PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 10, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

もってけ!セーラーふくをループ再生で聴きたくなることって、あるよね?(ぉ
そんなわけでPCが熱いので携帯で「もってけ!セーラーふく」をループ
再生しながら夜になって涼しくなってきたところで2回目の更新。

・Panasonic、フルHD液晶/プラズマテレビ「VIERA」7製品を発表
Panasonic VIERA PZ750SKシリーズ
Panasonic:製品情報(PZ750シリーズ)
Panasonic:製品情報(PZ70シリーズ)
Panasonic:製品情報(LZ75シリーズ)

Panasonicより新型の液晶/プラズマテレビ7機種が発表されました。
今回の新製品7モデルはいずれも フルHDパネル を搭載しており、
プラズマがフラグシップの「PZ750」シリーズの65V/58V/50V/42V
とミドルレンジの「PZ70」シリーズの50V/42V、液晶が同社初の
フルHDパネルを搭載した「LZ75」シリーズの37Vと3シリーズが
用意されました。プラズマは 「新フルハイビジョンPEAKSパネル」
新アルゴリズムを組み合わせることで 暗所コントラスト10,000:1 を実現。
最近のプラズマテレビでは黒の沈み込みを重視したものが多いですね。
その他、 「新フルハイビジョンPEAKSドライバー」 「新フル
ハイビジョンPEAKSプロセッサー」
の搭載により高画質化を実現。
加えて上位機の「PZ750」シリーズではデジタルダブルチューナー
や3ウェイ6スピーカー、VODサービスが利用できる 「アクトビラ
ビデオ」
やPLCを利用した同社テレビドアホンとの連携など、
PZ700シリーズに比べてまた色々と機能が増えています。中位機の
「PZ70」シリーズはデジタルシングルチューナーでアクトビラも
VODサービス未対応となりますが、低予算でフルHDプラズマを購入
したいのであればいい選択肢になるかと。液晶の「LZ75」シリーズ
「フルハイビジョンIPSαパネル」 を搭載し、新開発の倍速駆動
技術 「フルハイビジョンWスピード」 により大幅に残像感を低減
した映像を楽しめます。デジタルシングルチューナーを搭載し
アクトビラはVODサービス未対応と、機能的にはプラズマの「PZ75」
シリーズと同様となりますが、やはり評価すべきは同社初のフルHD
液晶テレビということ。とても気になりますね。

3シリーズ共通でフルハイビジョンパネルを生かした 「新ワイド
インテリジェントテレビ番組ガイド」
を引き続き搭載しており、
PZ700以前の従来機に比べてより多くの番組表情報を一覧表示できる
ようになっています。おなじみのHDMI連係機能「VIERA Link」
も同社製AVCHDムービーカメラに対応したり細かい部分の機能
アップも見逃せません。

そんなところで今回の新製品を大雑把に紹介してみましたが、
個人的には「PZ750」シリーズのリモコンがブラックになって
いたのはアリだと思いました。従来よりスマートな感じに
なりますし。そして新製品の発売によって型落ちになる「PZ700」
シリーズの価格下落も見逃せません。あと店頭で確認すべきは
42Vプラズマの明るさですね。改善されているといいのですが。

・明日は


ふと「ひだまりスケッチ」をDivX化しようかなと思いついてみました。
とりあえずRD-XD91で再生させてPCでキャプチャ、それをまとめて
バッチエンコードすることにします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 10, 2007 11:25:36 PM
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
オタク6865  さん
>VIERA
凄いラインナップですよね。
個人的にはLX75が良い感じです。 (August 11, 2007 12:47:16 PM)

Re[1]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんばんは。
管理人です。

>凄いラインナップですよね。
>個人的にはLX75が良い感じです。
えっと・・・型落ちになって安くなるLX75ですか?(w
新製品のLZ75のことであれば、国産37インチフルHD IPSパネル
という事でかなり期待できますね。Wスピードも従来機から
そこそこ評価されてましたし。惜しむべきは機能的には
ミドルクラスで、デジタルダブルチューナーやVOD対応アクトビラ、
PLCを利用したドアホン連携やSDカードのAVCHD動画再生機能
などが省かれている部分かと。せっかく高級な液晶パネルを
搭載しているので、機能的にもPZ750並にして欲しかったです。

これで37型フルHD IPSαパネルは日立のL37-XR01と今回の松下
TH-37LZ75で採用となりましたが、残るは秋に出るであろう
東芝REGZAのフルHDネットワークモデルですね。IPSα
テクノロジー社が3社運営ですし、180Hz駆動パネルの
参考出展をしてたことがありましたからね。=3倍速なのかなと。

何はともあれ、AQUOSのシェアを他社でどんどん奪還していってほしいものです。

では。 (August 12, 2007 11:33:25 PM)

Re[2]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
オタク6865  さん
i-ji-さん
>えっと・・・型落ちになって安くなるLX75ですか?(w
26型の方が安くなったらうちの88年制21型テレビの置き換えにいいかもしれません。
>新製品のLZ75のことであれば、国産37インチフルH
>D IPSパネル
>という事でかなり期待できますね。
かなり注目しています。
>惜しむべきは機能的にはミドルクラスで、
その分実売が安くなりそうなのでかえって良いです。

>これで37型フルHD IPSαパネルは日立のL37-XR01
>と今回の松下
>TH-37LZ75で採用となりましたが、残るは秋に出る
>であろう
>東芝REGZAのフルHDネットワークモデルですね。
L37-XR01は倍速フルHDにしては安いのでコストパフォーマンスが高いです。

>IPSαテクノロジー社が3社運営ですし、180Hz駆動
>パネルの
>参考出展をしてたことがありましたからね。=3倍速なのかなと。
ただ180Hz駆動だと遅延が酷いかもしれません。
ビエラの倍速は遅延が出にくいらしいです。
>何はともあれ、AQUOSのシェアを他社でどんどん奪
>還していってほしいものです。
AQUOSはGX見てきましたが画質いまいちでした。
全体的に発色が白っぽいし暗部のキレが悪いです。
(August 13, 2007 08:22:45 AM)

Re[3]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんばんは。
管理人です。

>26型の方が安くなったらうちの88年制21型テレビの置き換えにいいかもしれません。
現在価格.comで26LX75は11万台ですね。・・・で、倍速
のな32V型は各社10万切っちゃってますが。
32LX75/LX75Sも12万台なので、どうせなら32V型の
値下がりを待った方が良いかもしれません。
42V型プラズマ、42PX70が15万台というのは流石に値下がり
しすぎな気がしますね。これではプライベートユースに買いやすいですし(w

>L37-XR01は倍速フルHDにしては安いのでコストパフォーマンスが高いです。
そう言えばHDDなしのL37-X01出ましたねぇ。iVポケットは
付くので、出来るだけ安くフルHD液晶テレビを買いたい
人にはいいかもしれません。ただし自分はどうしても東芝派
なので、Z3000ないしREGZAの秋モデルに期待してますけどね。
LAN接続HDDにハイビジョン録画出来たり、i.LINK接続HDDで
ちょっとタイム機能が使えたりとここまでの拡張性は
他社にはありませんから。もちろんAQUOSはハナから眼中には(ry

>ただ180Hz駆動だと遅延が酷いかもしれません。
そこで東芝の倍速駆動技術ですよ!(w
秋にモノが出るまでは何とも言えませんが、そんなに
遅延が酷いモデルをフラグシップに据えるとは思えませんし。
限定生産のH3300シリーズも好評みたいですので、
wktkしながら秋モデルを待ちますよ。

>AQUOSはGX見てきましたが画質いまいちでした。
>全体的に発色が白っぽいし暗部のキレが悪いです。
だからパネルだけ作ってろと小一時間(ry
どうもRシリーズと似たような構成のモデルをいくつも
出している感がする#、せいぜいアドバンテージと言えるのは
豊富な入力端子群くらいしか無くなってきてますねぇ。
とりあえず他社もD5入力とHDMIをたくさん積んで欲しいところ。

では。 (August 15, 2007 11:39:06 PM)

Re[4]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
オタク6865  さん
i-ji-さん
>32LX75/LX75Sも12万台なので、どうせなら32V型の
>値下がりを待った方が良いかもしれません。
お買い得ですね。買うかもしれませんw

>これではプライベートユースに買いやすいですし(w
安すぎですよw

>そう言えばHDDなしのL37-X01出ましたねぇ。iVポ
>ケットは付くので、出来るだけ安くフルHD液晶テ
>レビを買いたい
>人にはいいかもしれません。
XR01でもそこそこ安いので期待できます。

>LAN接続HDDにハイビジョン録画出来たり、i.LINK接
>続HDDで
>ちょっとタイム機能が使えたりとここまでの拡張
>性は他社にはありませんから。
LAN HDDの映像はバックアップとれますか?

>そこで東芝の倍速駆動技術ですよ!(w
>秋にモノが出るまでは何とも言えませんが、そん
>なに
>遅延が酷いモデルをフラグシップに据えるとは思えませんし。
タイミングがシビアなゲームだと気になるかもしれないので、2倍速との切り替えを付けて欲しいです。

>だからパネルだけ作ってろと小一時間(ry
あの例の工場で生産を増やせるので他社にも供給するみたいです。

>とりあえず他社もD5入力とHDMIをたくさん積んで欲しいところ。
シャープのGシリーズは全機種HDMI3系統というのは良いですね。
(August 16, 2007 03:13:52 PM)

Re[5]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんばんは。
管理人です。

>>LAN接続HDDにハイビジョン録画出来たり、i.LINK接
>>続HDDで
>>ちょっとタイム機能が使えたりとここまでの拡張
>>性は他社にはありませんから。
>LAN HDDの映像はバックアップとれますか?
価格.com掲示板にバックアップは取れるという書き込みが
あった気がします。ただし録画したREGZAでしか再生できない
のと、PCなどでは再生できないので保存用には役に立ちません
けどね。RAID機能付きのNASを使えば信頼性はアップしそうです。

>タイミングがシビアなゲームだと気になるかもしれないので、2倍速との切り替えを付けて欲しいです。
H3300は倍速駆動をOFFにできるので、そう言う機能は
付くと思いますね。もっとも、H3300では倍速ON/OFFでも
フレーム遅延は発生しないので新型も問題なさそうですが。

>あの例の工場で生産を増やせるので他社にも供給するみたいです。
結構前からASVパネルは各社に供給してましたからね。
とりあえずASVパネルも他社の優れたパネルドライバー
や映像エンジンで本領発揮と言ったところかと。

>シャープのGシリーズは全機種HDMI3系統というのは良いですね。
Xbox360 EliteやPS3など、ゲーム機にもHDMI搭載モデルが
増えてますからね。多いに越したことはないかと。
しかし他社のテレビでD5(1125p)対応入力付き
モデル少なすぎ。まだD端子規格は死んでいないと思うんですけどね。

では。 (August 19, 2007 10:40:01 PM)

Re[6]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
オタク6865  さん
i-ji-さん
>PCなどでは再生できないので保存用には役に立ちません
それは惜しいですねorz

>もっとも、H3300では倍速ON/OFFでも
>フレーム遅延は発生しないので新型も問題なさそうですが。
結局2倍速になりましたが倍速以外のスペックも凄いので良い感じですね。

>とりあえずASVパネルも他社の優れたパネルドラ
>イバー
>や映像エンジンで本領発揮と言ったところかと。
楽しみですよw他社製のシャープパネル入り倍速駆動テレビがあったら・・・

>Xbox360 EliteやPS3など、ゲーム機にもHDMI搭載
>モデルが増えてますからね。多いに越したことはないかと。
どっちも欲しいぐらいですw
>しかし他社のテレビでD5(1125p)対応入力付き
>モデル少なすぎ。まだD端子規格は死んでいないと
>思うんですけどね。
HDMIを売りにする以上、D端子がコストダウンの対象になるのは仕方なさそうですorz

(August 20, 2007 07:28:42 PM)

Re[7]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんにちは。
管理人です。

>>PCなどでは再生できないので保存用には役に立ちません
>それは惜しいですねorz
まぁコピーワンスがすべての元凶ですからね。
これが無ければただのMPEG2形式のファイルになったでしょうから。
それでも他社より柔軟に対応できるというのに好感が持てます。

>結局2倍速になりましたが倍速以外のスペックも凄いので良い感じですね。
流石フラグシップのZシリーズというスペックになりましたね。
とりあえずこれを買っておけば後悔せず済みそうですね。

>楽しみですよw他社製のシャープパネル入り倍速駆動テレビがあったら・・・
Victorが一時期ASVパネルを使ってたので、そこへの採用を
期待したいですね。GENESSAなど、意外と良作ですから。

>>Xbox360 EliteやPS3など、ゲーム機にもHDMI搭載
>どっちも欲しいぐらいですw
右に同じくw
BDソフト再生にPS3、アイマス用に360という感じですかね。
となるとやっぱり入力系統はたくさん欲しいです。

>HDMIを売りにする以上、D端子がコストダウンの対象になるのは仕方なさそうですorz
いつも、どうせならコンポジットやS映像をつぶせば
いいのになと思いますね。もちろんゲーム機用などで
前面入力には残しておくべきだとは思いますが、
今はVHSデッキも大分廃されてきているので薄型テレビ
には無くても良いかなと。やっぱりHDMIとD端子で6系統くらい
欲しいですねぇ。せっかくのHD対応テレビなのですから。

では。 (August 22, 2007 12:22:52 PM)

Re[8]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
オタク6865  さん
i-ji-さん
>まぁコピーワンスがすべての元凶ですからね。
そのせいでCPRMがどうこうとか・・・難しいです。

>それでも他社より柔軟に対応できるというのに好
>感が持てます。
保存しない番組録画するには最高ですね。

>流石フラグシップのZシリーズというスペックにな
>りましたね。
>とりあえずこれを買っておけば後悔せず済みそう
>ですね。
ただ値段高くなりそうです・・・

>Victorが一時期ASVパネルを使ってたので、そこへ
>の採用を期待したいですね。
ただ中間色で応答速度が極端に遅くなるのを嫌ってLH805ではIPSを採用したみたいなので難しそうです。

>BDソフト再生にPS3、アイマス用に360という感じですかね。
PS3はDVDの画質も凄いみたいです。

>いつも、どうせならコンポジットやS映像をつぶせば
>いいのになと思いますね。
D端子やHDMIは増やすとコストがかかりすぎるのでしょう。それでコンポジットやS映像を無駄に付けて豪華さを演出って事も・・・ (August 23, 2007 06:46:22 PM)

Re[9]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんにちは。
管理人です。

>そのせいでCPRMがどうこうとか・・・難しいです。
最近発表のコピーワンス緩和案ですが、あれでも
やっぱり物足りないです。アナログ放送時同等の
ユーザビリティは確保して欲しいところ。

>保存しない番組録画するには最高ですね。
レコに比べ安価で大容量ですからね。
Z3500が出たばかりなので時期早々ですが、次のモデルでは
i.LINKを同社VARDIAに接続してUSBやLANのHDDから
タイトルをムーブ出来るようにしてほしいです。現行の
RD-A600/A300では、不安定ながらもi.LINK受け出来ます
ので。もちろん不安定さの解消は大前提。

>ただ値段高くなりそうです・・・
Z2000の大幅な値下げや、東芝REGZAは総じて安いこと
を考えると他社のフラグシップよりは安くなる可能性も
ありそうです。もちろん47V以上のモデルは高止まりの
可能性も否定できませんが。

>ただ中間色で応答速度が極端に遅くなるのを嫌ってLH805ではIPSを採用したみたいなので難しそうです。
となると採用するメーカーが殆ど無さそうですね(汗
#が持ち続けるしかない気がします>ASV
方法があるとすれば他社が映像エンジンを#に流す
くらいですねぇ・・・。

>PS3はDVDの画質も凄いみたいです。
PS3のHDMI接続時DVDアップコンバートはアニメを
基準にチューンされてるようですし、評価は高いです。

>D端子やHDMIは増やすとコストがかかりすぎるのでしょう。それでコンポジットやS映像を無駄に付けて豪華さを演出って事も・・・
今は黄白赤のRCAがあっても金メッキでない限り高級には
見えない気がしますよ。むしろ背面ポートなんて普通気にしませんし。
やっぱりセレクタ使うのはhageしく面倒なので、最初から
HDMI/D端子の多いテレビが欲しいところです。自室のテレビ
を買い換えるとなると、最低でもD端子は3ポート必要ですし。

では。 (August 26, 2007 08:16:15 AM)

Re[10]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
オタク6865  さん
i-ji-さん
>最近発表のコピーワンス緩和案ですが、あれでも
>やっぱり物足りないです。
DVD等メディアからのダビングは対応しないというのは納得いきません。
>現行のRD-A600/A300では、不安定ながらもi.LINK
>受け出来ます
>ので。もちろん不安定さの解消は大前提。
DVDレコーダーは松下とソニーぐらいしか安定したメーカーの選択肢がないみたいですorz

>Z2000の大幅な値下げや、東芝REGZAは総じて安い
>ことを考えると他社のフラグシップよりは安くな
>る可能性もありそうです。
じゃあ1年ほどしたら買うと良いかもしれませんw次期モデルの発表を見てがっかりするかもしれませんが・・・
>となると採用するメーカーが殆ど無さそうですね(汗
あとVAに倍速つけるとオーバーシュートが出やすいらしいです。

>PS3のHDMI接続時DVDアップコンバートはアニメを
>基準にチューンされてるようですし、評価は高いです。
数十万円する専用機を抜いたという話もよく目にします。

>むしろ背面ポートなんて普通気にしませんし。
でもリモコンで入力端子の系統数が分かる場合、買う人がだまされそうですw
(August 29, 2007 01:55:01 PM)

Re[11]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんにちは。
管理人です。

>DVD等メディアからのダビングは対応しないというのは納得いきません。
自分もメディアに落としてしまったタイトルがHDDに書き戻せ
ないのは苦痛ですね。D-VHSに保存した後に編集や
テープの整理が行えませんから。
ダビング可能回数が増えても相変わらずの制限だらけ、
面倒なのでそれ系の機械を間に挟んでしまいたいところ。

>DVDレコーダーは松下とソニーぐらいしか安定したメーカーの選択肢がないみたいですorz
松下は編集がしにくいとか機能が少ないとかで、
機能を詰め込んでいないのが勝因かと。リモコンは
ここ数年駄作しか付いてきませんし。SONYのレコは
GUIやおまかせ録画に定評がありますが、こちらもダビングなど
はほぼ何でも出来る東芝機に比べて劣るみたいですね。
画質はいいにしても、やっぱりi.LINK(TS)は欲しいです。

>じゃあ1年ほどしたら買うと良いかもしれませんw次期モデルの発表を見てがっかりするかもしれませんが・・・
未だにZ2000が売れてたり、倍速駆動が無くても
Z2000の評価が高いことを考えるとZ3500はネ申レベル
ですからね。新モデルが出ようと人気は衰えそうにないです。

>あとVAに倍速つけるとオーバーシュートが出やすいらしいです。
VAは視野角による色の変化がIPSに劣りますからね。
どうせ買うならIPSパネルの液晶テレビかと。
ちなみにPCのディスプレイだと所有する4台のうち2台が
IPSパネル搭載だったりしますが。

>でもリモコンで入力端子の系統数が分かる場合、買う人がだまされそうですw
最近のテレビは入力切換時の画面表示に「HDMI入力1」や「コンポーネント入力1」、
「PC入力」など詳しく出るので、ある程度は気づくと思いますよw

では。 (August 31, 2007 07:20:59 AM)

Re[12]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
オタク6865  さん
i-ji-さん
>D-VHSに保存した後に編集や
>テープの整理が行えませんから。
それは痛いですねorzコピワンについて考えると頭が痛くなりそうです。

>面倒なのでそれ系の機械を間に挟んでしまいたいところ。
最近はHDCP解除機能搭載のHDMI切り替え機があるので、それを使えばコピワン解除できるらしいです。
HDMIキャプチャーボードが必要ですが。

>リモコンはここ数年駄作しか付いてきませんし。
ボタンを減らしたことで却って使いづらくなったとかいろいろ言われていますね。

>SONYのレコはGUIやおまかせ録画に定評がありますが、
自動延長はミスしやすい東芝よりいいみたいです。

>画質はいいにしても、
東芝は画質に関する評判が芳しくありませんが、実際の所どうですか?

>Z3500はネ申レベルですからね。新モデルが出よう
>と人気は衰えそうにないです。
そう考えるとZ3500は完成型ですね。モデルチェンジが難しそうです。

>VAは視野角による色の変化がIPSに劣りますからね。
>どうせ買うならIPSパネルの液晶テレビかと。
ただVictorのLC205シリーズはVAなのが惜しいかも・・・
映像エンジンはLH805と同じなのでコストパフォーマンス高そうです。

>ちなみにPCのディスプレイだと所有する4台のうち
>2台がIPSパネル搭載だったりしますが。
IPSはPCディスプレイだと採用率低いのでそういうのは珍しいかもしれませんw

>最近のテレビは入力切換時の画面表示に「HDMI入力
>1」や「コンポーネント入力1」、
>「PC入力」など詳しく出るので、ある程度は気づ
>くと思いますよw
ただ買う時点である程度気にしても、コンポジットで映像機器をつないでるって人も多そうですw
(September 1, 2007 09:27:47 AM)

Re[13]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんばんは。
管理人です。

>最近はHDCP解除機能搭載のHDMI切り替え機があるので、それを使えばコピワン解除できるらしいです。
>HDMIキャプチャーボードが必要ですが。
GAMESWITCHとIntensityですね(w
IntensityはPCI-Expressを利用するカードなので、
PCI-Expressが付いたマシンを製作・購入しないと
いけませんが、ここでProLiant ML115ですよ(ww
標準でSATA RAIDもいけるので、ビデオ編集マシンとして
安価に組めそうな気がしますよ。まぁ本体価格を
カードが越えちゃうんですけどね。

>自動延長はミスしやすい東芝よりいいみたいです。
東芝の自動録画があくまで「おまけ」みたいな気がしますからね。
最近の機種だと改善が進んでいるようですが、録画狂の
人なら毎日血眼になって番組表にかじりついて手動予約
するので特に問題ないかと思われます(ぉ

>東芝は画質に関する評判が芳しくありませんが、実際の所どうですか?
確かにTSでも芝と#で比較したとき前者が眠たい感じも
しますが、個人的には許容範囲です。SDだとRD-X5以下の
ビデオエンコーダを積んだ機種はもうSD録画に使えません(w
フルHDのテレビでも買えば違いが顕著に分かりそうですね。

>ただ買う時点である程度気にしても、コンポジットで映像機器をつないでるって人も多そうですw
レコの付属品がRCA映像・音声ケーブルで、それで
薄型テレビと繋いで「ハイビジョン(・∀・)イイ!!」
なんて言っている家庭もあるみたいですから。電気店にて
同時に買う際は「HDMIケーブル付けて」と価格交渉するのが吉でしょう。
自分も友人のハイレコ購入に付き合ったとき、
接続先のテレビがD4付きのSONY WEGAだったのでD端子ケーブル
を併せて購入するように言ってあったので。

では。 (September 4, 2007 10:53:33 PM)

Re[14]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
オタク6865  さん
i-ji-さん
>GAMESWITCHとIntensityですね(w
それですよw
>IntensityはPCI-Expressを利用するカードなので、
>PCI-Expressが付いたマシンを製作・購入しないと
>いけませんが、ここでProLiant ML115ですよ(ww
録画専用にしても惜しくない値段ですw

>標準でSATA RAIDもいけるので、ビデオ編集マシン
>として安価に組めそうな気がしますよ。
それなら編集機能がショボいレコーダーを生かせますw

>録画狂の人なら毎日血眼になって番組表にかじり
>ついて手動予約
>するので特に問題ないかと思われます(ぉ
私はそこまでしたくないのでソニーのを買うつもりですw
>確かにTSでも芝と#で比較したとき前者が眠たい
>感じもしますが、個人的には許容範囲です。
古いアナログレコーダーからの買い換えだと十分かもしれませんね。

>レコの付属品がRCA映像・音声ケーブルで、それで
>薄型テレビと繋いで「ハイビジョン(・∀・)
>イイ!!」
>なんて言っている家庭もあるみたいですから。
そういえば前に書いたブラビアV2000買った親戚ですが、RDZ-D700を買ってました。どうせまたコンポジット接続だと思いますがw
(September 6, 2007 07:33:32 AM)

Re[15]:熱も退いてきたので2度目の更新、PanasonicのフルHD「VIERA」と思いついたひだまりスケッチなのですよ。(08/10)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんばんは。
管理人です。

>>標準でSATA RAIDもいけるので、ビデオ編集マシン
>>として安価に組めそうな気がしますよ。
>それなら編集機能がショボいレコーダーを生かせますw
DVDマルチドライブなど取り付ける必要がありますね。
ビデオカードを追加してAthlon64X2に換装すれば、
ばりばりのゲームマシンにも出来ますし。
サウンドは搭載されていないので、好みのPCIサウンドボード
を取り付けて使えます。なかなかの玄人向けです。

>私はそこまでしたくないのでソニーのを買うつもりですw
まぁ自動録画自体、アクシデントで予約されない場合も
あるので「これは絶対外せない」予約は手動が一番ですね。
それでも、スゴ録のおまかせ・まる録はずいぶん精度が高いみたいですが。

>>感じもしますが、個人的には許容範囲です。
>古いアナログレコーダーからの買い換えだと十分かもしれませんね。
新しめのアナログレコーダーからの買い換えでもかなり変わりますよ
@デジタル放送のTS録画
元のクオリティが高いので、HD品質で録画すれば各社共に
そんなに違いは出ないと思います。もちろんHDMIでテレビ
に繋いでいるときですけどね。D端子出力にしたり、SD品質に
落としたりとアナログ的な変換が入るとメーカー毎に
変わってきますが、まぁそれも個性と言うことで。
最近のレコで「コレはダメだ」と言う画質の機種は無いと思います。

>そういえば前に書いたブラビアV2000買った親戚ですが、RDZ-D700を買ってました。どうせまたコンポジット接続だと思いますがw
両方ともHDMI付いてるんですけどね。HDMIケーブル持参で
配線を見て、コンポジットだったら差し替えてケーブル料金
を手数料分水増し請求しましょう(w
コンポジットだったら525iをテレビで1125iコンバート、
うーんhageしく見られた物じゃない気がするのですが・・・。

では。 (September 8, 2007 07:47:32 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: