックアップさせる
には大容量UPSか通常のUPSを数台という感じにしないとUPSと電源が連動しない
レコだと厳しいですし。なかなか難儀なところです。

天候ネタと電源事情ネタをくっつけて前書きとしますが、とりあえず筋肉痛
にむち打って機材の配置し直しを行った木曜日の徒然。

・諸事情で筋肉痛なのにAVラックを再構築してみた


このところ1ヶ月に1度以上の頻度で自室のAV機器が何かしら入れ替わって
ますが、そのたびに思うのが配線のしづらさ。テレビとの接続を切り離せ
ばラックを前に出して配線できますが、なにぶんテレビの入力端子へ機器
がフル接続されていますのでさすがに6系統+BS/地アナの配線を一旦外して
繋ぎ直すのは面倒の極み。だからといって長いケーブルだとそこそこします
し、信号減衰を考えると断線しない程度に最短距離で繋いでおきたいところ。
・・・で、それは今回の話とは直接関係しない内容なのですが(w

さて本題ですが、自室で使用しているアイリスオーヤマのメタルラックミニ
は丈夫でとても重宝していますが、機材の量に対して隙間を空けすぎている
気がします。テレビより背が高く、特に最上段に設置した機器の配線を
いじるにはラックを動かすか台に上らないといけないので。横に隙間が
ないというのもある意味問題ではありますが。そんなところで棚の数は
減らさずに高さを低くしようと思ったのが昨日晩。継いであるポールを
数本減らせば全長を低くできます。メタルラックだから成せるワザですね。
ただし機器を乗せたまま高さを変えるのは振動がHDDにまずそうなので、
やっぱり機材一式外さないといけないのは面倒です。以前に比べれば
分離していたデジタルチューナーとレコが一体になって配線もずいぶん
減りましたが、それでもRD-X5はメインのため入出力ほぼフル接続ですし。

戯れ言はこれくらいにして早速作業スタート。もちろん録画予約が
入っていない時間帯に限りますが、今日はさほど入ってないので大丈夫。
・・・いや、午前中は「瀬戸の花嫁」を始め山のように予約が(ry
途中、保護キャップがついているポールが短すぎて棚の高さが満足に
できなさそうでしたがキャップを長い方のポールにつけ直して何とかおk。

機材を入れ直すとどこにどの配線が来ていたのか、特に地アナ/地デジ/BS
の配線で頭がこんがらがりましたが何とか完成DaDaDaDaだー!(ぇ



ほぼテレビ+テレビ台の全長と同じくらいにしてみました。ラックの中身
も微妙に入れ替え、D-VHSデッキはS-VHSデッキより使用頻度が高いので
AVラックに入れてS-VHSデッキはテレビ台の下に収納し直しました。
おかげで圧迫感がなくなり、かつ後ろの窓も5割隠れていたのが2割程度
まで改善されて部屋が明るくなりました。そーいえば昔はここにFAX等
の機材が並んでおり、同様に暗かった希ガス。知らない間に 同じ過ち
繰り返していたんですねぇ(ぉ
今度来るRD-XXの高さを考えるとRD-XV81の上は空けておくに限りますが、
それでRD-X5とRD-XD91の段がちょっと狭すぎるのは失敗。もう少し
高さを均一にしておけばよかったですが、また機材を外して配線を汗だく
になりながらしなおすのは面倒なのでまたの機会ということでおk。

そんなところで収納を入れ替えると意外と部屋の印象も変わるものです。

・セイントオクトーバー 第19話「ロリ水着!波に消えた超片思い・・・」

タイトルを紹介するのも恥ずかしい気がする19話、久々に映像ながらも
クルツ登場。菜月の操縦する飛行機で南の島へとバカンスに向かう小十乃
たちですが、途中で飛行機が墜落してしまいユアンの力で何とか無事に
着陸できたものの無人島だったため助けを待つことに。・・・が、それでも
バカンスを楽しんでしまうところがゴスロリ少女探偵団らしいですね。
猟兵がまだ持っていた通信機で居場所がアッシュに知られ、直々にジャッジ
メントを始末しに来るアッシュ。結局ユアンや赤ロリ・白ロリの登場で
難を逃れた猟兵と小十乃なのでした。しかし無人島に来てまでケーキを
焼くヨシュア、前々回のキャンプ場でケーキを焼くのに次いで脱帽です(w

・WILLCOMの新スマートフォン、Advanced/W-ZERO3[es]発表
Advanced/W-ZERO3[es]
WILLCOM:プレスリリース「幅50mmのスマートなスマートフォン誕生 3インチワイドVGA液晶を搭載し、さらに進化したW-ZERO3[es]
WILLCOM:Advanced/W-ZERO3[es]
CNET:ジョグ機能搭載!より薄くなった新スマートフォン、Advanced W-ZERO3[es]

結構前からスペシャルサイトにて話題をさらっていた、WILLCOMのスマート
フォン「W-ZERO3」の新型である「Advanced/W-ZERO3[es]」が発表されました。
7月中旬発売とのことで、やはり目玉の機能は
■最新のWindows Mobile 6 Classic搭載

■W-ZERO3[es]に比べ小型・軽量化した本体
■ジョグ内蔵カーソルキー「Xcrawl(エクスクロール)」
■IEEE802.11b/g・IrSS搭載

と言ったところでしょう。小型化の影響でスタイラスは収納できなくなり、
Bluetoothは先代の[es]同様に内蔵していません。miniUSBポートは搭載
されていますので、先代同様に対応するBTアダプタを繋げば使えます。
ワンセグチューナーなども用意されますのでなかなか使えそうです。
また、情報サービス「W+Info」を始めとした新サービスが使用できるように
なっており、さらに活用の幅が広がっています。

とまぁ先代の[es]に比べさらに小型化し、よりストレート形状の携帯電話
機のように使えるようになった新型。WILLCOMの新しいスマートフォンと
してこれからの市場を引っ張っていってくれることでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 7, 2007 06:13:18 PM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: