PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 9, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

と感じるわけですが結局1週目が1日土曜日の1日しかなかったので実質2週目という
感じですかね。天候は最初から最後まで曇り空で、そこそこ蒸す一日となりました。
こんな天気続きじゃ梅雨明けは絶望的でしょうねぇ。今年は早いうちから暑かったので、
夏の暑さはやばそうだと思ってましたがいざ7月が通り過ぎてみるといつもより夏日
少なかった感じですし。就寝時のエアコンの稼働率も昨年比でがた落ち、今年は電気代
も安く済みそうです。温度設定もそれほど低くせずに済んでますからね。と言うかAC
インバーター最廉価モデルの霧ヶ峰、R22冷媒というのもあってか冷えすぎます。実際
には部屋全体が冷えずに風向を自分のいるとこ以外にしても自分のとこばかり冷えると
いう感じのようで、部屋の端の方にいるとそれほど涼しくはないみたいですが。それでも
部屋全体の温度はスイッチ入れて10分くらいでだいぶ落ちるので、無駄にパワーがある
ようです。伊達にベランダで室外機が爆音をたてているわけじゃないんですね。五月蠅い
ですしタイマーかけて寝ても温度調整がイマイチ上手くできてないのか寝冷えすることが
しばしばなので、一応買い換え対象として話は通してあるのですが今年の夏の暑さが前述
通り不発(!)なのでイマイチIYH!る気が起きずズルズルと(ry
今のところ8月もそれほどまともに暑くなる日はなさそうですし、残るは9月の残暑です
が期間的にはそれほど長くないので、IYH!るとすればシーズンオフの在庫処分狙い
ですかね。それでも優先順位は薄型テレビが先ではありますが。

・・・実際問題前書きの部分が日記としての意味合いを持ってるんじゃないかと思う
ほどにまた長くなってきたのでこの辺にしますが、やっぱりこれといったネタは(ry


盆 休 み ま で
残 り あ と 
4

早いとこはもう盆休みに突入しているようで、近所でも帰省してきたのか関東ナンバー
の車がやたらと駐車されてますが自分とこは13日からなので、あと3日は行かないと
いけないわけで。学生時代の夏休みに比べればhageしく短い連休ではありますが、
無いよりはあったほうがマシですので早く来ないかなーと。予報を確認すると一応
盆のウチ1日は雨っぽいですが他は曇りないし晴れなので、そこそこ有効活用でき
そうですし。そしてそのうち1日は病院に通院しないといけない素敵仕様(ぉ

・予定通り過剰マシンのThinkCentre E50 SD改にXP Professional入れました


用途が無く遊んでいたThinkCentre E50ケースにCore2 Duo E6550やFatal1tyな
マザーを突っ込んだマシンですが、先日の予定通りにRC版Windows7を消し去り
WindowsXP Professionalを入れ直しました。メインマシンのOS入れ替えを計画
しているので、それで使えなくなるアプリなど過去の資産をこっちで使おうという
魂胆ですが、いやーマシンスペックがそれなりにあれば7だろうとXPだろうと
かなり高速にインスコできますねぇ。予想所用時間が40分ほどだったのですが、
実際には30分かかりませんでしたし。インスコ後も矢のごとくかなり快適に動作
しており、これなら過去の資産用には勿体ないかなーと思うほどです(w

現時点では定位置がないので、メインマシンのOSを入れ替えるまでには置き場所も
考えてその際に環境構築の続きを行うこととして、今回はドライバとサービスパック
とアップデートを当てるだけにしておきました。省スペースとはいえ、ノートに比べ
れば圧倒的に場所を取りますからね。

・調子の悪さがあっさり直ってしまったメインマシン


相変わらずカードリーダーが不明なデバイス扱いされててかわいそう、もとい不便
なので原因を調べるべく、休止状態に入れて久々にケースのサイドパネルを開いてみま
したよ。特に何か問題になるような部分はありませんでしたが、サイドパネルを開いた
際にかなりの熱気を感じたのでこりゃ夏はケースファンを使わなきゃダメだな、とコネ
クタを抜いてあったケースファンを再び接続してケースを閉じました。3000rpmで
回るファン故に少々耳障りですが、ケース内温度はSpeedFan読みでアイドル50度
越えだったのがそれなりに負荷をかけても40度程度に収まるようになりました。これ
くらいが普通なんでしょうね。休止から復帰させるとまだカードリーダーは不明な
デバイス扱いだったのですが、今まで電源を入れるとBSODになっていたプリンタや
デジカメが問題無くUSBにつないで使えるようになってました。あともう一息ですが、
そういやBIOSでカードリーダー認識されてるんだっけ?とBIOSセットアップに入る
と案の定認識されておらず、かつカードリーダーのLEDが点きっぱなしだったので
もしやと一旦電源を落とし、電源ユニットのスイッチも切って電源ボタンを押し放電
させてから改めで電源を入れて起動させてみると・・・ カードリーダー認識ktkr
何度も再起動したり、USB回りを弄ったのに不明なデバイスから抜け出せなかったのに
電源を切って放電させるだけで直るとは・・・。何とも気まぐれな感じです。

カードリーダーの動作も適当なSDカードで確認できたので晴れて調子の悪さから開放
されましたが、それにしてもやはりクアッドコアの発熱は狭い部屋では厳しいですな。
ずるずると引っ張って来てますが夏期はノートをメインに使いたいところです。という
かそういう予定だったのですが環境の移行とか面倒で延び延びなんですよねぇ。

・同時期の最高級ノートPCと最廉価ノートPCを無駄に比較してみた

【中古パソコン・中古PC】 NEC PC-LC950HJ税込/送料無料
[只今、即納可能!!]LaVie L LL370/HD

15.4インチくらいのワイド液晶積んでるノートPCが欲しいな とは前々から思って
ましたが、1台で良かったのに無駄に2台になってしまったのでどうせですしそれら
を比較してみることにしますよ。どちらもVista出たての頃に売っていたマシンで、
片方がVista Home Basic搭載でスペックも相応に低かったLaVie L LL370/HD
で、もう片方がWindowsXP Home Edition搭載ですがVista Premium Ready PC
で単体GPUを持ちCore2 Duoを標準搭載していた当時は最高級だったLaVie G
タイプC GL18ES/15。あまりにも上と下すぎますね。スペックでの比較はどっち
も改造しちゃったのでしませんが、まずは液晶。GL18Eのほうは当時選べる最高
解像度のWUXGAに対し、LL370/HDはWXGAでかつ光沢がついた程度です。表示出来
るデータ量に圧倒的な差がありますが、明るさはLL370/HDのほうが上です。まぁ
それでも当時の同クラスノートPCの中では暗い方みたいなので、GL18Eの液晶は
かなり暗いみたいです。目には優しいですけどね。解像度が細かすぎて目が疲れる、
というのを除いて。

キーボード回りですが、キートップ配列はどちらも同じです。Enterキーが大きくて
押しやすいです。ワンタッチボタンはもちろんGL18Eのほうが豊富についています。
LEDも青色をふんだんに使っていてお洒落です。LL370のほうは電源LEDだけ青色で
すが、他は普通の緑やオレンジなのでケチっている気がしますよ(w
上からの液晶の視野角はGL18Eのほうが広いみたいです。まーTNパネルなので似た
り寄ったりでしょうが。どちらもタッチパッドはワイドな画面に合わせて横幅の
広い物が装備されています。ここまではGL18Eが圧倒的に優勢ですが、

問題は厚み。並べるとLL370の隣にあるポートも意外とそのまま挿せそうなほど
分厚いです。まースペックを考えるとこれくらい仕方ないとは思いますが、手首を
浮かせて使う派の人だと長時間の使用で疲れそうです。その点、LL370はビジネス
向けのVersaProに同じ筐体を持つモデルがあるためか長時間使用していても手首
は楽ですね。液晶を閉じると厚みの差は顕著になり、

それはもうGL18Eの液晶部分がまるまる突出していますよ。分厚いことこの上なし。
それに重さも一回り重いです。片手で持っていると苦しくなってくるGL18Eとは対照
的に片手で部屋から部屋へも持ち運べるくらいの重さのLL370、といった感じです。
まー厚みも大きく関係しているとは思いますけどね。

とまぁ自分の独断と偏見(!)がかなり入った比較となりましたが、同じ個人向け
PCで同じ液晶サイズとはいえコンセプトが全然違うんだなぁと思いましたね。軽い
作業にはLL370を、がっつりパワーが欲しいときにはGL18Eをと使い分けるとよさ
そうです。・・・結局は他にボードPCもあるのでこれは無駄と(ry





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 9, 2009 07:16:28 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: