PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 26, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

は快晴で気温もそこそこ高く、春だなーなんて思ってたのですがそんな天気も長くは
続かずしばらくすると曇りだし昼には雨に。結構大粒で降りだしてそれから強弱を繰り
返しつつ、結局日没まで晴れずに終わっちゃいました。不安定にもほどがある感じです
ね。おまけに寒いですし。3月ってまともに一日中晴れた日が数えるほどしかないんじゃ
ないかと思っちゃいますね。雪については積もるほど降ることは多分もう無いかと思う
のでスタッドレスタイヤのお蔵入りは問題無いかと思いますが、まだまだ暖房は手放せ
ませんね。迷惑な花粉と黄砂だけが春のような兆しを見せています(ぉ

とまぁ昨日分が今朝の更新になってしまったので、今日の分は今日中に片付けるべく
・・・でも寝落ちでやっぱり翌朝更新の今日の徒然。昨日同様にワイヤレス祭り。

・NETGEARの11a/b/g/n対応ワイヤレスルーター+USBアダプタ到着


USBアダプタ単体で買うよりセットで買ってルーターの方をたたき売った方が安く
上がる感じだったので、某密林でポチっていたワイヤレスルーター+USBアダプタ
のセットが本日到着。製品の箱のサイズの割に梱包箱でかいなーと思いつつ、開け
てみるとルーターとアダプタが別々の箱に入ってたんですよね。通りでかさばるわけ
です。国内メーカーのセットだと大半は1つの箱に入ってますからねぇ。どちらも誇ら
しげに11nの表示がありますが、今回ルーターについてはすでに全部入りのNEC WARP
STAR Aterm WR8700Nを使っていて間に合っているので、未開封のままアダプタの
ほうに手を付けることに。パッケージの裏側には

5GHz帯の11nで通信できることが詳しく書いてあります。これが発売されていた当時
にはWindows7が発売されていなかったため、対応OSの欄はVista/XP止まりになって
ます。メーカーのサポートページだとちゃんと Windows7対応 になってますけどね。
とりあえずセットアップすべくパッケージを開けて中身を確認。付属品は本体以外
■USB延長ケーブル
■ベルクロテープと本体をPCなどに貼り付けるフック
■ドライバディスク
■インストールガイド
■ユーザー登録書類

となっており、メーカーの製品情報には延長ケーブルについて記載がなかったので
デスクトップの背面USBポートに接続すると恐らく電波が弱いですし、延長ケーブルを
買わないといけないかなーと思ってましたが今回はパッケージの中身で足りました。

セットアップ作業については、ドライバディスクをPCに入れるとアプリケーション
ランチャーが起動するので、そこからインストールを選ぶとドライバやユーティリティ
のインストールが実行されます。最初に インターネットで最新のドライバを取得するか
という表示が出たので、とりあえずOKを押して進めたところ新しいドライバやユーティ
リティがダウンロードされてそれがインストールされました。インストールが完了する
とアダプタをPCに接続するようにという表示が出るので、USBポートへ繋ぐとドライバ
がインストールされます。あとは接続ユーティリティのスマートウィザードが立ち上がる
ので、そこから接続設定を進めていけば簡単に接続できました。昔に比べると相性も
なく簡単に接続できるんだなーと思いつつ、確認で再起動をかけると 繋がらず('A`)
スタートアップで接続ユーティリティが強制終了されて何度起動し直しても立ち上がら
ないので、ユーティリティはとりあえずスルーしてWindowsのネットワーク接続のとこ
ろからAPを検索して接続することにしましたが、セキュリティキーの入力までは行く
のですがその後が繋がらず。どっちでも繋がらなくなってしまいました。いろいろ調べ
てみると接続ユーティリティが起動しないのはシステムサービスのWLAN AutoConfig
(XPで言うところのZero Configration?)が起動していたためで、これを停止させ
ると起動するようになりました。が、今度は接続ユーティリティは起動するものの
接続できず。ユーティリティを起動したまま先ほどのサービスを再起動したり、接続
プロファイル作り直したりといろいろやっているとそのうち繋がったので、どうも
ソフトウェア的な相性がありそうな感じでした。ちなみに再起動後は自動で再接続が
行われず、さっきの面倒な手順を色々と試さないとなかなか繋がらないのでこれでは
実用できないな、ということでとりあえずドライバをダウンロードしたものから付属
ドライバディスクに入っていたものへ変更。・・・ですが最初繋がったものの、再起動
すると調子が悪くなるという症状は変わらず。電波を掴んでいないんじゃないかと、
USB延長ケーブルで配置を変えてもなかなか繋がらず、と言うかAP一覧にはそこそこ
の電波強度で表示されてるので掴んでないわけないよなーと思いつつも、やはりどの
ドライバでも繋がりにくくかなーり使い勝手が悪かったので最終手段、同じチップ
セットを利用している他の製品用のドライバに入れ替えることに。

純正の接続ユーティリティとドライバのインストール時のダイアログにAtherosの
文字が見えたので、そこからドライバを探して入れてみたのですが最初に入れたの
が実はMiniPCI/MiniPCI-Express/PC Card/ExpressCard用だったみたいで全然適用
できませんでした。USB用はチップセットが異なるんですよねー。恐らくAtheros
のチップセットを採用していると思われるNEC WARPSTAR Aterm WL300NU-AGあたり
のドライバはどうかな?と入れてみると自動でドライバは当たらないものの、手動
でWL300NU-AGのドライバを指定すればインストールされました。接続ユーティリティ
もWL54AG時代に使い慣れたものだったので、特にまごつくことなくあっさり接続
完了。さっきまでの苦労が嘘のように安定して繋がるようになりました。WL300NU
-AGもAtherosチップセットだったんですねー。まぁルーターがAtherosチップセット
なので、XSPANとか使うのに普通は一緒のメーカーになりますけど。

そんな感じで メーカー純正の接続ユーティリティの安定性に閉口 しつつ、同じチップ
セットを用いたNECのアダプタ用ドライバで何とか無事に使えるようになったNETGEAR
WNDA3100。やっぱりあそこのメーカーはハードウェアはまぁまぁですがソフトは
ダメですね。路地みたいです(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 27, 2010 07:03:35 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: