PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 12, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
火 曜 日 で す ね

打って変わってイマイチな空模様でしたね。気温は似た感じではありますが。雨がどうも
一気に降ってすぐ止んで、というのを繰り返してたのがなかなかうざったかったです。
最近は朝の気温も結構下がるようになってきましたし、体調には気をつけたいところ。
・・・しかし天候ネタだけでここを長くもたせるのは無理ですねぇ。よっぽどの悪天候
でもなければここを何行も割いて書く必要もありませんから(ぉ
そして気がつくとアキバ行きから2週間目になりますが洗車スルーしすぎ。

何はともあれ今日の徒然、新築とかではないですが壁スイッチネタ。

・ポチってあった松下電工(現パナソニック電工)のスイッチ類到着、早速(ry

WTP50521WP 【パナソニック電工】 コスモシリーズワイド21埋込ほたるスイッチC(3路)(プレート付...

と言うのが上の通り松下電工のニューコスモシリーズワイドの埋込ほたるミニスイッチ
Cの6つセット。 型落ちのデッドストック品 らしく、普通に買うとハンドルやプレート
・取付枠抜きのスイッチだけで2~3個しか買えないくらいの価格でフルセットが6つ
買えましたね。なかなかお得でした。・・・そういや買ってたのはコスモシリーズ
ワイド21では・・・と思った人は鋭い、これは先述の通りデッドストックの廃盤品
です。しかしながらニューコスモシリーズワイドでも97/10月以降製造のハンドル
フリーの後期タイプとなるので、

現在のコスモシリーズワイド21の各部材と互換性があり気になるのであればハンドル
を交換してしまえば見た目はまんまコスモシリーズワイド21にできます。それを考え
ると廃盤製品は狙い目なんですよねー。まぁここでハンドル上中下固定タイプを間違
えて買ってしまうと面倒なのですが。と言ってもそれはスイッチ部分が白くハンドル
のツメの形状も異なり、部材の品番もSが付かないので簡単に見分けられますけどね。

さて互換性の話は置いておいて早速箱から取り出して内容物を確認。

ミニスイッチなのでダブルハンドル1つが収まる小さなプレートと、ダブルハンドル
がついたほたるスイッチで取付枠もついているのであとは取り付けるだけという
セットになっています。しかし今回はそのまま使うために購入したわけではなく、

一昨日買って来た通常のスイッチボックス用取付枠とプレートを利用して、ダブル
スイッチやシングルスイッチに組み替えてから取り付けることになります。組み替え
は簡単、取付枠にはまっているスイッチの片側のツメの部分にマイナスドライバーを
突っ込んでてこの原理でツメを外し、スイッチを取り外したら新たな取付枠にスイッチ
をはめ込むだけですから。ハンドルも通常のダブルサイズなので、枠にスイッチ2つと
ハンドル2つを取り付けてプレートを取り付けると

普通のほたるスイッチのダブルに早変わりです。これはリビング/ダイニング用になり
ます。最初の写真の通り、ホワイト3つに利休色3つのセットだったのでこれのハンドル
が利休色なのを両親の部屋に取り付けました。上のスイッチ組み替え以外は電気工事士の
資格を持っている"便利な"弟任せではありますが。しかしほたるスイッチは天井照明が
プルスイッチ式でそちらでスイッチを切っている場合、ほたるが点灯しないんですね
ー。プルスイッチで豆球なりの点灯状態になっていればほたるも点灯するみたいです。
パイロットほたるスイッチは負荷が小さいとパイロットランプが点かなかったりする
のは知ってましたが、意外とほたるもそういう物だったんですねぇ。インバーターな
照明器具でもプルスイッチで切ってあれば待機電力はほぼ0ってことも分かりましたw

そして残り1つずつ、階段のところの3路スイッチと自室のスイッチを交換しましたが

先日の日記通り、ハンドルが入手できなかったのでとりあえずダブルハンドルをはめ
てますが 隙間がみっともない ですねぇ。自室のは加えて利休色なので浮きまくりです
し。階段のは流石によく触るスイッチの上下に隙間があるのはやばいかなーという
ことで、あまり操作しない外階段のセンサーライトのシングルハンドルと入れ替えて
おきましたよ。これでシングルハンドル2つは最低でも買わないといけなくなりました
ね。動作については長期在庫品でしたが特に問題無かったです。うーん、見かけだけ
新築気分ですねぇ。

そんな感じで我が家のフルカラースイッチは概ね駆逐できそうですが、


玄関につく予定のグレーシアシリーズのシルバーグレーだけが浮きそうな気がした
ので、周囲の他のスイッチもデザインが似通ったラフィーネアシリーズのハンドルと
プレートに交換しようと思ったのですがこれがまた結構な出費。まぁ一部だけ浮いて
いるのも心苦しいのでポチりますが、白い壁紙にシルバーのスイッチがどんな感じに
なるのか想像しにくいのでちょっと怖いですねぇ。それとスイッチが15Aのパイロット
ほたるスイッチなのですが、電球型蛍光灯を使っているのでパイロットランプが点く
のか気になります。コスモシリーズワイド21の同仕様のスイッチだと0.6Aから対応
のような表示があったので、それだと60Wくらいの負荷がないと点灯しないんじゃ
・・・と。点かなければ外階段のパイロットほたるスイッチが4Aなのでこれと差し
替えますかね。あちらはハイビーム電球で100Wくらい軽く使ってますしね。

・ついに出たNEC WARPSTAR Aterm WR8300Nの後継機、WR8370N

#これは型落ちになってから安く買ったWR8300Nだけど
impress INTERNET Watch:NEC、自動節電機能を備えた
無線LANルーター「AtermWR8370N」


2010年10月現在、NECのワイヤレスルーターは最上位が11a/b/g/n同時使用対応で
簡易NASを搭載したWR8700Nですが、その後に発表されたWR8170NはWR8300Nの後継
機ではなくWR8100Nの後継でギガビットイーサネットに非対応となっており、その
間に入るモデルがなかなか登場せずしばらくWR8300Nが引き続き販売されてま
した。型落ちでWR8300Nが安くなったおかげで我が家のアクセスポイント増設に
WR8700Nと共に使われるようになりましたが、そんなWR8300Nの後継がやっとの
ことで発表されました。と言うのがWR8370N、型番では+70の進化ですがベースが
WR8700Nになりそこから11a/11n(5GHz)を抜いた程度のスペックになっており
もちろんギガビットイーサネットや簡易NAS機能も搭載されています。WR8700Nに
無い機能として無線LANを使用していないときに消費電力を自動でカットする
オートECOや、ECOモード時の簡易NAS使用可能設定(ECOモード設定3)・そして
サイドからでも見える状態表示などがあり、逆にWR8370Nに無い機能がTVモード
のようです。しかしWR8700Nがフラグシップなのは変わらないのですし、ファーム
ウェアのアップデートでECOモードの新機能には対応して欲しい気がしますね。
ちなみに既発売のWR8170Nと同様にブラック筐体で電波の飛びが強くなっている
ハイパーロングレンジモデルと、ホワイト筐体で電波の飛びは通常になっている
スタンダードモデルが用意されます。スタンダードモデルはあまり需要なさそうな
気がしますねぇ。まぁインテリアの都合でホワイトの方がいい、という向きには
よさそうですが。某水牛もルーターは大半ピアノブラック筐体ですしね。

ともあれ、これが店頭に出回る頃にはWR8300Nは在庫僅少になるかと思うので
ECOモードや簡易NASに魅力を感じない人で買い換えを検討中の人は急いだほうが
よさそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 12, 2010 11:42:14 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: