PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 26, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
   どようびどようび~          ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)
               ('(゚∀゚∩    )  /    どようびどようび~
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)


一日中快晴・・・というわけでもなく昼過ぎには曇りだしていたのですが気温はそれ
でも下がらず、まさに茹だるような暑さ状態でしたよ。おまけに雨予報が出ていた
ので迂闊に外に出かけるのもアレだなと、和室の整理をしてたのですがこの暑さで
モチベーションががた落ちだったのでエアコンの冷房ガンガンかけながらやってまし
たし。もう夏かyp!という感じです。・・・で、エアコンをガンガンかけて数時間
後にふとベランダを見ると
水 浸 しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
我が家のベランダは排水溝が無いタイプなので、ここに排水すると1階リビングの
掃き出し窓付近を伝って水が垂れ流されることになり夏場窓を開けているとリビング
に排水が侵入する恐れがあります。なので当初の工事でベランダ排水になっていた
ドレンパイプを配管カバーの途中で切断して新たなパイプを接続、雨樋を這わせて
1階の地面へと排水するようにしたのですがどうも接続部が壊れたか詰まったのか、
接続したパイプから流れず配管カバーの途中からだだ漏れてました。またパイプを
繋ぎ直せばいいのかもしれませんが、流石に経年劣化で次繋ぐとパイプがばりばり
に割れそうなのでもう新しいエアコンにリプレースでついでで塩ビ管を雨樋に這わせ
てそこにドレン繋げばいいかな・・・なんて思ってますよ。ドレンパイプの材質は
日光に弱く数年でぼろぼろになりますからねぇ。塩ビ管だとその点安心ですし。
予報の雨はいつ降るんだろう・・・と思っていたら夜風呂上がりに洗面所の窓から
下を覗くと濡れてて降ってました。うーん、夜間に微妙に降るだけじゃ梅雨とは呼ば
ない気が。おかげさまで夜は気化熱のおかげかそこそこ涼やかでした。

そんなところで夏に入る前の猛暑でもうギブアップ・・・するわけにもいかず今日
の徒然。今日も細かいネタをいくつか並べてみます(ぉ

・ついでなのでリビングのテレビ周りも写真を撮り直してみる


以前撮影した画像が暗めで写りが悪かったので、和室のテレビ周りの写真を撮る
ついでに撮り直しました。NEC WARPSTAR Aterm WR8700NのDLNA鯖から映像再生
を行っている様子ですが、リビングでもいろいろなメディアを簡単に再生出来る
のは改めて楽でいいですね。アクトビラビデオの1話無料のアニメとか見ながら
朝飯取れますし、自室のレコーダー@RD-X8のタイトルを再生するなら前もって
DLNAの設定をしておけば狭い自室ではなく広いリビングで簡単に楽しめますから
ね。ちなみにREGZA 42ZH7000のDLNAクライアント機能、もちろん静止画再生に
も対応してました。逆に動画だけに対応していないAQUOSとは訳が違いますね。
PS2は一応置いてありますが、コンポジットで接続すると酷い画になりそうなの
でD端子で繋ぎたいですが使用頻度的なものを考えるとPS2に出費する必要もない
かなぁとか思うところです。

そうそう、テレビ台ですが現在使用中のブラウン管用の奥行きが分厚い物から

★新入荷★テレビ台が激安!! 37インチまで対応可!【アウトレット品】 ロータイプ TVラック ガ...
薄型テレビ用のコーナーカットタイプに入れ替えたいなぁと思ってます。入れ替え
れば、テレビへの視線が低くなるので寝転がってても見やすいですし無駄なスペース
も減ってテレビ台の圧迫感が少なくなりますからね。問題は台の中に収めてある
3in1レコーダーのRD-XV81の奥行き、コーナーカットタイプだと棚板のサイズ的
に入りきらないものがあり背面の板も外せず前面の扉も閉まらないとなると入れ替え
できません。かといってレコーダーを更新する気もないので、条件に合致する台が
アウトレットで安く出回るのを待つ必要がありそうです。

・iOS 4アップグレード済みのiPod touchをカーナビに接続してみた


今まで特に問題なく使えていた2G iPod touchとiPod対応カーナビの組み合わせでし
たが、OSがメジャーバージョンアップされたのでちゃんと使えるかなぁとアップ
グレード後に気づいたわけで。まぁ流石に今まで使えていた周辺機器のサポートを
いきなりやめることはないだろーな、とそれほど気にせず接続してみましたが・・・
「このアクセサリはこのiPodに対応していません」
(´・ω・`)ショボーン
ナビの画面には 「Welcome to iPod」 の表示が出たまま固まってますし、 まさかの
OSダウングレードフラグ?
と思いましたがおもむろに接続コネクタを外して繋ぎ直す
と普通に再生がスタートしましたよ。ビデオ再生も問題なく、プレイリストやアルバム
名などによるソートもアップグレード前と同様に動作しました。どうも初回接続時に
ぐずっただけだったみたいです。そういやiPhone 4とかは既存のiPod対応カーナビ
で接続できるのかなぁとふと思ってみましたよ。そろそろ出そうな4G iPod touch
も然りで。4GでiPhone 4の3G通信+少々抜いただけのスペックだと 買い ですねw

そんなわけでiOS 4にアップグレードしたiPod touchも問題なくナビと連動できる
ことが分かって一安心です。連動できなくなると一気に操作が煩雑になりますからね。

・Pioneer Smart Theater 303 HTZ-303DVのスピーカー配線を繋ぎ直す

#入手時は鮮明だったセンター部スピーカーターミナル表示、今は色あせてますw

昨日のテレビラック入れ替えに伴い、配線をいったん取り外していたシアターサラウンド
システムですが流石にそのまま放っておく訳にも行かず配線を繋ぎ直しましたよ。今回
は前回適当に放っておいたスピーカーケーブルのたるんでいる部分を適宜まとめて、背面
をすっきりさせました。そしていざ配線・・・しようとセンター部のスピーカーターミ
ナルを見るとガイドの色が色あせてグレーやホワイトの部分が増殖してました。おかげ
で各スピーカーを見て配線を判断せざるを得なくなりましたよ。センター部の背面が完全
に直射日光の当たる位置なので、早々と色あせてしまったみたいです。再配線するとき
だけ面倒ですね。一通り接続して動作確認した分では特に問題なく動いてます。2007
年に5k円でD端子ケーブル付きで購入したこのサラウンドシステムですが、まだまだ
使えますねー。AAC対応なのでだいぶ長持ちしている感じですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 27, 2010 12:42:35 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: