鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
12145825
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
January 27, 2009
メインマシンを自作機に入れ替えて早一年、でも最近はWindows7弄りばっかりなのですよー(w
カテゴリ:
カテゴリ未分類
レベルでは昨日より
ちょいと劣る
感じ。それでもまだ暖かい方ですけどね。朝はフロント
ガラスが微妙に凍っているのを目撃しましたが、うっすら程度で普通に前が見えるよう
な状況だったので暖房つけて走り始めると数分で消えて無くなりました。これが
ガリガリ
に凍ってる
と解凍(!)に時間がかかって難儀なんですよね。今のところ凍結した路面
にはお目にかかってませんが、天気の悪い日の翌朝なんかは注意した方が良さそうです。
そして何をしているのかは分かりませんが、駅前に交通誘導員か自宅ではないほうの
警備員のような人が結構いました。と言うか駅ホームの前って何の工事してるんだろ
う・・・と。市で一番大きい方の駅も建て替え工事中ではありますが、家に近い方の
駅もなんかそんな感じで工事中ですよ。まぁマイカー買っちゃうと駅は殆ど利用しなく
なるんですけどねー。
てなわけで予想通りに車寄りの前書きですが、それは置いておいて今日の徒然。
相変わらずベータ版OSで遊んでいるところで、内容的にもそっち寄り。
#投稿前から1,200アクセスあるのは投稿が必要ないってことですね、わかります(ぉ
・無駄なスペックになったWindows7テスト用マシンで右往左往してみる
久々に
自作機弄りしてるなーという気にさせてくれる
、適当な構成で組んでみた
Windows7テスト用マシン。毎日何かしらで使ってますが、どうもパーツの取っ替え
引っ替えとかで電源ユニットの主電源を切っていると数時間で内蔵時計が止まって
しまう模様。BIOSの設定は飛ばない程度にリチウム電池の残量が残っているのだと
思いますが、時計がhageしくずれるのもイマイチだなぁと丁度手元に余っていたCR
2032なリチウム電池と交換してみることに。シャットダウンして主電源も切って電池
を交換し、電源入れ直すと早々とBIOSの設定が飛んでるので初期設定値を読み込ま
せて適宜設定変えて再起動。時計保持されるようになったかなーとOSを起動させる
わけですが・・・
なんかいつもより動作音が静かなのですが?(・ω・ )
うーん喩えて言うならファンが1つ動いてないような・・・(汗
なんだろなー
と思いつつ起動、休止からの復帰だったので特に問題無くデスクトップ
が表示されて使える状況になったのですが、某ツインエンジェルを起動させると数秒
で
画面がブラックアウトして再起動
。どう見てもおかしいです。BIOS設定を覗くと、
なぜかPC HealthでCPUファンの項目が
N/A
になっててよく見ると電圧なども表示
されてません。どうやらリチウム電池の交換時にCMOSの設定が
変に壊れちゃった
みたいです。ちなみにそれに気づくまで
ファンの故障か?
とか
CPUの設定がおかしい
のか?
とか小一時間いろいろやってたのはオフレコで。となればCMOSクリアしか残さ
れた道はないので、ケース開けてマザーのCMOSクリアジャンパでさっくりクリア。
今度はPC Healthの項目も正常で、初期設定値を読み込ませて適宜設定し直して
完了。しかしこのマザーって初期設定だとXD BitがDisableなんですねー。時代
の割に古くさいセッティングだなぁと。これでWindows7が起動する・・・と思った
ら甘かったわけで、使用中に熱暴走した影響なのか一向にブートローダー読み込み後
起動せず
。アンダーバーすらでないので明らかに固まっちゃってる感じ。こっちは
インストールディスクからスタートアップの修復を行うと、何とか起動するように
なりましたが・・・。強制電源断であっさり起動しなくなるとは、なんか脆い感じ。
・・・で、テスト用マシンのHDDは以前ダイニング用マシンについてたもので適当に
Windows7をインストールしたら2つに分けてたうちのデータ用パーティーション
に勝手にインストールされちゃったので、Vistaのほうは要らないですし消すかと
インストールディスクのセットアップ途中のパーティーション設定でVistaの入って
いるパーティーションを削除。しかしこのパーティーション、起動に必要な部分も
入ってたみたいで削除し終えたところでブートローダーが読み込まれず
起動しない
状況
になっちゃいました。ブートレコードの修復とか、修復オプションのスタート
アップの修復とかWin9x時代のfdisk /mbrとかいろいろ試してみたのですが起動
することはなく、結局全てのパーティーションを削除して広い一つのパーティーション
を作ってそこに新規インストールしちゃいました。今度はCore2でインストールした
ので、かかった時間は30分くらいでした。評判通りのインストールの速さです。
あとはAero GlassのためのグラフィックドライバやAC'97なフロントオーディオの
ためのオーディオドライバを入れ直して何とか元通りの環境になりました。やっぱり
あまり無茶しない方がいいですねぇ。
インストールが済んだところで、
Canon PIXUS MP960に挿しっぱなしだけど最近全然使ってないBluetoothドン
グルをテスト用マシンに挿してみました。最新OS故かインボックスドライバで対応
できるデバイスの数がかなり増えたらしいWindows7ですので、予想はしてました
があっけなく標準ドライバが組み込まれて使用可能に。タスクトレイのBluetooth
アイコンからデバイスの追加が出来るので、NECのBluetoothマウスを接続して
みると特に問題無く動きました。パスキー要らないのでペアリングも楽ですし。
そんなところでマウスの予備が無いのでしばらくこのまま使ってみますが、今後も
特殊なデバイスがあれば(!)ガンガンWindows7マシンに繋いでテストします(w
・今日は何の日?ふっふー(ぉ
なんて
懐古談
、昨年の今頃はメインマシンを久々に組んだ自作機に入れ替えて1週間
くらいだったようです。そして複合機の購入を検討してた頃で、自室にあるブツが
大きく入れ替わる時期でしたね。今や自作機も中身が当初の構成から殆ど変わり、
■マザー:GIGABYTE GA-M52S-S3P(nVIDIA nForce 520チップセット/AM2対応)
→GIGABYTE GA-MA770-S3(AMD 770チップセット/AM2+対応)
■CPU:AMD Athlon64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition(2.6GHz/L2 512KBx2)
→AMD Phenom X4 Quad-Core 9550(2.2GHz/L2 512KBx4)
■CPUクーラー:Scythe ANDY SAMURAI MASTER
■メモリ:KINGMAX PC6400 DDR2 SDRAM 1GBx2=2GB
■HDD:Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS 320GB SATA300
→HGST Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 500GB SATA300
■VGA:玄人志向 RH2600PRO-E256HW(ATI Radeon HD 2600 PRO 256MB)
→ASUS EAH3850/G/HTDI/256M(ATI Radeon HD 3850 256MB)
■ODD:松下SW-9583 DVD SuperMulti/NEC NR-9200A CD-RW
→Pioneer DVR-S15J DVD SuperMulti
■PCI:IEEE1394ボード(元からあったやつ)
→テレビチューナー@Conexant BT878A
■8chサウンド/ギガビットイーサネットオンボード
■OS:Microsoft WindowsXP Professional SP2
→Microsoft WindowsXP Professional SP3
■電源ユニット:Scythe CORE POWER2 CoRE-400-2007 400W
と、ケースとメモリと電源とCPUクーラーを除いて別物になってますね(汗
しばらくこの構成で行くと思いますが、昨年は
激動の一年
だったかと
(IYH的な意味で)
・・・まぁこれと言って意味は無いですが、GA-MA770-S3の
PhenomII対応BIOS
が
いつの間にか登場してたのであとで更新しておきますかね。すでに衝撃的な価格に
なってはいますが、Phenom X4 9550で不満はないですしサブにエンコ用マシンを
準備しようって時なので導入するとすればしばらく先の話かなと。
・すまーとふぉん
会社の人がちょいと流行っているhtcの
Touch Diamond
のドコモ版を買ったので
すが、PCと同期の仕方が分からないとのことでちょいと触ってみましたよ。・・・
個人的にスマートフォンは
まだいいかなー
と思いました(ぉ
まぁ慣れの面が一番大きいとは言え、やっぱり使い慣れたSHのSymbianが個人的に
しっくり来ますからねー。わざわざ乗り換える必要は今のところなさそうですし。
とりあえずUSBで繋いでみたものの、ActiveSyncで
デバイスが見つからない
表示に
なってたので設定のUSB接続のとこかなーとスタートメニューから設定に潜る・・・
のに
しばらく気づかなかった
大罠
。日常的にWMを使っているわけではないですから
ねぇ。いざ接続タブの中に設定を見つけると後は簡単で、高度な接続がどうとかと
いう設定をオフにするとさっくりActiveSyncで認識してOutlook 2003のデータと
同期を始めました。つっかえが取れればあとは早いものです(w
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated January 28, 2009 07:37:24 AM
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: