鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
October 19, 2009
バッテリがご臨終した音波振動ハブラシの修理&外装リフレッシュ、iPod車載環境の整備も行ってみたのですよ。
カテゴリ:
カテゴリ未分類
| ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /
やあ
|:: \___/ /
|::::::: \/ /
と日曜日が楽しければ楽しいほど、もしくは充実していればしているほどに
∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
ストン
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
となるのが世の常、と言うかこの辺りはIYH!のソレとそっくりだなぁと思いつつ
今週の平日群もつつがなくスタートした月曜日、天候は晴れ。気温も安定しており
先週と似たような印象ですが、しかしこう気温が丁度良くなってくるとハチの活動も
活発になってきますねぇ。会社の入り口近辺でハチ(とりあえずスズメじゃないやつ)
がホバリングしてて朝入るときと昼出て入るとき、かなり心臓に悪かったです。こんな
時に限って殺虫剤が切らされている素敵仕様、もうMy殺虫剤持ち込もうかと思ったほど
で。夕方にはいなくなってましたが、ハチの習性的なものというのも考えられますし明日
はいないことを祈ってます。そういやウチの近所もハチ(こっちは多分スズメのほう)
を時たま見かけますが、最近は遭遇しにくくなったような希ガス。巣の駆除でもしたの
か、それとも単純に時間帯的な問題なのか・・・。何はともあれ、あんな奴に人生の幕を
閉じられるのは御免なので何とか遭わないようにしたいのですが、住宅地も結構危ない
みたいなのでもう祈るとか自己防衛とかしか方法が無いのが難儀なことですね。とり
あえず今週は土日と休みなので、それを目標に惰性で仕事をやっつけましょう('A`)
そんなこんなで前書きに無駄に注力しつつ今日の徒然、昨日のレビューの続きでも書こう
と思ってたのですが他に入荷しているネタの文章案が明日になると飛んじゃいそうなの
で、レビューは明日に回して今日は忘れないウチに細かい部分。
・バッテリ寿命により買い換えてお役御免になった松下Doltz EW1034を修理する
サブタイトルだけじゃ何のこっちゃ?と思う人も多そうですがDoltzと言うと松下
(現Panasonic)の音波振動ハブラシのブランド、そんなハブラシを数年前より
愛用してたのですが先日壊れて急遽新しいのを購入し壊れた方の故障箇所の確認を
この前行いました。結果、バッテリの端子の溶接が剥がれて接触しなくなったことに
よる通電不良が大きな原因で、バッテリのほうも溶接と共に穴が開いちゃったので
端子を繋いだところですぐ剥がれるかな、と言うことで丁度楽天のショップで交換用
のバッテリを取り扱っているところがあったのでそこで注文してた分が本日到着。
遠方でかつメール便だったのでかなり遅くなりました。急ぎの人は通常の宅配便を
利用した方が良さそうです。本日到着したのは
前述の通り新品のバッテリ、そして長年の使用でメッキがはがれ白い外装も黄ばみ
ラバー部分の感触もイマイチになってきたのでそれらをリフレッシュすべくケース
も購入し一緒に到着。合わせても1.4k円+送料程度で、新品を買うよりはかなり安く
済む感じです。早速それらを取り付ける作業、すでに分解は済んでいたので
バッテリを搭載。上に貼るスポンジテープや端子に通す無くしそうなサイズのリング
も付属していたのでさっくりと取り付けておきます。後は分解と逆の手順で新品の
ケースに収めるのみで、ツメが結構固いので強めに押し込んでツメの部分からパチン
という音がすれば残るは下部の蓋を閉じてネジで固定。組み立て完了です。おかげで
外観はほぼ新品状態になりました。肝心の動作も、バッテリを交換したおかげで全く
問題無くなりました。やはりバッテリの接触不良が問題だったみたいですね。その後
実際に歯磨きには使用していませんが、これで予備機も持てていい感じです。買い
換えたハブラシが故障して修理に出す場合も予備機があれば不自由しませんからねー。
ちなみにメーカーは個人によりバッテリ交換を推奨していませんし、むしろ保証外に
なり分解前の状態には戻らないとのことまで書いてあるほどなので、交換に関しては
自己責任で行っていただけますよう。
・iPodを車載する際に便利、iPodホルダーをマイカーに取り付けてみた
いきなり完成図ですが、特に取り付けに際して難しいことはなく周囲にぶつかる物が
ないか確認した上で貼り付け部の油脂を掃除し、ホルダースタンド裏面の両面テープ
の剥離紙を剥がしてその位置に貼り付けるだけですからねぇ。あまり適当に貼ると
粘着力が弱まって舗装の悪い道などでホルダーが落ちてきそうなので、貼り付ける前
に付けられそうな場所にいろいろあてがって、取り付け位置を見極めた方が良さそう
です。今回はそういう苦労は特になく、この辺なら大丈夫かなぁと言う位置に貼り付け。
貼り付け後の写真が上の通りですが、写真の通りナビの操作には支障が無くiPod側
で操作しないといけないiPodビデオの再生コントロールもまごつくことなくナビの横で
操作出来るのでなかなか(・∀・)イイ!!感じです。強いて問題点を挙げるならホルダー
の向きによってナビの画面を開閉できないことですが、ホルダーの向きを変えれば問題
なくなりますしディスクの入れ替えも特に頻繁にはしないのでそれほど問題ではない
です。それよりもiPodの操作が楽になったことの方が大きいですし。
と言うことで車内のオーディオビジュアル関係はそれなりに形になったのでこれで
一段落、ですが昨日乗った友人の新型ウィッシュにつけてたナビのワンセグ放送の
画質が余りにも荒くて気になったので、フルセグ地デジチューナー欲しくなりますね。
・そして昨日ある程度環境を構築してみたLaVie Cですが
移行元のPCも移行先のPCもどっちもOSはWindows Vistaですし、同じLaVieという
ことでプリインストールのソフトもだいたい一緒だったので、足りないフリーソフト
を追加した後にWindows転送ツールでさっくり環境やファイルを転送すると、
あっさり環境移行できました。これくらい簡単に移行できるとなるとVista様々。
移行できたところで弟のLaVie Lと入れ替え、あっけなく終わっちゃいました。
ちなみに新しいマシンなのにあまり触ってなかったのは、スペック的には上ですが
機能的にはそれほど目新しい物もなかったのでベンチだけ取っておけばあとはどう
にでもなる、ということとそれでなくても狭い自室の座卓周りにパソコン5~6台
放置しておくと踏みそうになるのでちゃっちゃと片付けたかったというのが理由。
今までの分をドナドナすればある程度スッキリしそうですが、それでも1台しか減ら
ないので収納方法を考えた方が良さそうです。
そんなところで実戦配備されたLaVie C、弟曰く明らかに前のマシンよりもゲーム
がぐりぐり動くようになったとのこと。伊達にGeForce 9600M GS積んでない
なぁと思いましたよ。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated October 19, 2009 11:47:53 PM
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: