鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
12146346
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
January 10, 2009
Aspire oneを購入から数日で細かく分解してメモリ交換、1GBから1.5GBに増設完了なのですよ~。
(2)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
どようびどようび~ ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^)
('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~
ヽ 〈 (_ノ_ノ
ヽヽ_)
が
風が非常に強い
です。
家が飛ばされるんじゃないか
と思うほどの風速で、とりあえず
家から出るのは
止めましたが(!)
窓の外は何でもかんでも空を舞ってる感じで危険。
おかげさまで寒さも結構強まってる感じ、とりあえずはこれが普通の平日じゃなくて
よかったなと思いましたよ。そういや金比羅神社的な土曜日みたいですが、これだと
だるまが
星間
集団飛行
してそうで怖いですねぇ。まんじゅうこわい。
そんなところで前書きはライトに今日の徒然、こんな寒空な日は
ぬっくぬくにして(ry
UMPC弄りでもしてるのが吉ですねー。下のネタの他に環境構築もいろいろ進めてます
が、予想以上にまともに使えてるので意外と活動範囲増えそうで何より。
・Acer Aspire one AOA-150Bw、保証外のメモリ増設に挑戦+α
やっと北
、Aspire one到着から最初の週休ってことで昨日予告してたとおりに
保証外ではあるもののメモリを標準の1GBから1.5GBへ増設してみることにしました。
到着から1週間もしない間に保証を無効にしてしまうのも惜しいですが、
そこに1GBメモリモジュールがあったから・・・
と。LaVie Lを4GBまで
メモリ
うp
した時に引っこ抜いた1GBモジュールx2のうちの一枚で、もちろん
"みいそ"
の
PCなのでHynixとメジャーなメーカーのモジュールです。余らせておくには勿体
ない一品ですので、
今回の凶行
(!)を行うことにしたわけで(爆
それでなくてもチップセット内蔵グラフィックがメインメモリの一部を拝借する
タイプですので、メモリは多ければ多いほどいいですからねー。
んで、Aspire oneでメモリ増設が
サポート外
になっているのはもちろんスロット
がフタのない底面側にあるからで、ここまで辿り着くにはメインボードを裏返す必要
があります。なので普通のノートPCのメモリ増設とは違って難易度が
かなり高く
、
標準の1GBで問題無く足りて分解に自信がない人はやめておいたほうが無難かと。前
置きが長くなりつつさて分解開始、と言ってもWikiとかですでに分解方法は公開され
てますので、それを参考に進めるだけですけどね。大まかな手順としては、
■キーボードを取り外す@ツメで止まってるだけ
↓
■底面とキーボードを外した内部のネジを外してパーム側からくぱぁする
↓
■無線LANボードやサブボードを取り外す
↓
■メインボードを裏返してメモリを差し替え
という感じで、ネジの種類も結構ありますしゴム足下のネジや上部ケースの細い部分
など力を入れると破損しそうな部分があるので、分解には神経を使いますね。メモリを
差し替えるのにここまで苦労するPCは初めてです。まるでモバイルノートのCPUを
換装するかのごとく!かなり奥までばらす感じですからね。とりあえず写真は適当に
2枚、まずは
キーボードを取り外したところ。キーボード/タッチパッドフレキのコネクタは垂直
に固定具を上げるとロックが外れるタイプです。というかここから見える液晶のフレキ
が非常に細くてかなり不安。分解時は極力無理な取り回しを避けたいところです。
次がちゃっちゃと進んで最終局面、メインボードの裏にあるメモリスロットの様子。
ここにあるメモリモジュールを差し替えるわけですが、どうせ3Gモジュール向けのフタ
をつけるならメモリスロットの位置まで開口してくれればいいのに・・・と思ったり
するところです。排熱ファンはメインボードに固定されているので、組み付け方を
間違えて異音が発生してしまうこともなさそうです。おなじみ
SUNON製
のファンで、
NECのLaVieだと大体がこのメーカーのファンでした。LaVie Jでは経年劣化で
hageしく五月蠅くなってた
ことを思い出します。・・・なんだかなー(w
ちなみにIEEE802.11b/gのみ対応でイマイチの無線LANボードはメインボードを
裏返す必要もなく外せるので、
(ry
は簡単そうです。HDDはメインボードに固定
されているので、SSD化にはこれと同じ手順で分解する必要があり結構面倒。用意
できるのであれば一緒に作業しちゃった方がいいと思います。そして元通り組み立て
直すには各ケーブルの取り回しにこれまた神経を使うわけで、スピーカーの配線が
なんかイマイチ綺麗に沿わなくてタッチパッド部分が若干盛り上がっているような
・・・。SSD化の折にでも直すことにしますが、UMPCって結構ぎゅうぎゅうに詰め
込まれている感じです。あとはネジの使用箇所を間違えないように戻しませう。
いろいろありましたが何とか組み立て直して早速火入れ。F2でBIOSセットアップ。
ちゃんと
1536MB(1024MB+512MB)
認識してます。(・∀・)イイ!!
OSを起動させると・・・まぁあんまり変わらないですね。XPで普通に使う分には
1GBあれば十分ですから。OSをVistaにでもするとありがたみが(ry
てなわけで保証捨ててまで苦労した割にあんまり効果はなかった感じのメモリ増設は
さておき、AspireのHDDって
Seagate製
だったんですねー。マルチベンダーなの
はよくある話でしたが、HGSTあたりが乗っているのかと思ってたら違いましたね。
・・・Seagateのおかげで
DiscWizard@TI
ロハで使えて
(・∀・)イイ!!
、これ
でDtoD領域を含めたHDDイメージを作って他のマシンに保管しておきませう。それ
とスピーカー、UMPCではよくある底面についてたんですねー。吸気用のスリットに
しては多めだったので、何かなとは思ってましたが。音質はこのクラスにしては結構
音量もあるほうですが、音量によっては高音部など割れるので過度の期待は禁物です。
自分はヘッドホン常用派なので問題無いですけどね。最後に無線LAN、どうも
不安定
な印象。大容量のデータを送受信していると途中でしばらく無通信になっちゃいます。
ドライバを最新版にすると多少変わったような気もしましたがプラシーボ程度で、
Eee PC 4G-Xのドライバを入れるとちょいと良くなったかもです。まー
クライ
アントユーティリティ目当て
だったのですが、こっちのほうがプロファイル管理しやす
くて(・∀・)イイ!!感じ。有線LANに接続すると自動で無線LANをOFFにできますし。
Atheros AR5007EGを積んでいるようですが、こっちのドライバにすると認識が
5006Xに変わります。それとAtherosのコントローラではありますが、SuperGやXR
は動作しないようでAterm WR7800Hに接続してもタスクトレイのアイコンは普通の
802.11gアクセスポイントに繋いでいる表示に。SuperGとXR使えないならAtheros
である必要性が感じられないので、ここは4965AGNに(ry
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated January 10, 2009 08:56:50 PM
コメント(2)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: