PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 12, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

気がつくともう日曜日ですね(ぉ



#ディーラーのピットは店内から見づらいので店内から丸見えのピットは新鮮ですw
ヨコハマタイヤ:BluEarth AE-01

主にみんカラ支店のほうで大きく取り上げている、先月最初に当選連絡が入った
ヨコハマタイヤの最新エコタイヤBluEarth AE-01のモニターキャンペーン。先月
は現在のタイヤでの満タン法による燃費計測を行い、今月初めにBluEarthへと履き替え
て燃費を計測し比較するようになりますが、履き替え日時や履き替え店舗については
当選連絡への希望日時・店舗の返信後先月末に確定しました。それが今日、店舗は
市内に1つしかないヨコハマタイヤコンセプトショップの タイヤガーデン いわき内郷
で時間は明確に決まっておらず午後になってましたね。一応モニター当選の証明書と
して交換日程のメールを印刷して持って行きました。着いたのは13時、国道沿いだ
ったので入りにくいかなと思っていたのですが今日は交通量が全然だったので心配は
杞憂に終わりました。あとはスタッフの人に印刷したメールを見せ、工賃とかかかる
のでその注文書に必要事項を記入しあとはスタッフに鍵を渡して、ピットの見える
待合室で出されたコーヒーを飲みながら作業を見てるだけです。雑誌もありました
が、やはりタイヤ交換の様子に興味があったのでガン見(w してましたよー。

で作業ですが、3人で分担し手際よく車をピットに入れリフトで上げてホイール
キャップを外し、ナットをインパクトレンチで外してタイヤがついたホイールを外し
ていきます。外したタイヤ付きホイールは古いタイヤを外し、タイヤチェンジャーで
新しいタイヤが組み付けられ次にバランサーでバランスを計測しバランスウェイトで
バランスを取って組み上げます。できたタイヤ付きホイールを車にはめて、クロス
レンチでナットを締めタイヤにワックスが塗られ終わったらリフトを完全に地面に付く
ちょっと上で止め、タイヤレンチでナットを増し締めして完全にリフトを下ろし最後に
ホイールキャップをはめる感じでした。見てて途中で飽きるかなとか思ってたのです
が、飽きる前に作業が終わってしまいました。タイヤ付きホイールの交換ではないの
で、1時間くらいかかるかと思いきや30分程度で終わりましたね。新品タイヤはグリップ
が少し弱いのであまりスピードを出さないようにとスタッフにアドバイスを受け、工賃
の支払いを済ませて店を後にしました。やっぱりタイヤ専門店は餅は餅屋というくらい
にサービスに満足できますね。


帰り道は少々遠回りの道を使いバイパスも通りましたが、転がり抵抗性能の等級がAA
と高いためか下りはほぼノンアクセルでしたねー。抵抗が少ないならブレーキ時は早め
に踏まないといけないのかなぁと思ってましたが、実際はそんなこともなく普通に効い
てたのでエコタイヤであることを意識する必要はなさそうです。静粛性については、
濡れた路面を走行していたのであまり変わらない気がしましたが乾いた路面なら違い
が分かるかもしれません。なんと言っても悪評が多い標準装着のTOYO J50からの履き
替えですからねぇ。燃費計測もぼちぼちしていきたいのですが、街乗りのみだと月の
給油が1~2回になってしまうのでここは一つ遠出してみたほうがよさそうです。どう
なるか見物ですねー。

・スカパー!HDの導入で酷使し始めた東芝VARDIA RD-X8ですが


正月に購入して主にBSデジタルと地上デジタルのアニメを録画していた、東芝のVARDIA
RD-X8。RD-Z1をスカパー!SD録画用に使い始めたための買い増しですが、設置が
済みレビューを一通り書いた後は録画予約がREGZA Z9000のUSB HDDへの録画分と
殆ど重複していたので、どちらでも視聴できるようになっていましたがもっぱら起動
する手間が省ける後者に録画されたものばかり視聴していて前者は録りっぱなしで
ほぼ放置してたんですよねー。BSデジタルと地上デジタルだけとなると予約数も週に
5番組あるくらいで、録画状況の確認もたまにするくらいでほぼ置物状態でした(w
それが最近になってスカパー!SDからスカパー!HDに乗り換えたことにより、スカパー!
HD録画機能を持ったRD-X8の使用頻度が一気に増えたんですよねー。そんなところで
RD-Z1に代わりRD-X8を酷使し始めたのですが、ふと録画番組を見ていると一瞬画面が
ブラックアウトすることが。録画状態の問題かとワンタッチリピートで戻ると症状は
出ず、レコーダー-テレビまでの間に問題が生じていることになります。仮にレコーダー
の故障となると東芝テクノを呼んで立ち会いの下修理しないといけなくなりますし、
もしHDMI出力周りの問題でデジタル基板の交換となると録画してあるタイトルも最悪
消えるのでその前にタイトルを片付けないといけなくなりかなり面倒なんですよね。
他に原因は無いのだろうかと、Google先生に尋ねてみるとどうやらHDMIケーブルの
相性とかでもこの症状が出るみたいで安価なノーブランド品だと発生しやすいとか。
そう言われてみるとREGZAにHDMI入力のある機器を接続する際のケーブル、3本は
ノーブランドだったなーと。1本はSONYのスカパー!HDチューナーに付属していたもの
でチューナーで使用している分には特に問題無いので、後の2本がぁゃιぃです。両方
とも同じショップで買っていますからね。前置きはこれくらいにして、問題のHDMI
ケーブルを交換してみることにしました。祖父地図で買ったBUFFALOのHDMIケーブル
1m、ハイスピード対応で安売りの時に3本まとめ買いした物です。

★★誕生記念セール★★バッファローコクヨサプライ【限定特価】BSHD1110RD(HDMIフラットケーブ...
色がダークレッド(というかあずき色/えんじ色/ブルマ色?(ぉ のために人気が無く
在庫がだぶつき安売りしていたのだと思いますが、テレビの裏側ですし気にならないか
なぁとポチってみました。フラットタイプなので細い隙間でも通せます。あとは今まで
のケーブルと置き換えるだけ、

今まではこんな状態になっていたテレビ背面が

こうなりました。無駄にダークレッドです。予想していた通り、テレビ裏面を通して
あるので色は全然気になりませんねー。ついでなのでぁゃιぃケーブルは2本とも交換
したので、RD-X8もRD-Z1も今回のケーブルで接続しています。さてこれで症状が
改善されたのかという部分ですが、今のところは前述の症状は出ていません。やはり
ケーブルの品質が悪く情報のやりとりに支障を来していたのでしょうか。症状自体が
ごくまれに出ていた物だったので油断は禁物、とりあえずしばらくは引き続き症状が
どうなったか使いながらチェックしてみますが、これで直るとなるともうノーブランド
のHDMIケーブルは信頼性的に買えませんねぇ。いつぞやにノーブランドDVD-Rメディア
を使っていた時のようです。あの頃は目先の安さで懲りずに選んでいましたが、ディスク
自体の製造不良も多くて結局捨てる枚数とか焼きミスする枚数を考えると国産の方が
いいや、と今は太陽誘電OEMのDVD-R一筋になってますから。無駄になる本数を想定する
と、在庫処分でちゃんとしたメーカーのケーブルを買い置きしておいた方が良さそう
です。ちなみに3本在庫があったHDMIケーブルが残り1本になってしまいました。機器
はどうせ増えずあっても買い換えになるかと思うので、しばらくは大丈夫そうです。
機器の配置換えで長さが足りなくなると買わないといけなくなりますけどね。

・ついでなので有り余るD端子ケーブルをリビングのREGZAへ


自室でもかなりの機器がD端子接続からHDMI接続へと移行し、ブラウン感テレビ時代
に買いあさっていたD端子ケーブルが3本ほど余っていたので1本をリビングのREGZA
で使用しているDVDシアターサラウンドシステムの接続に使うことにしましたよ。
当初はPS2をD端子で繋ぐかと思ったのですが、ゲームで使うテレビが40V型AQUOSに
なった今はわざわざリビングに降りてゲームをすることもないですし、DVDやCDの再生
は標準でリモコンが付属している事からもちゃんとしたプレーヤーに任せた方がいい
かなと予定を変更しました。ちゃっちゃとビデオ入力2のところとシステムのD2映像
出力端子をD端子ケーブルで接続し、テレビとシステムの電源を入れて映像出力を確認。
初期設定ではD1の4:3で映像が出力されているので、これをD2の16:9で出力するよう
に設定を変更しました。テレビからの音声出力は相変わらずコンポジットで入力して
いますが、まーそれほどテレビからの出力には使わないので問題無いですね。光デジ
タル音声入力がないので仕方ないですし。システムを入れ替えたら考えます(w
ちなみにここで言う入れ替えは自室のサラウンドシステムをフロントサラウンドタイプ
に入れ替えて、今使っているサラウンドシステムをリビングに下ろすという意味です。
今までリビングで使っていたサラウンドシステムは親の部屋でステレオ代わりになり
ますね。すでに数歩先を読みながら機器の入れ替えを検討していますよ(ぉ

そんな感じでD端子ケーブルの有効活用、あと2本は自室で使うことになりそうです。
メインPCの横で使用しているAQUOSは入力がHDMI以外有り余ってますし(w
リビングのテレビは逆に4系統もあるHDMIが全部空いているのが勿体ないです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 12, 2010 11:39:03 PM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: