PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 11, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
オワタ感 があんまりない中日の日曜日、天候
は相変わらず晴天ですが時折強めの風が吹くので野外作業にはかなり不向き。そして朝
の寒さはもう慣れないといけないくらい毎日続いてますが、やはり石油ファンヒーターの
表示窓に 「9℃」 とか表示されてるとしばらく布団から出たくなくなることこの上なし。
・・・んで今朝から自室のファンヒーター 燃料切れ 、寒いので朝はまったりリビングで
過ごして体暖まってきてから給油して自室へ移動する羽目になりましたよ。 時間ロスっ
それでも自室は四畳半故にすぐ暖まるので、LDKや和室に比べると給油の手間は少ない
ほうなんですけどねー。ハイブリッド加湿器が欲しい今日この頃です(w

何はともあれ今日の徒然、雑ネタのごった煮状態。 穴骨洞かわいいよ穴骨洞。
なんかテンポ良く記事まとめてたら 穏やかな昼下がり(!) にはもう完成しちゃった
ので、いつもより平均で 5時間くらいは早い ですが今日の徒然投下しておきますよ。

・気がつくと、自室がSDカードだらけになっていた


主に携帯電話で利用しているSDカードですが、機種変更して ついでにSDカードも買い
足しちゃう
ためにごそごそと探してみるとこんなにありましたよ。しかし外径寸法大きい
割に下のminiSD群は上のmicroSDHCに合計容量で負けてますねー。てくのろじぃの
進歩にしみじみですね。まーHC付かないSDは 規格上2GBが最大 なので、SDHCの8GB
対等にやり合う には2GBのが4枚必要だから当たり前ですが。写真撮った後に元の
端末にすべて戻しておきましたが、 一枚多くない? と思った人は鋭いw
某所から64MBのが送られてきたのですが、昨今のファイル容量を考えると殆ど使い道
がないのでminiSDカードアダプタに差して、内蔵カードスロットにダミーカードが
付属しないAspire oneのSDカードスロットに差しておきました。まーこっちは
SSD化のついでで仮想CD/DVDイメージ置き場として大きめのSDHCを買って差しっ
ぱなしにしておく予定なので、それまでのつなぎ状態ではありますが。

そんなSDも最大2TBの容量を実現できる SDXC なんて規格が策定されたみたいで、
シリコンストレージの小型大容量化は留まるところを知りませんねぇ。

・コンパクトなゲーム機(!)としてAspire oneを使ってみると

Acer/エイサー Aspire one AOA-150Bw1 (2008年秋冬モデル)

先日テストで入れてみたゲームで数時間遊んでみましたが、どうもこれって左側の
パームレストが 熱く なりますね。机に置いていたので底面の熱さは気になりません
でしたが、ゲーム終わってどかすと机も結構温い感じだったので足にのせて使うと
ちょいと熱く感じるかもしれないです。しかしこの位置って

CPUやチップセットがあるわけでもなく、SDカードスロットと電源用の部品しか
入ってない・・・ どう見ても後者の影響です、本当にありがとうございました (w
ゲーム中はAtomフルパワー状態ですし、グラフィックもそこそこ負荷がかかっており
液晶はACアダプタ繋いでたので輝度最大ですし結構消費電力高めの状態で長時間使用
してた感じです。まぁこのサイズにXPがほぼ不自由なく使えるスペックを詰め込んで
いるので致し方ない部分ではありますが・・・。

とりあえずCrystalMark2004R3でベンチマークを取ってみると上の通りで、
手持ちの結果で似たようなスコアが無いか探してみると

CPUをCeleronM 380 1.6GHzに換装したFMV-BIBLO MG50Jが 近い ようです。それ
でもAtomはDothanなCeleronMの同クロックに負けるみたいですが、それに近い
スコアは出ているのでXPでは全く問題無いレベルかと。・・・でもHDDのスコアが
同じノート用5400rpmなのにここまで違うのは驚き。まー2004R2と2004R3なの
で完全に同じベンチマークソフトではないのですが、世代とかI/Fとか考えると 使い
込んだ少し古めのPATAな3.5インチHDD
並みの速度がノート用HDDでも出せるように
なったんだろーなと。SSDに換装するときっと 別次元 な使い心地なのでしょう(w

他に今日まで使っててまだ挙げてなかった分の気になった点は、
■USBポートがちょっと固いかも
■他社用の無線LANドライバ入れると通信状況を示すLEDが点かない
■バスパワーで動くUSB 2.5インチHDDケースは問題無く動くっぽい
■つーかBIOSセットアップのデザイン、InsydeなのにPhoenixとかAWARDっぽい
■PrintScreenがFn無しで使えるのは(・∀・)イイ!!
■BIOSアップデートが心臓に悪すぎる

くらいですかねー。一番最後の部分は、公式サイトで配布されてる最新版にうp
しようとDLしてきて 実行 、最近のメーカー製PCではおなじみのWindows上から
アップデートするタイプだったのですがアップデートが無事完了して再起動をかける
と・・・なぜか「ようこそ」の後に 電源断 。OSがシャットダウンした感じではなく
電源供給が止まって落ちるような感じで、何度か電源入れ直しても変わらなかった
のでちょっと焦りましたよ。公式サイトやWikiではバッテリ外してACアダプタで
起動し、起動できればシャットダウンしてバッテリを付けて30分以上充電してから
再度起動するようにと記載されてたので、その通りにやってみると最初の起動は変化
なく強制電源断だったのですが、ACアダプタ抜かないでバッテリ外してたので一旦
ACもバッテリも外してちょっとしたらACアダプタだけ繋いで起動、これで問題無く
起動したのでシャットダウンしてバッテリ付けて充電して普通に使えるようになった
わけですが。バッテリ外してもダメならBIOSリカバリをしないといけなくなるの
で、簡単な方で終わって良かったです。しかし初心者の一台目には勧めにくいですね。

・DivX 7 Pro、Aspire oneに入れてみましたが


DivX 6 Proのシリアルでも コーデック Converterの一部 は使えるみたいです。
気になるAtomでのパフォーマンスですが、コーデックの設定が殆ど変わらない通り
特に重たい感じもなくDivX 6 Proでエンコした動画ファイルをコマ落ちすること
なく再生できたので、このまま入れておいて問題なさそうです。ちなみにメイン
マシンの方は、エンコの設定しなおさなきゃならなくなると面倒なので当分6 Pro
のままにしておく予定。サブに7 Pro入れてエンコ設定の挙動に変わりなければ
メインにも入れようかなと。しかしDivX公式サイトのアップグレード案内の表示
が分かりにくいことこの上なしですねぇ。結局6 Proのシリアルが使えるかそれとも
別途購入しなきゃならないのかで登場からしばらく手を付けなかったわけですし。

・Windows7 Ultimate Beta@VMware


簡単な感想。
■WEIのスコア最大値が7.9までうpしてるっ
■「コンピュータ」→「コンピューター」みたいな表記の変化
■ペイントがやたら高機能に、他のアクセサリも色々進化
■ネットワーク設定とか細かい部分の変更は数知れず
■Vista用ガジェットは一部不具合が出るみたい
■Vistaよりはあんまりメモリ食わない


もちろんAeroが動いてないのは 仮想マシン故 Aspireに入れて遊んでみるのもいい
かなー
と思っていたものの、HDD換装があそこまで面倒だとは思わなかったので多分
Aspireでは・・・と。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 11, 2009 03:35:24 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: