PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


December 12, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
   どようびどようび~          ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( 'A`)^)
               ('('A` ∩    )  /    どようびどようび~
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)


・東芝REGZAだけの特権、PC用のUSB外付けHDDを接続してレコーダー化

【送料無料】【別途延長保証あり】TOSHIBA REGZA 37Z9000 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョ...

他社だと最初からHDDやBDDを内蔵したモデルやiVポケットのついたモデルでないと
テレビ単体で録画機能を実現することができず、今のところ東芝REGZAの特権となって
いるPC用USB外付けHDDを接続して録画する機能。今期モデルではフラグシップのZ/
ZXシリーズだけに留まらずHDD内蔵のHシリーズやスタンダードのRシリーズでも対応
できるようになり、だいぶ敷居が下がった感がありますがかくいう自室の37Z9000
ももちろん対応しているので、見て消し用にHDDを繋ぐかなとIYH!ったのが本日着。

HDD自体のレビューはhageしく割愛して設置完了写真。ホントはレコの上にPC用の
周辺機器を乗せるのはあまり好きでないのですが、USBケーブルの長さが足りずしぶ
しぶここに。と言うかこのテレビ台、下の段は高さがある機器も入るんですねぇ。
組み立ててすぐの時はそれほど気にしていなかったのですが、よく見ると上の段と
下の段で高さが違ってました。高さがあるRD-Z1は意識せず適当に下段に入れてた
のですが、上に入れようとしてたら入らなかったかもです。これくらい高さがあれば
普通のAVアンプも入りそうですが、こんな狭い部屋ではそんなAVアンプも必要性が
感じられませんしやはり3.1chサラウンドシステムでさっくり済ませますよ。話が
飛んで来たので元に戻し、購入したのは型落ちでそこそこ安かったI-O DATAのHDH-
U500SR。SRが付かないモデルだとHDDがIDEなので換装の際に安くなってるSATAの
ものをそのまま使用できませんが、これだとSATAなので普通に安売りしているHDD
を搭載できます。ケースも最近の外付けHDDに多いフルプラスチックではなく熱の
こもりにくいアルミ製で、これなら録画用途にも安心して使えそうです。問題は誤
作動の話をよく聞くGセンサー、衝撃を感知すると自動でHDDのヘッドを待避させて
故障を防ぐ機能ですがこれが誤作動してデータの読み書きがままならない場合がある
そうで。ちょいと不安ではありますが今買う分には改良されてるかなーと淡い期待
を抱きつつ、REGZA背面のHDD用USBポートに接続。暗号化機能とかは完全にスルー
で背面の電源スイッチは連動にしました。これでREGZAの電源と連動してくれるよう
です。あとはHDDをコンセントに接続。電源は連動に設定してあるのでHDDの電源は
入らず、次にREGZAの電源をリモコンで入れるとHDDの電源も一緒に入ります。

REGZAの電源を入れるとHDDを登録するかという表示が出るのでもちろん登録。途中
でフォーマットされますが、フォーマットにかかる時間はそれほど長くなかったので
クイックフォーマットなんですかね。フォーマットが終わると録画予約の録画先を
こっちに指定するかという表示が出ますが、これも繋いでいるHDDはこれしかない
のでそのまま指定。それが済めば晴れてREGZAでHDDが使用できるようになります。
一応レグザリンク設定のUSBハードディスク設定から動作テストを行ってみると

特にREGZA対応とは謳われていないHDDですが特に問題無くテストをパスしました。
まともなテストをしていないんじゃないかと思って安物のUSBメモリを繋ぐと全部
NGになるので、ちゃんと使えるみたいですね。まーこのテストが全部NGなUSBメモリ
でもちゃんとBSデジタルの番組を短いながら録画出来たので、このテストはある
程度厳しめみたいですし。早速見て消すような番組群の録画予約を入れつつ、丁度
始まる数分前だった某バーローもとい名探偵コナンを録画予約。録画開始時間が迫る
とリビングの42ZH7000と同じく録画開始時間が迫っている旨の画面表示が出て、
録画開始時間になるとREGZA右下の録画LEDが赤く点灯。HDDのほうのアクセスLED
も点滅し始めちゃんと録画出来ているようで。リモコンで電源を切っても録画はその
まま続くので、本格的なレコーダーとして使えますね。ちなみに録画中に二画面ボタン
を押すと録画中なのでできませんという表示が出ますが、伊達にダブルチューナー
(地デジはトリプル)じゃないみたいで普通に地デジの他のチャンネルも見られBS
も問題無いです。地デジは2番組同時録画しながら他の地デジチャンネルも見られる
みたいなので、CELL REGZAのバカみたいなチューナー数に比べればだいぶ見劣
りしますがそれでもレコーダーとしての機能に力を入れまくってるモデルだなぁと。

録画が終わったところで早速リモコンの録画リストボタンを押すと

これもHDD内蔵のリビングの42ZH7000と同様にサムネイルが再生されつつ録画
リストが表示されます。無駄にコピー9回可能とか出てます。レグザリンク・ダビング
以外にコピーする手段は無いと思うのですが。もちろん再生については早送り等の
トリックプレイを含め全く問題無く、これで録画も出来るREGZAに格上げですw

そんなわけで最小サイズだと19V型からUSB外付けHDDへの録画機能が用意されて
いる東芝の現行REGZA。レコーダーは欲しいけどディスクには残すことが殆ど無い
というようなウチの弟のような使い方を想定している人には大いにオススメ出来ますw

・とりあえず明日が晴れていれば


汚れに汚れたマイカーの洗車を行いつつ、お試し版で入手したコーティング剤を試し
てみたいところ。ついでにやろうかと思っているのは
■ディムランプが点かないのでBCMからイルミ電源引っ張って来て繋いでみる
■ナビのワンセグアンテナ設置準備、給電部を這わせておいてナビに繋いでおく
■レーダーの配線をピラー内に隠す

と言ったとこですかね。内張剥がしをナビ取り付け時に買ってから久しく使ってない
ですし、バック信号や車速パルスを取るのに使った配線も余ってますからね。最近
めっきり帰りが暗くてシフトノブ周りの暗さが気になるので、これで少しでも明るく
なればいいかなーと。ティーダあたりだと色々他車流用でいろいろ付けられるので、
キーリングイルミなども付けたいところで来年はもう少し車いじりに精を出したい
ですねー。つか前々から欲しいと思っていた高額商品、カーナビに薄型テレビとどち
らも入手できましたし。IYHerの勢いは時として恐ろしいです(ぉ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 12, 2009 08:09:35 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: