PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


July 22, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

で、暑さにうっへりしなくて済むのはいいですが逆に肌寒く暖房を使いたくなる始末
です。巷で話題の皆既日食デーだったみたいですが、あいにくその時間帯ジャストで
hageしく曇ってたため に地元では確認できず。ただしその時間帯空がどんどん暗く
なっていってすぐにまた明るくなったので、日食の影響はあったっぽいですけどねー。
そして夕方の暗さは 異常 、これは日食とは関係なさそうですがゲリラ豪雨にでもなる
んじゃないかとガクブルだったので道草せずに帰ってきましたよ。まーこんな田舎じゃ
道草食ってもそれほどメリットないですからねぇ。運転中に雨が降ってきたものの霧状
でそれほど強くはなかったので、あまり影響もなく帰ってきてからも数十分雨脚が強く
なったくらいで俗に言う豪雨にはなりませんでした。・・・で、気がつくと毎日最高
気温30℃予想だった今週の週間予報、今は 全部雨 で30℃に達する日が全くないです
ね。暑さも一時撤退している感じなので、汗だくになりそうな作業は今週中に済ませ
ておいたほうがよさそうです。特に 自室に転がりまくるノートPCの数々 とか(ぉ

そうそう、昼飯買いにいつも通りコンビニに向かう途中近所に止まってたワンボックス
カーのリアガラスがふと目に入ったのですが、そこに 「炎髪」 とか見えたのでちょっと
気になりつつも横の車の陰になっててよく見えず、コンビニ帰りに今度はガン見(w
状態でよく見るとやっぱり メロンパン好きなお方の二つ名 でした(ぉ
鷲宮とかに集まる系のそれっぽい車 には見えなかったのですが、まー大きな少女Aが
描かれた自家用車を見かけたという友人の話もあるので、あながちそういうのと縁が
ない地域でもないみたいですねぇ。対抗してマイカーに歩く教会をお持ちのお方の
「銀髪碧眼」 とでも入れておきますか。ネタが分かる人いなさそうですけどね。
それ系繋がりで地元のWonderGooでも「けいおん!」プッシュしまくり、話題の
漫画が置いてあるコーナーには1巻しかありませんでしたし、CDコーナーでは専用の
POP作ってあってエンドレスで曲流れてましたねぇ。東京某所ならまだしも、地元では
考えられなかった進歩です。数ヶ月前はもっと普通のCDコーナーでしたからね。

と無駄に前書きが長引いてきたのでそそくさと終わらせて今日の徒然、大ネタは
とりあえず出し尽くした感じなので小ネタで埋め埋め。

・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15で小ネタ


あまり役に立たない部分を少々。このマシンにはS-Video出力がついていますが、
手持ちのグラボ@Radeonに付属していたコンポーネント変換ケーブルが挿せそう
だったのでそれとD端子-コンポーネント変換ケーブルを用いて自室のハイビジョン
テレビに繋いでみましたよ。結果、

やはり まともには使用できませんでした 。Catalyst Control CenterではSビデオ
出力として認識されていますし、放送方式の設定を弄っても白黒画面のまま。まー
コンポーネント出力に対応していないグラボで、同様に変換ケーブルを繋いだ際の
症状とまんま一緒なので端子形状が一緒でもやはりS映像かコンポジットとしてしか
出力できないとミサカは結論づけます(ぉ

次にFeliCaポート、手持ちのSuicaやらおサイフケータイをかざして(・∀・)ニヤニヤ
してたりしますがSuicaを載っけてSFCard Viewerで履歴を確認すると

うーん、アキバばっかり(w
まー地元で電車は乗りませんし、電車に乗るのはアキバに行くときくらいですからね。
おサイフケータイのほうは昨年末に機種変更(FOMAでは買い増しと言う)した時から
使ってなかったので、Edy Viewerで見ても0円ですねぇ。ちなみに対応して無さ
そうな使ってないnanacoを乗せるとEdy Viewerだと 未発券状態 、どうでもいい
ですが一応10月からはセブンでもEdyが使えるようになるようなので、毎日セブンを
使う身としてはEdyを使いまくることになりそうです。と言うことでこのnanacoは
無用の長物 、発行手数料が無駄だったなぁと嘆かざるを得ないですねぇ。

・SONYの携帯電話用ステレオヘッドホン、DR-Q23SFを修理する

いろいろレビューしてみた。(2005/07/12)

4年前に当時の最新モデルだったFOMA SH901iCをDAPとして活用するため、型落ち
で格安購入した平形端子用変換アダプタ付きステレオヘッドホンがSONYのDR-
Q23SFですが、やはり使用頻度が低いとはいえ4年も経つと経年劣化がだいぶ進んで
ました。まーコードが断線したわけではないのですが、ふと取り出すと

イヤーパッドが完全崩壊 してました。気づいたのがアキバ行きのバスの中で、さて
エンコしてgigabeatに転送しておいたヱヴァ序でも見るかと取り出し ( ゚д゚)ポカーン
状態だったので こりゃアキバで代わりを買わなきゃな 、と。すでに耳かけ型のヘッド
ホンは旬が過ぎてる感じで今はカナル型とかインナーイヤー型が主流っぽかったので、
アキバの祖父地図で適当に見繕ってきた・・・のですがパッドが崩壊しているだけで
機能的には問題無いDR-Q23SFを捨てるのも勿体ないな、と思ったらちょうど祖父に
交換用イヤーパッドらしきものが置いてあったのでさっくり捕獲。SONYのものでも
何種類かありましたが、買うときは特に型番を確認せず見た目のサイズで適当に
決めました。帰ってきて改めて確認するとちゃんと対応してて良かったです(ぉ

これが買ってきたスペアーイヤーパッド、EP-Q1。恐らく同社の耳かけ型の大半が
このパッドで合いそうです。適用モデル大杉。290円でリーズナブルでしたし。
早速交換作業ですが、と言っても特別なことはなく単に古いパッドを外して新しい
パッドをはめるだけ。何てことはないですのでちゃっちゃとやっちゃいます。

まずは古いイヤーパッドを撤去、崩壊しまくってたので殆ど外すと言うより破る感覚
です。粉々になったパッドのスポンジも綺麗に拭き取っておきます。隙間が結構ある
のでエアーダスターとかのほうが楽かもしれません。キャップは予め外しておきます。
次に新しいパッドの取り付け、結構穴の部分がきついので「破れるんじゃないか?」
と思うほどの力で無理矢理はめる感じです。あとは適当にはまり具合を調整してから
キャップをはめ直せば

これでパッド部分の交換は完了です。またしばらく使えますねぇ。ただし夏期はパッド
の暑さが半端無い感じなので、買ってきたインナーイヤー型ヘッドホンを使いますけど
ね。耳の穴に突っ込むタイプというと、昔のイヤホンみたいに低音が全然出なくてかつ
耳が痛くなるのかなーと思ってましたがインナーイヤー型は全然違いましたね。そこそこ
低音も出ますし耳の穴に入る部分はゴム?製で長時間付けてても全然痛くないので。
先述の通り家では他のヘッドホンを使うためにこれはかなり使用頻度が低いですし、
それ故に2k円以下のモデルから選んでみましたが満足度はかなり高かったですよ。
ちなみにモデルはオーディオテクニカのATH-CK1、某所の評価はイマイチですが
個人的にはアニソンがメインだとそれほど悪くは感じませんね。アキバ帰りの高速バス
でgigabeatにつないでヱヴァ序を見てましたが、特に問題無かったですし。

といつもながらに話が横道に逸れまくってますので総評、300円くらいで直ったので
こっちも満足度は中々でした。昨今流行のエコの観点からも、似たようなヘッドホン
に買い換えるならパッド交換のほうがゴミも少なく済みますからねー。しかし気が
つけば手元にいろいろなヘッドホンがあるわけで、これ以上は壊れない限り買い足さ
ないようにしたいですね。IYH!とかが該当します(ぉ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 22, 2009 09:26:50 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: