鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
January 25, 2009
昨日の戦利品を多少なりレビューしつつ、テストマシンでとあるソフトの動作を再検証してみたのですよ。
カテゴリ:
カテゴリ未分類
どう見ても嫌がらせだよなぁ
と思いつつ、昨日の疲れはだいぶ取れたので特に減力する
必要もなさそうな感じ。まぁ関節の痛み的な部分はまだ全快してない感じですが、特に
それで不自由することもなさそうなので治るまで待つべきかなと。天気の話に戻すと、
寒さは今日も続いていて屋根が霜でかなり白くなってたり廊下に出ると息がだいぶ白か
ったりと、
冬本番にも程があるだろjk
な感じです。まだ1月末なんですけどねー。
高発熱なクアッドコアCPUをガンガン酷使できるとか、ハイビジョンテレビの発熱を
気にせず長時間付けっぱなしにできるというような部分だと、気温が低いのも悪くない
かもしれませんが肝心の使う人間が体調不良になるようじゃ意味ないですからねぇ。
あと1~2ヶ月ほどの辛抱ですので、防寒対策は徹底したほうがよさそうです。
そんな感じに今日の徒然、昨日仕入れたブツの紹介等。過激なIYH!をしなかった分
ボリューム感に欠けますが、時間差で結局一部購入しそうなので引き延ばすのには徐々に
仕入れて書いていった方が後々取り上げる内容に比較的困らなくて済むというのも(ry
#しかし
更新しないで放っておいた方がアクセス数増える
って・・・(ry
・昨日買ってきた物を簡単にレビュー
今日の天気が昨日と入れ替われば良かったのに
、と思うほど寒々しいアキバでちょこッと
買って来たブツ数点を紹介がてら使ってみました。
■
超衝撃吸収でUMPC(ウルトラモバイルPC)をしっかり保護【全品ポイント10倍!1/28AM9:59まで】ZE...
まずは8.9インチワイド液晶搭載ネットブックサイズ向けのインナーケース、ELECOM
のZEROSHOCK ZSB-IB019BK。ZEROSHOCKは昔DynaBook SSを持ち歩くのに初代を
購入してから何種類か買っており、今回で確か
4つ目
くらいですかね。12.1インチ
用をVersaPro VY10F/BH-L用に買い、次に12.1~13.3インチワイド用をLaVie G
タイプN LG16FN/NL用に買ってますからね。LaVieがモバイルの任から解かれた
のでそのケースにAspireを入れてみましたが、やっぱり大きすぎたので今回の購入
と相成りましたよ。カラーについては前と同じで本体色に合わせてホワイトでいい
かなぁと思ってましたが、友人の薦めでブラックに。オレンジは奇抜すぎるなとのこと
でした。ちなみに祖父のネットブック売り場にはAcer純正のケースもありましたが、
価格もちょっと高いですし保護性能は老舗のELECOMのほうがいいかなーとこっちに
しました。 しかし展示の黒いAspire one、タッチパッドやパームレスト部分が
てかりまくってて
黒にしなくて良かった・・・
とちょっと思ったりしましたね。
何はともあれ早速ケースに入れてみると
ちゃんと対応している通りに
ジャストフィット
。それでも若干余裕があるので、オプ
ションの大容量バッテリ付けてもちゃんと収まりそうな気がします。ACアダプタが
入らないですが、こっちはウォールプラグ付けて適当にケーブルを巻いておけば事
足りるので問題無いかなと。これでより一層アキバ行きなどでの荷物がかさばらなく
なりました。やっぱりインナーケースはモバイルに必須ですね。次は
■
★メール便200円★【税別1万円以上送料無料・安心の永久保証】 UMAX DDR2-800 1GBx2枚セット P...
UMAXのPC2-6400対応DDR2 SDRAM 1GBx2。Pulsarってシリーズで
通称銀馬
ですな。
メモリ買おうと思いつつT-ZONE行ったら相変わらずの
大盛況
、価格表を見るとまぁ
普通の価格でメジャーブランドのメモリが載ってたのですがショーケースの上にある
POPにこのメモリが
2.48k円
とあったのでさっくり購入。6層基板で永久保証でヒート
スプレッダ付いてるなら安いかなと。デュアルチャネル動作も確認済みのようですし。
と言うか他の人も同1GBx2や2GBx2を
こぞって購入
している感じでした。これはGA-
EP45-DS3Rを採用しているサブマシンへWindows7テストマシンから返却させた
パーツと共に搭載してみると
問題無く動作
、これでVistaのメモリ診断でエラーの出た
バルクメモリとおさらばできました。
シリコングリスについてはクーラーとCPUの組み合わせを変えるときにでも使用する
と思いますが、しかしこれで
0.7k円もする
んですねぇ。侮れませんね(ぉ
ちなみにT-ZONEでサファのHD 3650が3.98k円?で売ってたのですが、冷静に考えて
どこにも付けるとこが無いので買いませんでしたね。他にASUSのIntel G31 Express
チップセット搭載MicroATXマザー、P5KPL-CMも4.98k円で横のお嬢さんチップ
セット搭載のP5SD2-VMと200円くらいしか違わなくて安く組むなら断然こっち
だよなーとか思いつつ、あの店はIYH!の危険性高すぎますな(汗
考えてみれば昔からあそこでHDDとか衝動買いしてましたし・・・。
・ツインエンジェルを満足に動かせるようになったWindows7テスト機で追試
結局どこが大きなボトルネックになっていたのかを探るべく、他のマシンから借りてた
パーツを戻しつつテストしてみました。基準は単純に
OPがすいすい動くか否か
で、
まぁOPさえちゃんと動けば本編も問題無いだろーと言うことで簡単な部分で判断する
ことにしましたよ。ただ、条件的にテストしてないのはCPUがCore2でグラボが無い
場合だけなのでグラボ引っこ抜けば終わるんですけどねぇ。とりあえずCatalyst
インストールマネージャで全削除してグラボを外して起動し直すわけですが、この
マザーってPCI-Eスロットのロック解除のツメが
短すぎ
。外すのに大変苦労しました
よ。普通ならスロットの上か下に大きめのレバーがついてるはずですが、それが無い
のでどう力を入れていいか分からないわけで。結局ツメをマイナスドライバーで押さえ
ながら出力端子のあるほうを持ち上げてスロットから外し、ロック部分に引っかかって
いるのを何とか外して取り外しました。製品紹介の写真とかアスキーの写真で見る分
ではロック解除のレバーが折れてるわけでもなさそうなので、これが仕様だとすると
なんて面倒なスロットなんだ
・・・と思いましたね。
苦労しつつグラボを外してディスプレイケーブルをオンボ側につないで電源ON、前
グラフィックドライバは削除してなかったのでAero GlassがONの状態で起動しま
した。ここで早速試してみますが、OPはやっぱり
カクカク
。でもCPUがCeleronの
時に比べると音声が途切れることもなく、描画のスムーズさに欠けるくらいでちゃん
と止まらなかったのでやっぱり
CPUが一番非力だった
模様。ちなみにショートカット
のプロパティの互換性タブでデスクトップコンポジションを無効にして、起動時に
Aeroが自動で切れるようにするとグラボ取り外し前と遜色ない速度で動きました。
Chrome9にAeroは荷が重いみたいですねぇ。何かしらのグラボを搭載しないとAero
を使うのにもストレスがたまりそうな気がします。
そんなところでWindows7、何度も書いている気がしますがシングルコアCPUでも
NetBurst系はあんまり速くないみたいですね。結局Vistaが動くくらいのスペック
でないと満足に利用できない気がします。とりあえずCPUをBIOSでサポートされて
るE6300に換装し直しておきました。E7200は上の通り持ってかれてますし(w
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated January 25, 2009 06:25:58 PM
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: