PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 26, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

わけで、なんか今年も忙しく過ぎていくなーと思いつつ週の後半戦っぽい木曜日。天候
は昨日午後から引き続き晴れ、相変わらず音夢くなりまくりです。小春日和ほど凶悪
な天気もないですからねぇ。休日ならそれほど問題は無いですが、平日だと仕事が進ま
なくなりますから。朝の通勤時は暖房いらず、帰りもちょっと暖房で暖めるとしばらく
は止めておいても平気なくらいの温度になってたので、ここ最近ではだいぶ暖かい日の
部類に入りそうです。ちなみに帰って来るとどうも団地の止まってる車が結露っぽい
状態になってて、カーブミラーも曇ってたので湿気が多くなっていたみたいですね。
予報では特に雨が降るとか天候が悪くなるようなことは言ってなかったのですが。
予報通りに行けば何事もなく週休に向かいますが、さてどんなもんでしょうかね。

そんな感じに音夢けに襲われる頃に書き始める今日の徒然、と言うのも家に帰って
来てからREGZAに付きっきりでいつもよりもPCの前にいる時間が短いためだったり
するわけで、完全に時間の使い方を間違ってる気がしますよ(汗

・東芝REGZA 37Z9000をPCのディスプレイとして使いまくる(主にゲーム)

【即納可】【送料無料】[歳末セール][REGZA(レグザ)]東芝 37Z9000 37V型デジタルフルハイビジ...

まだテレビラックを購入してないので自室AV機器群の写真の更新は保留にしてます
が、それは置いておいて今日も37Z9000を使って何か取り上げてみます(w

と今日取り上げるのは一昨日軽めに試したPCとの接続、 HDMI出力端子付きのPCが
あるなら液晶テレビに繋ぐしかないじゃないか!
という感じで。先日も活躍した

IBMのThinkCentre E50ケースにabitのFatal1ty F-I90HDを突っ込んだXP環境用の
マシンに今回もご活躍いただきますよ。テレビとPCの接続はHDMIケーブル一本、昔
コンポーネントやS映像などで繋いでいた頃に比べるとhageしく楽になりましたね。
今まではPCの音声出力をテレビに接続すると、PCのステレオミニプラグからテレビ
のRCAステレオに変換するケーブルやらその他ごちゃついてましたし。接続して電源
を入れると

HDMIとはいえ振る舞いはDVIのようなものなので、ちゃんとBIOSセットアップや
OSのブートスクリーンが表示されます。これくらいの大きさのブートスクリーンには
なかなかお目にかかれないので新鮮な印象です。アプリもそれほど入れていないので、
下のバーもちょっと動いてすぐにようこそ画面が表示されました。流石Core2。

パネルはメインマシンと同じ解像度のはずですが、心なしかようこそ 画面が広く感じ
ます
ね。そりゃパネルサイズが21.5型と37V型じゃ寸法上はかなりの差ですからね。

設定が済んでいるのでログオンするとフルHDでデスクトップが表示されますが、WMP
などでの動画再生は少々芸がない感じなので平面なゲームでもやってみることに。
と取り出すのはすでにだいぶ前のもののような気がしてくる、リトバスの初回限定版。
早速DVDからインスコして適当なセーブデータを持ってきて起動してみると

(・∀・)イイ!!
かなりの大画面です。それはもうPCでのゲームプレイと言うよりコンシューマーゲーム
機でプレイしているかのごとくで。概ね25型~29型くらいの4:3ブラウン管テレビで
プレイしているかのようなサイズですが、やはりフルHDなので高精細です。ちなみに
Catalyst Control CenterのDTV設定で アスペクト比固定スケーリング をするように
設定しているので、大体パネルの高さくらいにアスペクト比が固定された状態で
スケーリングされますが設定で中央にスケーリング無しで表示するようにすると

これくらいになります。流石SVGAクラス、周りの空白の量が尋常じゃないです。
テレビ側で画面モードが指定できるので、Dot by Dot以外を選べばいろいろと拡大
表示できますがやはりDot by Dotが一番しっくり来ますね。他は地アナのワイド
放送用の拡大設定みたいな感じですし。地アナはもちろん初期設定で受信設定を
スキップしているので、画面モードはそれほど使わなさそうな感じです。ちなみに
ZH7000だと初期設定で確か地アナの設定も強要された気がしますが、Z9000だと
設定すっ飛ばせました。地アナなんて好き好んで見ない今日この頃なので、地アナの設定
が飛ばせるのは便利です。話を戻してアスペクト比固定スケーリング時の画面サイズを
とりあえず身近にあるもので比較してみますが、

ドスクドリャフカ比 でも結構なサイズですね。と言うか テレビでけえ(w
我が家に迎え入れたのはいいものの定位置に困っているクドのスペースにちょうどよさ
そうな空きですが、ここに置くと当たり前ながら画面が隠れまくって見づらいので却下
しておきます。変に倒れて画面がダメージを受けると大変ですし。

とまぁ手抜きな感じが否めない内容ではありますが、やはり30V型後半の大型テレビを
PCのディスプレイ代わりに使うといろいろと新鮮ですね。ブラウン管ハイビジョン
テレビだと、どうしてもフォーカスの甘さが気になったり歪みが気になったりします
が液晶だとそれらが全く問題無いですからね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 26, 2009 11:20:17 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: