PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 17, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
金 曜 日 で す ね !
飽きてくる わけですが、かといって代わりになる簡単でそれなりに行数が
埋まる楽な前書き(!)はそうそう無いのでこのまま続くかぱったり途絶えるかは
明日の気分次第 ですかねぇ。俗に言う3日間の連休前ではありますが、コレと言って
遠出する予定もなく寝正月的な過ごし事になりそうです。それに明日は暇じゃない
ですし。しかし予報で 「まだ暑さは油断できない」 とか言ってますが普通にどんどん
秋が深まっているように感じるのですが・・・。夕方の涼しさはなかなかですし、
日が高くても破壊力のある(!)日差しや気温にはあまりなりませんからねぇ。東北
というのも関係していそうですが、とりあえずここ数日の涼しさは特に夜間体調に
マイナスなので、上手く乗り切る必要がありそうです。まぁ掛け布団がまだ夏用の
薄い物のままですし、これが通常のに戻れば何てことないんですけどね。

そんなこんなで今日の徒然、FRIDAYは薄く軽くがモットーです(ぉ

・そして我が家の最後のWindowsXP機、IBM ThinkCentre E50改ですが


サーバーマシンとは似てもにつかないほどにIntel Core2 Duo E6550に4GBメモリ
・nVIDIA GeForce 8500GTなど、中身が全く別物なサーバーマシンとして使って
いますがコレに付けてたもののねじ穴が合わなかったファンコンを余ってたカード
リーダーに交換しました。スリムタワーケースだとケースファンは付けても1つだけ
ですし、今までも温度計としてしか使ってませんでしたからね。それでいてねじ穴
が合わずテープ止めで、触るたびにがたがた言ってイマイチだったのでそれも交換
ケテーイした要因の一つです。まぁ一番はただでさえ余裕のないスリムタワーケース
にファンコンの配線がごちゃつくと整理するのも一苦労、という部分ですけどね。
ドライブ交換とか内部弄るたびにケーブルの取り回しをやり直さないといけないので。

カードリーダーのほうのねじ穴が合うかどうかは正直やってみないと分かりません
でしたが、いざ合わせてみるとファンコンよりカードリーダーのほうがねじ穴は多く
側面ではなく底部の穴の前よりでネジを固定すると、ベゼル部分もほんの少しフロント
パネルから奥まるくらいで目立った隙間もなく(・∀・)イイ!!感じになりました。
スリムタワーケースなので有り余ってたマザーボードのピンヘッダの1つに接続し、
そそくさと組み立て直してOSを起動するとカードリーダーのドライバが組み込まれ
ました。このカードリーダー、Y-E DATAのYD-8V06なのでメーカーのページから
ドライバをダウンロードしてインストールするとマイコンピュータにリムーバブル
ドライブが並んでどれが何のスロットだか分からない、という事態が起きなくなり
ます。ちゃんとSDカードやCFカードのアイコンで表示されるようになりますからね。
SDHCに未対応など古さも否めませんが、無いよりはマシですのでしばらくこれで使っ
てみます。必要ならカードリーダー買えばいいですしね。それほど高く無いので。

そんなわけで久々に3.5インチベイがしっかり固定されたThinkCentre、LGA775の
最後の悪あがきにPentium Dual-Core E6xxxにでも換装しようかなと思ってます
よ。キャッシュよりクロックのほうが通常のソフトでは効きますからね。最近のは
ちゃんとVTも有効なので仮想環境を使うのにも良さそうですし。使用しているマザー
ボード、チップセットがATI Radeon XPRESS 1250でIntel Core2 Duo E6550の
1333MHz FSBはオーバークロックで対応しているのでPentium DCにすれば1066MHz
で定格まで落とせてチップセットへの負荷も低減できるかなと。そう言えば今更
気づいたのですが、CPUのFSBが1333MHzの時は本来内蔵グラフィックは使えないん
ですね。製品ページ読んでて気づきましたが、グラボを導入するまで普通に内蔵の
で表示してました。どちらかというと使えない可能性があるってことだったんです
かねー。とりあえずIntel CPUにATI(AMD)のチップセット・nVIDIAのグラフィック
が1台にまとまっているのはいつ見ても面白いですw

・巷ではLED電球が流行っていますが

即納 NEC EFBR16EN-C 昼白色 コスモボールビーム 口金E26

ネックなのは価格、ほぼ一日点灯させておくようなところであれば確かにコスト
パフォーマンスはよさそうですが夜だけとか使う時だけ、という部分では電球型
蛍光灯も長寿命でLED電球に比べ低コストですしまだまだ優位性があります。電球型
蛍光灯は短時間の使用だと寿命が低下するという弱点があるので、センサーライト
やトイレには不向きでこちらはLED電球が適しています。そんなわけで我が家でも
8割方の白熱電球はシーリングライトの豆球や調光スタンドなどを除いて8割方電球
型蛍光灯に交換し、間接照明にはLED電球も取り入れていますが今回入手したのは
庭用のビームライトの交換用にポチったビームライト型電球型蛍光灯。NECライティ
ングの製品でコスモボールビームという物です。今まで100Wのハイビーム電球が
使われていたのですが今回の製品は昼白色で75W相当品、ちょっと暗くなるかなぁ
と思ってましたがレビューではそれほどでもないとのことでポチってみました。
庭の方で夜間に物置へ行ったりする際に使用していた照明ですが、たまに消し忘れ
て点けっぱなしだったりするので(ほたるスイッチですが雨戸を閉めてしまうと屋外
の店頭状況がスイッチのランプでしか分からないですし)それだと電気代が爆発する
可能性があり、今回電球型蛍光灯に白羽の矢が立ちました。通常の白熱電球を利用
するタイプなら安価な電球型蛍光灯を使えますが、あいにくハイビーム電球だった
ので選択肢はかなり少なかったです。さて電球本体ですが

こんな感じになっています。表面が磨りガラスのようになっていたり、本体がメッキ
色になっているあたり本物のハイビーム電球にそっくりですが

中にはスパイラルタイプの電球型蛍光灯が入っています。このサイズに入りきること
が驚きです。まぁ直管タイプだと長さに限りがありビームライトでは力不足だったん
でしょうが。明るさにはなかなか期待できそうです。消費電力は

16Wですが75Wクラスの明るさだとするとまぁまぁ普通です。60W相当以上100W相当
以下と言ったところでしょう。

早速交換してテストを・・・と思ったのですが、どうも20年超電球交換しなかった
ためか上部のゴムパッキンがランプと吸着してしまっているようで、なかなか外れず
夜で手元も見えにくかったですし明日あらためて交換してみることにします。明るさ
が使える範囲内だといいですねぇ。ちなみにビームライトというのは

こんな感じの器具です。これは外階段のひとセンサFreePaですが器具の形は一緒で
すね。こっちもハイビーム電球がかなり過敏に働いて猫や通りかかる車でも反応する
ので、結構電気代食ってるんだろうなと思いつつセンサーで点滅させるならLED電球
が好適なので探してみましたが、ビームライト型は大手で東芝とかアイリスオーヤマ
くらいしか作っていないので結構高いです。コストに見合うだけの省エネ効果がある
のか微妙なところで、一応提案としては出しておく予定ですがセンサーライトはこう
言うときに面倒ですね。

LEL-BR9N-F 【2~3営業日でお届け】電球形LEDランプ[E-CORE(ビームランプタイプ)]TOSHIBA E-COR...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 17, 2010 10:21:40 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: