PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 16, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

木 曜 日 で す ね !
こういう簡素な前書きもいいかなー と数日続けてますが、 べ、別にネタ切れで
誤魔化してるんじゃないんだからね!


・リビングで冬期の出番を待つSOTEC(ONKYO)E701A5Bをちょっとばかし弄る

CPU:Core 2 Duo-2.53GHzメモリ:2GB HDD:500GBスーパーマルチ Windows Vista【中古パソコン...
#現在の設置状況はこんな感じ、ほぼメーカー出荷時の見た目に収まってますw

というのは先日のメモリの話の通り、来客用PCとして組み立てたNEC VersaPro タイプ
VNのようなものにDDR2-800な1GBメモリ2本を取り付けてあったのですがCPU内蔵
のメモリコントローラがDDR2-667止まりで無駄だったので、DDR2-800に対応して
いるリビングに設置してあるSOTEC E701A5Bに挿してあるDDR2-667な1GBメモリ
2本と交換してパフォーマンスを上げてみようという話。実際には昨日作業してた
んですけどね。VersaProのほうは裏蓋を開ければすぐアクセスできるので容易です
が、E701A5BのほうはCPUのヒートシンクまで外さないといけないので面倒なん
ですよねー。何はともあれメモリ2本を交換完了、早速E701A5Bのほうを起動。WEI
のスコアを測定してみると

いやぁ 一体型とは思えない スコアですねぇ。サブスコアは概ね5.x台ですし。前に
使用していたLenovo 3000 J100に迫る勢いです。まーソレもコレもBIOSのBSEL
の項目を弄ってFSB1333MHz化でCore2 Duo E7200 2.53GHzを3.16GHzで回して
いるからなんですけどね。これくらいの速さだとVistaもかなり快適に動作します。
そして日記には書いてなかったことですが、今まで一旦シャットダウンすると電源
ケーブルを抜き差しするまで電源を入れても起動しなかったのがメモリを交換すると
ちゃんと起動するようになりました。メモリのチップ構成も今まで両面16枚だった
のが両面8枚になったので、その辺が関係しているのかもしれません。起動してしま
えばBSODにもならずちゃんと動いてましたけどね。一通りアップデートをかけてまた
冬期までお休みになります(w

そんな感じにリビングのPC、すっきりしましたがやはりキーボードとマウスはデザ
イン的にも買い換えたいところ。年賀状の時期までには多分間に合いそうですが、
優先順位が低いのでまぁ年明けの可能性も否定できませんね(ぉ

・どうも今日はオーディオビジュアル機器運が 最悪 みたいで


予約が立て込んでる木曜日なのにスカパー!HDでのAT-X HD!の録画が ことごとく
失敗
、弟のPCにIPアドレス競合の表示が出るという話を耳にしていたので実はIPが
かぶってるんじゃないかとIPアドレスを割り振り直してみたり、チューナーのリセッ
トやらレコーダーのネットdeレック設定でフィルタ掛けてMACアドレス指定にして
みたり、LANの調子かと家庭内LANから切り離してみたり一旦チューナーのDLNA設定
をし直して予約入れ直してみたりレコーダーの電源ケーブルを抜き差ししてみたりと
かなり手を入れたのですがリピートの録画でも2番組失敗、故障かなぁとふとチュー
ナーの電源ケーブルは抜き差ししてなかったのでやってみるとやっと直りました。
リセットボタンは押しまくってるので大丈夫かと思ってましたが、電源ケーブルを
触らないといけないこともあるんですねぇ。やっぱりSONYのスカパー!HDチューナー
は不安定なような。今度PanasonicからHDD内蔵のスカパー!HDチューナーが出る
ようなので、これのHDD無しが出ればちょっと気になりますねぇ。まぁ何にしても
他のデータも流れるLAN経由で録画するのが問題なのかもしれませんけどね。

これだけでは終わらないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、REGZAに接続して
使用していたUSB HDDですが1タイトル最後の数分が再生できないものがあり、どう
してもレコーダーにダビングして保存したい物だった(レコーダーに入ってない)
のでどうにか復旧できないかなぁと素人の浅知恵で、鯖機のVMwareのUbuntuから
xfs_checkやxfs_repairでHDDを修復してみたところ今度は全タイトル再生できなく
なりました。やっぱりHDD自体認識しなくなってる時のコマンドなのでこういうのに
は効かないみたいですね。残ったのは再生できないタイトルの山、面倒だったので
初期化して89時間余りの空き容量になりましたよ。レコーダーに無かったタイトル
は面倒なので全部ばっさり削除することにしました。こういう思い切りも時には必要
ですが、やはりそうなる前に録画の多重化はいつでもやっといた方がいいですね。
・・・レコーダーを1台増やそうか止めようか悩んでたりしますが、AB!みたいな
心躍る番組が見当たらないのであんまり乗り気じゃないです(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 16, 2010 11:40:24 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: