PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 22, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今週もあと少し というところの木曜日、天候は雨のちくもり。寒さは
雨のおかげでまた昨日よりも若干和らいだ・・・ 気がしますが 、雨が止むと残るのは
寒さだけ で微妙に 路面が凍ってそうな感じ がしていとわろし。明日も雨のちくもり
みたいで、週末の天気としては微妙な感じかと。そしていろいろなとこで行われている
道路工事は、確認した分でバイパスのとこが舗装完了したようですがそれからしばらく
先の方は工事開始で幅員減少してて通りにくいです。高校卒業の年に車校で教習受けて
たときも 道路工事の多さ に辟易してましたが、いざドライバーになってみるとそれ以上
に辟易な感じ。他にも工事予告してて 「休工中」 表示になってるところもあるので、
近いうちに通勤経路は工事だらけになりそうな悪寒。そして今日の晩の冷え込みで路面
凍ってないかかなり気になるところではありますね。

相変わらず前書きがそんな構成になってきたので適当に切り上げて今日の徒然、それ
でもネタ切れ感が否めないのは(ry

・メモリを1GB→1.5GB化して使い始めたLaVie Nですが


換装してからテストでちょこッと使ってレビューしてみた昨日の枕元用ノートPCの
メモリ1.5GB化ですが、使い込んでみると使い込むほどに メモリ増量の効果 が現れ
てきますね。夜寝る前に適当にブラウジングしている時、新しいウインドウを開く
のにも今まではスワップアウトでもしてたのかしばらくHDDへのアクセスが続いて
から開く感じだったのですが、昨晩はサクサクと新しいウインドウが表示されてまし
た。また、数年分のメールがたまったOEの受信トレイを開くのにも同様にHDDへの
アクセスが減ってレスポンスはグンと良くなった感じで。セカンドブラウザとして
FireFoxも同時に立ち上げてありますが、最小化してあったウインドウを最大化し
てタブを切り替える時でも同様にレスポンスが大幅に向上してます。さらにHDDへの
アクセスが減ったおかげか、起動した状態で長時間液晶を閉じておいた場合でも以前
に比べてパームレストの温度がだいぶ下がっており、ファンの稼働頻度も下がった
感じです。そんな感じでメモリの増量、 もっと早めにやっておけば良かったかなぁ
思いましたよ。特殊なハードウェアが結構あり、それをコントロールするための常駐
ものがたんまりあるメーカー製ノートPCなら尚更ですね。

・とりあえずWindows7テストマシンのフタを閉めたいので

#テストマシンらしすぎる開放的なテスト環境、それと 便座カバー (爆

他のマシンからの借り物の一つであるATX電源ユニットを購入しますた。まー構成が
構成で、別にハイスペックにする予定もないので(3850ももちろん返却予定ですし)
300Wくらいの安いのでいいかなぁ と思ってたのですが結局 PFC付き350Wもの になって
ます。最近は PFC/ActivePFC付き電源 しか買ってないですねぇ。CoRE PoWER2
はPFC無しですけどね。PFC付いてるとUPSの選択に制約が出るらしいので、その辺
も考えてクアッドコア×ハイミドルグラボなメインマシンの電源ユニットを考えた
・・・ 訳ではなく 単に価格と売れ筋で選んだだけなんですが。かなり電源容量不足感
がしてますのでそのうち変えたいですが、これと言って深刻な障害でも出ないと重い
腰ってなかなか上がらないですね。メインマシンの電源ユニットと言えば、

つけてるグラボが 補助電源を利用するタイプ ですが、付属の変換ケーブルでペリフェラル
用4ピンから接続してるんですよねぇ。先日 ふと 電源の箱を見たら PCI-E用の電源
コネクタがある
ことを ふと 思い出し、ならわざわざ変換つけなくても直結しちゃえば
いいじゃんと後日グラボへの電源供給を変更してみる予定。これでたびたび起きている
IEスクロール時の VPU Recover発動 が収まればいいのですが。・・・でもコレって
Catalystを8.12に上げた頃から 頻発するようになった 気がするので、前バージョン
に戻したほうが直りそうな気がしますよ。とりあえず3850でもATI Streamが早く
使えるようにならないかなーと思いつつ、弟のPS3ソフト「戦場のヴァルキュリア」
にAEGIA PhysXのロゴが付いてて3Dの物理演算が浸透しつつあるなぁと。

あー、GeForce 8500GT積んでるダイニング用マシンでPhysXのテストやってみる
と結構面白かったですよ。8500GTなので実際のゲームには かなり力不足 ですが。

・なんかラジオ聴いてるとやたらアニメ関係だったりする(ry

まーいろいろあって仕事場ではラジオをかけてるのですが、それにしてもTOKYO FM
やらふくしまFMで アニメ関係の内容流れ杉 。まぁ反応しすぎているだけかもしれません
が、昨日まで3日間は朝の番組でゲストで坂本真綾来てましたし、今日は他の番組で
水樹奈々出てましたし、昼の地方番組で冒険彗星が結構流れてますがあれってBS11
でやってるアビスのED曲だよなーとか、思うところが結構あるわけで。とりあえず
ETERNAL BLAZEが流れてきただけでもう仕事中断状態だったのは(ry

・・・意外とアニソン三昧と文化放送以外でもアニソンって流れてるなと認識しますた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 22, 2009 09:47:13 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: