PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


July 16, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

週も終盤戦の木曜日。天候はもちろん晴れ、昨日と遜色ない暑さでした。そして仕事
はエアコンの効いた室内でデスクワークなわけで、午前中からまた眠くなるんですよ
ねぇ。コーヒー他も全然効かず、いつもより多めに席を立って何とか紛らわしていた
気がしますが明日はやっと曇時々雨予報。それでも予想最高気温は27℃なので、さして
この暑さが解消されるとも思えませんが。冷房を使うと湿度も落ちるためにちょいと
乾燥するのか(もしくは風が当たりまくっている故かw)水分補給の頻度があからさま
に増えてますが、そろそろ緑茶が物足りなくなってきました。適当に冷蔵庫に麦茶でも
持ち込んで夏らしさを演出しますかねー(ぉ

あとは通勤時に窓を開けても最近は全然涼しくないです。エアコンを使う頻度も徐々に
増えてますし、この調子だと梅雨明けしたらエアコンなしでは(ry しそうです。

そんなわけで今日は眠気も無くちゃっちゃと書き上げてしまう徒然、アキバBuy分
でまだまだ引っ張りますよ。と言っても、サブマシンのネタで気がつくと一気にパーツ
のレビューをしちゃってますし当初の予定よりは全然続かない感じですが。

・やっと芝VARDIA RD-S502でHD Recを試す@TS無劣化


いくら500GBのHDDを搭載しているとはいえ、TSモードばっかりで録画していると
あれよあれよと空き容量が無くなって録画予約に支障を来す勢いのサブレコ、東芝
VARDIA RD-S502。どうせ保存するなら無劣化で保存したいところで、BDレコを
買い足す以外に何かいい方法はないか・・・とすっかり忘れてたHD Rec機能を思い
出すわけですが。HD Rec機能は他社におけるAVCREC機能のようなものですが、
東芝の場合はDVDメディアをHDVRフォーマットにて初期化すればTSモードで録画
したタイトルを変換無しにそのままダビングできるんですよねぇ。もちろんTSモード
で録画したタイトルはVRモードやTSEモードで録画したものよりも遙かに容量を
食うわけですが、それでも普通のDVDメディアに無劣化で保存できるのは魅力的。
そんな理由からアキバでDVD-R DLを買ってきて試してみることにしましたよ。普通
のSLなDVD-RでもCPRMに対応していれば使えなくはないですが、流石にコレだと
TSモードで30分前後しか保存できず、1話1枚で1クール12枚使うのは見るのにも
面倒ですし1クールで6枚程度なら何とか許容範囲だなーとDLにしてみましたよ。
あきばお~でTDKのを10枚11k円で買ってきましたが、日本製表示とケースの形状
から恐らく誘電OEMあたりでしょうね。

まずは殆ど使ったことがないRD-S502のDVDマルチドライブにディスクを挿入、
ディスクの認識が速いπドラを搭載してますので松ドラでDVD-RAMを認識するまで
の時間と変わらないくらいかそれより早いくらいでディスクを認識。

ちゃんと画面表示でもDL扱いになってます。次にHDVRフォーマットでディスクを
初期化、クイックメニューのディスク管理のDVD初期化を選択すると

こんな画面になるので HDVRフォーマット で初期化。この辺りはDVD-RWやDVD-RAM
を初期化するのと変わりません。あとは試しにダビングするのみ、RD-S502の
マジックチャプターの精度が良すぎて吹いたのは昨年の話ですが、これのおかげで
チャプター編集も楽になり適宜GOPシフトでずれ込んでる部分を直したりしてプレイ
リストを作成。編集後に「偶数チャプタープレイリスト作成」を選べば一発です。
そして編集ナビのダビングメニュー、


かなり初心者にも分かりやすくなった画面でダビング元とダビング先を設定。次に

ダビングしたいタイトルを選択、今回は作ったプレイリストを指定しました。最後に

確認画面が出るので「ダビング開始」を押すとレート変換を行わないダビングが
スタートします。ダビング10に対応している本体で、かつ番組の方もダビング10に
なっていたのでTS無劣化ダビング後もちゃんと元のタイトルが残ってました。まぁ
HD Recが使えるレコでないと再生できませんが、無劣化で取り出せるのは魅力的
ですかねー。ダビング後の残りダビング可能回数とかダビングした内容の再生画面
とかは割愛、しかし24分ほどダビングすると空きはギリギリですねぇ。番組によって
は2話入らない気がしますよ。まーBSデジタルの番組だと 「次回もまた見てね」 的な
画面がぶった切られている場合が結構あるので、その分時間が短くなりますが。

そんなわけで特に問題もなくTSモードのタイトルをダビングできましたが、やはり
DLとはいえ所詮はDVDなので容量にはかなり不満が残る結果ですねぇ。と言って
も、TSEモードで使い物になるレートはだいぶ上のほうですしそのモードだとあま
り1枚のDLディスクに保存できる時間は変わらないのでRD-S502 1台では難しい
ですが。BDレコでBD-R/REに保存するのが手っ取り早いですが、折角2パックも
DLメディアを買ったのでとりあえず試したハヤテ2期はこれでやってみる予定。
・・・1クールくらいならDVD-R 12枚でダビングしてもそれほど苦痛では(ry

・Intel Core2 Duo T5500とATI Mobility Radeon X1600 256MB GDDR3で試す


タイムリープぶーとべんちの図。・・・うーん、画面には ノートらしからぬスコア
表示されてますねぇ。冷却ファンは フル回転 でそこそこの熱さの風が吹き出してます。
効果は全切りですが、同様の設定でここまでFPSの出るノートはウチでは初めてです
かねー。時折 90FPSすら超えて ましたし。グラフィックが電力を食いまくるのか、
手持ちの3A台のACアダプタだと3D負荷をかけている時に何度もバッテリ駆動に切り
替わってましたね。付属の4A超のアダプタを使うと問題無いですが、ここまでAC
アダプタの容量を使うマシンも初めてです。ベンチ終了後のスコアですが、

80FPS超 どう見てもノートじゃありません、本当にありがとうございました(ぉ

こう強力なGPUを持っているとVistaを入れたくなりますが、どうせなら旬の7を
入れたいところでかつ7はXPからのアップグレードをサポートしていないので、予定
としてはVista入れてから7へアップグレードする形になりそうです。

とまぁジャンク内容やら修理内容まで割愛して性能面をフライング投稿、それらは
アキバネタが終わってから取り上げることにして(おおよそ週末あたり?)自分が
以前コテコテに改造して愛用していたLaVie Cと同じCの称号をもつノートPCと
してガンガン改造していきたいところ。フリーページの永久欠番のところに入れ
たくなるマシンですからねー。パソコン改造記故にやっぱり弄らないと(w

・そういえば

VMware Serverでの仮想OS環境作成と次期メインノートはCore Duo×WUXGA
なLaVie L(2006/09/12)


この形状のマシン、下位のモデルですが2年ちょい前に新品での購入を検討してたん
ですねー。遅ればせながら 「ねんがんの らう゛ぃを てにいれたぞ!」 だったんだ
なー、とか。ちなみに現在LaVie L スタンダードを使用している弟はこれを見た
時に 「LaVie S?」 と言ってました。ちょっと分厚いデザインになるとそう見え
るようですね。あれもあれで当時は名機だった気がしますが・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 16, 2009 10:43:31 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: