PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


December 19, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
   どようびどようび~          ハ_ハ

               ('(゚∀゚∩    )  /    どようびどようび~
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)

健在、休みだからとぐーたらするのにも石油暖房で暖を取ってからじゃないと布団から
抜け出すことすらままならない状態で、一気に2月くらいの寒さがやってきた感じです。
例年の12月よりもだいぶ寒い気がしますねぇ。水が凍る勢いでしたから。相変わらず県内
でも日本海寄りのほうは雪降りまくりで予報でも大雪注意報、もうくちゃくちゃです(w
そしてスタッドレスへの履き替えは明日行うことになったのですが、いやぁ予約満タンで
親のお世話になっている工場長の厚意で営業開始時間前にやってもらえることになりま
したが朝出るのがやたら早くないといけないのはちょっと大変そうです。タイヤの積み
込みもありますし。こんな時ばかりはSUVやワンボックスがいいなーとか思うわけです。
しかし休日なのに忙しく予定していたことの多くが出来ませんでしたねぇ。師走ですな。

とまぁ適度に前書きの文章を組み立てつつ今日の徒然、今日はパソコン改造記ではなく
水回りリフォーム記ですかねー。

・購入したINAXのシャワートイレ到着、早速交換工事を行ってみた

INAX 便座 シャワートイレ Kシリーズ <旧カスカディーナ便器対応> CW-K110 [送料無料・...

購入からおおよそ10年、そろそろがたが来ていた我が家のシャワートイレであるINAX
のNew1000シリーズ、CW-K111がついにタンク破損にて漏水し始めたので修理するに
も故障部位が多くて買い換えた方が安上がりだ、と言うことでいつものようにネット
でポチッたのが本日到着。現時点では漏水で済んでますが、いつタンクが破裂するか
と気が気じゃなかったので早く着いてよかったです。通常の宅配便ではなくメーカー
の直送便だったので、色々と制約はありましたが購入時期がよかったのか丁度休みの
日に到着しました。流石に平日帰ってきてからの交換は大変ですからね。

今回はほぼ同機種同士の交換(便座サイズが大型→標準で他は一緒)となり一般的な
暖房便座ないし普通便座からの温水洗浄便座への交換に比べると楽ですが、一応手順
を写真付きでご紹介しておきますよ。まずは箱を開けると

付属品類や取り付け説明書が入っています。これらを取り出して上の段ボールを外す
と本体が取り出せるようになりますが、今まで使用していたものの取り外しでごちゃ
つくのでとりあえず本体は便器に乗せるまでそのまま入れておきませう。一応最後に
シャワートイレを取り付けたのは中学生の時だったので、取り付け説明書を読んで手順
を確認しておきます。さらっと読んだら作業開始。古いシャワートイレの取り外しは、

まずはコンセントからプラグを抜きロータンク横ないし下にある止水栓を完全に閉め、
本体操作部下にバケツを置き赤丸で示したタンクの水抜き栓とストレーナーを回して
外しタンク内の水を抜きます。満水だと数リットル入ってます。抜けたら外した物を
戻して次に

止水栓上の分岐金具につながっている本体給水ホースを固定しているクリップリングを
外します。ストッパーを開けば簡単に外せます。あとはホースを抜き取れば接続している
ものはすべてフリーになります。配線・配管類の取り外しが済んだら次は

本体を固定している左右のクイックナット2本を矢印の方向に引っ張ります。簡単に外せ
ます。これで本体の固定もフリーになるので、本体を持ち上げてどこか広い場所に置き
ましょう。本体が無くなると数年分の汚れがリム部に結構ついているので清掃しませう。

20年落ちの旧カスカディーナもやれば結構綺麗になるものです。清掃も済んだところで
今度は取り付け作業、新しい本体給水ホースを


新しいクリップリングでまず本体側に接続します。よく見ると本体給水ホースは表面の
材質ないし加工が変わったみたいで、クリップリングも固定部分が細いツメ2本だった
のが太いものに変わってます。10年くらい経てば部材にも改良が加わるんですねぇ。
ホースの取り付けはまず本体の給水口にホースを差し込み

クリップリングを接続部分の出っ張りにあててはめ込みます。あとはロックを閉じれば

接続完了。ナットを使わないので初心者にも接続は楽々ですね。ホースの取り付けが
済んだら本体を便器に乗せる準備に入ります。取り付けボルト2本を背面側から差し込
んでおき、

ボルトが便器の取り付け穴に丁度入るようにボルトの位置を調整しつつ便器に乗せます。

便座先端の出っ張りを調整する必要がありますが、旧カスカディーナだと後ろいっぱい
に付けてちょうど(・∀・)イイ!!くらいなので特に前の調整は要らないです。便座を
タンク側にめいっぱい寄せて便器の便座固定穴から上手い具合にボルトが出たら

付属のクイックナットを用いて固定。クイックナットも以前とは材質が変わってます。
クイックナットの固定は

もちろんクイック、開いているのを確認してボルトの下から押し込み押し上げると固定
されます。仕上げにナットをちょっと回してきつめに締めておきます。これを左右で
やります。本体の固定はコレで完了、配管と配線の接続を行いますが今回分岐金具は
面倒で交換しなかったので

分岐金具に本体とつながっている給水ホースを接続、先ほどと同じ手順でクリップ
リングにて固定します。止水栓をちょっとずつ回してみて漏水がないかチェックし、
ロータンクのレバーを操作し便器の洗浄も問題無いか確かめます。漏水していたら
止水栓を閉めてチェックしませう。あとつながっていないのはコンセントだけ、プラグ
をコンセントに繋ぎ本体の電源LEDが点灯すれば交換工事は完了です。とりあえず着座
センサーを覆い水勢ダイヤルを最弱にしてテストをやっておきます。最初はタンク内が
空なのでしばらくノズルが出ませんが、満水になるとノズルが出てきてシャワーが
出ます。新規取り付け時だとそこそこ感動する瞬間ですが、同一機種の交換だと普通
に動いてるなーという感じですかね。あとは散らかった古いシャワートイレや梱包・
工具類を片付けて作業完了です。

しかし見れば見るほど今までと殆ど変わらない見た目で、交換した気分がいまいちです
ね。まぁ便座が対応サイズになったのですっきりしましたけど。今まで使っていた
リモコンもそのまま使えるので、まーこれでまたしばらくカスカディーナと付き合って
いけそうです。しかしK110/K111、部屋暖房ユニットは付かないんですね(ぉ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 19, 2009 10:45:15 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: