PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 7, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
   どようびどようび~          ハ_ハ

               ('(゚∀゚∩    )  /    どようびどようび~
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)

おり昨日と特に変わらない感じなので詳細は割愛しますが、 気がつくと 15時でしたね(w
まぁ朝起きたのが9時過ぎでそれから朝食取ってぼけーっと自室で過ごして昼飯食って
気がつくと ・・・と言うのを略すとそうなるわけですが、また一段と無駄に土曜日を
浪費してしまった感が否めません。気温がちょうど(・∀・)イイ!!日はやる気が逆に
削がれますねぇ。晴れててもちょっと寒いくらいが色々とこなすには良さそうです。
話変わって今日でアキバ行きから一週間、でも気分的には結構前に感じますねぇ。次は
いつ行くんだろーなんて思ったりしますし。まぁ行ったところで最近は自作熱も冷め
きってますし買うものはサプライくらいですが、ここ最近1ヶ月に1度くらいのペース
で行っているために毎月行くことが当たり前になって来ちゃった気がしますよ(ぉ
とりあえず1月は劇場版なのは1stを観に水戸へ行くことはケテーイしてますが問題は
今月、車出すのはこっちになるのでどこか聖地がいいかなぁと漠然と考えつつも高速
で行ける範囲内でそれなりに有名なところはなかなか。友人曰く、かんなぎの聖地は
らき☆すたのソレと比べられない規模みたいですし。まぁ仙台自体高速で行くとなる
と常磐道-磐越道-東北道と結構な勢いで遠回りなのは面倒そうだなぁ、とか。

そんなどこに向かっているか分からない前書きはこれくらいにして今日の徒然、
やっぱり高額IYH!品はある程度ネタに使わないともったいないので(ry

・評価版OSで稼働ちうのNEC LaVie G タイプC、製品版OSへと入れ替え


一応次期メインマシンとして考えているNECのフラグシップノートPC、LaVie G
タイプC GL18ES/15改ですが如何せんOSが評価版のWindows7なのでしばらくする
と使えなくなります。来年の3月になると2時間おきにシャットダウンされるように
なるようで、いろいろ小手先で対処するのも面倒なので当たり前ではありますが製品
版のOSに入れ替えようかと。もちろん今買うなら色々とお得で話題となっている

Windows Vista Home Premium(ぉ
概ね数年落ちですがそれなりに速いPCならWindows7でなくてもあまり問題はない
みたいで、弟のLaVie CもVistaで快適に動作してますし自分もVistaにしてみま
したよ。まー一番の決め手は 価格 、先日も祖父で7へのアップグレード権がない
VistaのDSP版が破格 とのことでしたが今回入手したVista Home Premiumのうp
版も 新品3k円 だったのでOS価格としてはなかなか安かったなーと。来週中には到着
する見込みで、今のところ大事なファイルは入れていないのでバックアップせずに
再セットアップディスクでXPに戻してからVistaへアップグレードする予定です。
NECのVista導入ガイド付きなので、アプリが用意できずECOボタンなど機能制限され
る心配もなくいい感じです。現在はアプリとか上手くはまっていないのでECOボタン
のランプが点灯してませんし、ワンタッチスタートボタンも動作がおかしいです
からね。導入ガイドだけで数千円もするのでそれも考慮して安かったです。

そんな訳でCore2 Duo T7400 2.16GHzに4GBメモリ・160GB HDDにRadeon X1600
でフルHD液晶にBlu-rayドライブとスペック的にはなかなかの構成になったLaVie、
来週からVista Home Premiumにて出直しですねー。

・今日もまたリビングの東芝REGZA 42ZH7000をいろいろと弄る

#また一段と微妙な写真ですな(w

先日本体ソフトウェアのバージョンをチェックしたところデッドストック品だった
ためか結構古く、かつ放送波によるバージョンアップも実施されておらずネットワーク
経由でのバージョンアップを行うことにしましたが、アップデート中は放送を受信でき
ないので使用中にやるのはまずいかなと思い、本日朝にまともな番組が放送されていない
時間帯を見計らって改めてやってみました。初期設定の中にメニューがあるのでそこから
ネットワーク経由でのバージョンアップを実行、ダウンロードはVARDIAよりは速か
ったのですがアップデートは結構時間がかかりましたね。進行状況表示がないからかも
しれません。#のAQUOSハイビジョンレコーダーだと画面上にプログレスバーが表示
されて分かりやすかったのですが、その辺をちょっと見習って欲しいところです。
しばらくするとバージョンアップ完了の表示が出るので、決定を押すと電源が落ちて
再び入ります。例の起動時のREGZAロゴは出ませんでしたねぇ。バグで再起動の時
だけなのかもしれません。しかしHDD内蔵のためか、VARDIAみたいに電源投入時に
左上に 「処理中」 アイコンが出るのは東芝らしいなぁと。バージョンが上がった
ところで、アップデート前にこれといって目立った症状が出ていなかったために
いまいち代わり映えはしませんねー。地デジ受信時にたまにブロックノイズが入って
るのは、どうもF型アンテナコンセントに差し込んであるタップタイプの分波器のコネ
クタが緩いのがぁゃιぃです。あとは同軸ケーブルのコネクタも緩くケーブル自体やたら
と長く背面でとぐろを巻いてるのも気になります。まぁF型接栓で手持ちのS-5C-FB
を用いてケーブルを作ればあとは分波器だけなのでしょうが、アレって結構作るのが
面倒なんですよねぇ。出来合いのケーブルはほとんどS-4Cでいまいちですし、
まぁ来週にでも作って入れ替える方向にしておきます。接栓余りあったかなぁ・・・。
分波器はコネクタがF型接栓タイプのやつに買い換えた方がよさそうです。

そしてフルHDネットワークモデルということで次はLAN周り、LANへの参加は週初め
にやってみましたが今日はラック下に設置してある東芝RD-XV81にREGZAの番組表
から予約できる 「新・テレビdeナビ」 の設定を行ってみました。設定自体はかなり
簡単で、テレビdeナビの設定からレコーダーのネットdeナビに予約する際の本体名
とユーザー名・パスワードを入れれば完了です。予約する際はあらかじめレコーダー
の電源を入れておく必要がありますが、それだけ済んでいれば番組表から予約する
際に詳細設定で録画先をレコーダーにするだけで、予約がレコーダーに入ります。
ただしレコーダーから見ると予約は番組表から入れたわけではないので、延長や追従
が無効になります。連ドラとかの予約には不向きそうです。まーそういう用途のため
のHDD内蔵テレビ、もとい 「記憶するレグザ。 by 福山雅治」 ですから(ry

【LaVie】 消えるシリーズがあれば復活するシリーズもあるわけで 【CULV】

#これはWin98SEプリインスコでモバイルPenIII 500MHzのLM500J/32D

NECの個人向けノートPC、LaVieの今期モデルでフラグシップのCシリーズが休止
になったことは弟が型落ちのLC958/SG01を買い急いだ通りですがそんな中で復活
したシリーズもあるんですねぇ。と言うのがモバイルのMシリーズ、元々はLaVie
NXの1スピンドル機であるLBシリーズの名称変更から始まったMシリーズですが、
WindowsMeが登場した際に光学ドライブが着脱可能ベイに搭載されて2スピンドル
機になりWindowsXPが登場してしばらく後に今度は独立グラフィックを搭載した
3Dゲームも出来るモバイルノートと進化した後でNシリーズへと吸収される形で
しばらく無くなってたんですよね。Nシリーズはチップセット内蔵グラフィックなの
で3Dゲームには厳しく、Vistaが登場する前にSonomaプラットフォームに刷新され
たAシリーズへと変わりましたがそれもイマイチ売れなかったようでVistaが登場
してすぐに無くなってしまってましたが、Vista登場からしばらくしてAMDのCPUを
搭載してコンパクトなオールインワンマシンとして復活してたので、意外と最近は
シリーズの休止と復帰は頻繁に行われてたみたいですけどね。

【15時までのご注文完了で当日出荷可能!】【送料区分A】【在庫あり】NEC PC-LM350VG6W / LaVie...
今回復活にあたってもちろんスペックは大幅にアップしたMシリーズですが、中身
は話題のCULVプロセッサを搭載し長時間バッテリ駆動が可能な低価格モバイルノート
に仕上がってます。CPUこそCeleron SU2400 1.2GHzと控えめですがデュアルコア
なのでネットブックに搭載されるAtomよりも格段に高性能ですし、その他はULCPC
の枠が無いために一般的なバリユークラスノートのスペックは備えています。そして
バッテリはモデルに寄りますが標準で4時間~8時間の駆動が可能、多少かさばり
ますが必要な時は持ち出して外出先で使えるというのは2スピンドルになったMシリーズ
と共通ですね。光学ドライブは内蔵されていませんが外付けや仮想CD/DVDソフトで
十分に対応できますし、無線LANもa/b/g/n対応でBluetoothも内蔵、HDMI出力も
あるので特に重い作業をさせなければメインでも違和感なく使えそうです。

問題は価格帯、海外メーカー勢はそれこそネットブックのちょっと高級なモデルに
迫るくらいの価格で買えたりしますがこちらはそれよりも高く売れ筋のA4ワイド
オールインワンノートくらいの価格になるので、CULVノートの魅力の一つである
価格が打ち消されちゃってます。とりあえずモデルチェンジ間近の在庫処分価格に
ならないと旨みがないかなぁと思いつつ、きっかり自宅で使うマシンとモバイルで
使うマシンを決めている人にはあまり魅力が無さそうというかやはり当時のLaVie
Mと同様にちょっと中途半端な感じもしますねー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 28, 2011 11:34:38 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: