PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 24, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日 曜 日 で す ね

そのまま現在(23時)まで止まず、秋らしさがこんなところで発揮されている感じで
す。BSデジタルの録画予約も入っていないのでその辺は安心ですが。この前は雨音で
寝にくいことこの上無しでしたが、今日は大丈夫ですかね。まぁそれなりの睡魔には
襲われているので、多分問題無く眠れるとは思いますが・・・。しかし今日も今日で
あまり有効活用できなかった気がしますね。壁の画鋲穴の補修やら拭き掃除やら、

キッチンの 蛍光灯替え替え しよっ? やら・・・いや、実は意外と有効活用していたの
かもしれません。ちなみに蛍光灯、コンロ周りを照らすためのものだったのですが
カバーが油まみれだったので取り外して異常に落ちる新レンジマジックリンで清掃し
つつ、蛍光管も黒ずんでたので拭くか・・・とコネクタを外そうとしたら ソケット
周りのプラスチックがぼろぼろと崩れ落ちましたよ?
そんなに力も入れてなかった
のですが、どうもレンジが近いので熱と経年劣化で脆くなってたっぽいです。しかし
コネクタが抜けないのにこの辺がぼろぼろになると配線ごと引っ張られて 蛍光管割れ
るんじゃないか?
とびくびくしながらコネクタを外しましたねぇ。何とか蛍光管を
割ることなく取り外せました。あとはストック品に交換、恐ろしく明るくなりまし
た。・・・ 今日は大晦日とか年末じゃないんですけどね?(ぉ

そんなこんなで宮なんとかさんに癒されつつ・・・じゃなくてほにほにと過ぎた
今日の徒然、大きな物をポチったところで届くまではネタ切れになる法則です(ぉ

・iPod touchに東芝レコーダー用リモコン、HandyRDを入れてみた

iTunes App Store:HandyRD

東芝からCELL REGZA/レグザブルーレイ/VARDIA/RD-Style対応のiOS用リモコンアプリ、
RZコマンダーが提供されることになったのは発表の通りですがとりあえず今月下旬
の提供開始が待ちきれなかったので、似たようなの無いかなと探したらありました。
HandyRDというアプリで、ネットdeリモコン対応の東芝製レコーダーをネットワーク
経由で操作できます。EPGからの録画予約やHDDに録画してあるのタイトルリストの
確認など、ブラウザからでは操作が煩雑になる機能がこのアプリには凝縮されてます。
設定はレコーダーのIPアドレスとネットdeナビのログインIDとパスワードを入れる
だけ、RD-X9世代は互換モードのチェックを入れる必要がありますがそれ以外には
特に何もしなくても使用できます。iPodのタッチ操作でレコーダーが動き出すとなんか
感動です。ボタンの配置など、まごつくところもありますが大半の操作はできるので
リモコンコードが足りずリモコンを使うと他のものも動作してしまうような環境では
重宝するかと思います。ただ、HDDに大量に録り貯めておくとHDDナビのリスト読み
込みにかなり時間がかかり、読み込み中の操作によってはアプリが強制終了される
こともあるのでその点は注意が必要かと。

とりあえずiPod touchでのレコーダーの操作は体験できたので、あとは下旬に出る
RZコマンダーのダウンロード提供開始待ちですかね。違いも確認してみる予定です。

・ヨーグルト培養中(ぉ


実際にはキッチンで使おうと思っていたのですが案の定設置場所が見当たらず、結局
2階で仮運用することになった某密林で破格購入のヨーグルトメーカー。先日の記事
通りの手順で現在ヨーグルト菌の培養、もといヨーグルトの製造を行ってます。13
時間かかるそうなので、朝にはできていることでしょう。ファンがついているようで、
動作中の騒音がどんなものか気になっていましたがとりあえず実際に使っている分に
はファンも回らず五月蠅くないみたいで一安心です。と言うかボタン押したときの
音がしないと安っぽく感じますねー。元値が10倍のわりに、という感じで。それと
ちゃんとこれでヨーグルトができるのか正直不安ですね。とりあえずはメーカーを
信じることとしませう。

・たまには仮想環境のメンテナンスもやっておこうかと

#昔のメインPC周りはこんな無茶してましたね まぁ記事と関係無いですが(ぉ

と言っても実際にやったのは昨日の話、今まで仮想環境の担当はサブPCもといFMV-
Desktop W600の管轄だったのですがメインPCへ昇格したため、一式を遊んでいた
ThinkCentre E50に移し替えてました。それから多少は弄ってましたが、そう言え
ばアップデートとかは最近やってなかったよなーと言うことで一通りアップデート
やウイルス対策ソフトの更新など行うことに。入っているOSは大まかに
■Ubuntu
■Windows98
■WindowsMe
■Windows2000

と言った部分で、Ubuntu以外は古くサポート期限の切れたものばかりです。特に
Windows9xはもう化石ですね。98なんて無印(SP1)なので、10年以上も前のOSで
すし。とりあえずUbuntuは以前OSのアップグレードも済ませてあったので割愛し、
今回は3つのWindowsのアップデート等メンテナンスを行いました。まずはWindows
2000、この中で一番最後にサポート期限の切れたOSなのでアップデートも殆ど問題
なくXP並みに実行できます。ウイルス対策ソフトもここまでは対応している物が多い
ので、無料でいろいろ試せます。一番手っ取り早いMicrosoft Security Essentials
はXPからの対応なので、ここはKingsoft Internet Security 2011を入れました。
まー実用するわけではないので、特に問題は無いだろうと言うことで。しかしWindows
2000だと結構サクサク動作しますね。LunaやらAeroはやはり多かれ少なかれ負荷に
なってるんだなーとしみじみ。まぁあんなクラシカルなUIを常用する気にはなりま
せんけどね。中学生~高校生時代にさんざん扱って飽きてますから。次にWindows
Me、擬人化されるとドジッ娘にカテゴライズされるほどにこのOSの不安定さは既知
の通りですが今回もちょいと作業中に

BSOD発生。いつ見ても血の気が引く表示ですねぇ。ウイルス対策ソフト(AVG)の
アンインストール時に表示されたものです。Ctrl+Alt+Delの送信にも応答がなか
ったのでVMwareのメニューからリセットをかけ、改めてアンインストールを行うと
問題無くアンインストールできました。Windows UpdateはDirectXのアップデート
があったくらいで流石サポート期限切れOSです。ブラウザもプラグイン周りが最近
のはMe非対応なのでまともの表示出来るページが減ってました。FireFoxも2.0以上
のには上げられませんからねぇ。完全にメインでは使えないOSになってました。
最後にWindows98、Meと同じ9x系ですが余計な物が乗っていないためかMeよりも安定
してました。アップデート内容は概ねMeと同様、ブラウザなんかも同じですがウイ
ルス対策ソフトはバージョン2008でも定義ファイルが更新されていたので特に問題
なかったです。Windows98まで行くとCore2 Duoで動く仮想環境としてはサクサクを
飛び越えSSDにインストールしたかのごとく異常な軽さです。対応ソフト的に実用に
ならないのは惜しい限りですが。しかし9x系はネットワークの設定を弄ると必ず再
起動を要求されますし、場合によってはOSのインストールディスクの内容までもが
要求されるのは面倒極まりないですね。やっぱ今のVistaでいいやと思うところで。

そんなわけでほぼコレクション化している仮想環境類、メンテナンスも済んだところ
でまた気が向くまで深い眠りに・・・(ry





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 24, 2010 11:59:22 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: