PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 6, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
   どようびどようび~          ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)
               ('(゚∀゚∩    )  /    どようびどようび~
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)


ここ最近はちゃんと予報通りに天候が推移しているようです。来週も概ね大きな崩れ
はないようですね。それはそれで空気が乾燥しそうな気がしますが。今年もそろそろ
風邪やインフルエンザの流行り出すシーズンへ突入しますし、今年も昨年同様加湿器
には頑張ってもらいませう。それと昨年あたりから気になっていたeneloop kairo、
一昨年のモデルあたりなら結構安くなってるのでそろそろ手を出すかもしれません。
最初の卵形のは電池交換が不可能で片面しか暖まらないのが気になっていましたが、
その後の円筒型のは単3eneloopが使えて両面暖まるようで、これなら予備の電池も
持って行っていればだいぶ長く使えそうですし。使い捨てカイロだと短時間の利用に
は不向きですし、ゴミも出ますからねー。ゴミが出ないという部分ではベンジンを
入れて使うハクキンカイロもありますが、燃料の補充が面倒ですしこれも途中で
止められない(っぽい?)のが短時間利用には不向きかと。長時間には熱量も多く
でいいんですけどねー。最近はほとんど車移動なのであんまりカイロも要らない
と言えば要らないのですが。来年の鷲宮参拝ではあるといいかもしれませんね(w

そんな防寒対策な前書きではありますが、今日はそれほど寒くなかったです。日記
のほうは相変わらずの薄さですけどね。

・セキスイバスコアの補修用空錠、早々に着いたので早速交換作業をば

玄関・勝手口のドアノブの交換に!メーカー純正品!【送料無料】COW錠前 R-32空錠タイプ セキスイ
#面倒だったので交換中や交換後の写真はありません(ぉ

先日の記事通りふと思い出して採寸し調べてみたところ売っていた、我が家のユニット
バスのセキスイバスコアについているドアに合う空錠ですが、一昨日注文して本日到着
しました。昨日大阪発送なのに翌日昼には届いてましたね。関西あたりだと午後着くか
どうかだと思ってたので不意打ち食らった感じです。いつもは佐川だったためでしょう
か。早速交換作業ですが、特に難しいことはなく今までついていた空錠一式外して逆の
手順で取り付けていくだけです。と言ってもウチの場合は錠本体はそのまま付けておく
と浴室に閉じ込められるので外してあり、ドアノブ部分だけついていたので速かった
ですが。錠本体を固定するのに今までのが付いていたプレートが必要で、工具箱を
漁ってみるとあったのでよかったです。交換するつもりで外しておく場合はちゃんと
パーツ一式取っておく必要がありますね。ドアキャッチ部分も既存の物を使うように
なっていますし。錠本体も付き、バックセットも問題無く穴位置に合ったのですが
問題はドアノブの台座を固定する穴 。ちょっと間隔が広いようでそのままでは入り
ません。アルミ製ドアなので、仕方なく棒ヤスリ持ってきて穴を広げましたよ。もち
ろん現物を合わせて必要なだけですが。あとは両側のドアノブを取り付けて完了です。
今までの空錠はバネが錠本体に入っていたので、バネが破損すると手も足も出ません
でしたが今度のはドアノブの台座に入っているので、破損してもある程度は直せそうで
メンテナンス性良さそうです。後はドア枠のドアキャッチの位置を調整してカチッと
閉まるようにします。久々に浴室のドアがしっかり閉まるようになりました。機密性
も上がったようで、入浴時外の音があまり聞こえなった気がします。プラセボの可能
性も否定できませんが。あとはどれだけ持つかが気になるところ。

・4年でダメになったリンナイ温調ガステーブル、グルメ7ですが


ダメというか先日清掃の折内側を見たら 結構錆びてきていたため 、最近着火もしにくい
ところですし買い換えようかという話が上がってきているところです。とりあえず使え
ないことは無いですが不便、という一番中途半端な状態ですね。コレに変えたのは丁度
ウチの地域の都市ガスの種類が6Aから13Aへ熱量変換されたときなので、それほど昔
ではないよなーとブログを漁ると 2006年 。正味 4年程度 しか使えなかったことになり
ます。結構寿命早くない?と思うわけですが、致命的な故障ではなく錆びなので恐らく
吹きこぼれとか放っておいたために回りが早かったんじゃないかなと。今後は吹き
こぼれをできるだけしないよう、した場合でも速やかに清掃するようにアドバイスは
しておきましたが流石に錆はどうしようもないので買い換えを検討し始めてます。
時期的にはオール電化の一要素としてIHクッキングヒーターでも入れたいところで
すが、我が家の場合は 幹線の単相3線化から契約の変更・キッチンへの200V引き込み
とIHクッキングヒーターの購入
イニシャルコストがガステーブル買い換えよりも
恐ろしくかかる
ため流石にそんな余裕は・・・と2006年と同じくガステーブルになる
模様です。こんなことなら高校生の時に電気温水器が故障した際、新しい電気温水器
は自動お湯張り機能や追い炊き機能のついたものにしてガス風呂釜を廃止しちゃえば
よかったです。ガスを使う機器が1台しかなければ、オール電化も早かったでしょう
し。電気温水器の買い換えは故障しないとしませんので最低でも数年は先ですしね。

話を戻してガステーブルの選定ですが、最近は 経産省の技術基準変更 によって全バーナー
に温度センサーの搭載が義務づけられているため、以前買った時よりもだいぶ高くなり
ましたね。昔は押しボタンで着火するタイプのガステーブルで安い物は10k円切って
てダイヤル式は6k円程度からあったのに、今はダイヤル式でさえ10k円オーバーで
ボタンタイプは20k円近いですからね。どれも全バーナーセンサー付きのSiセンサー
コンロということで、温度センサー用に電池ボックスが付くようになりました。また、
大火力バーナー側はから煎りや網焼き用に温度センサーのキャンセルボタンがついて
いるみたいです。今使っているガステーブルが、ボタン1つで揚げ物の油温調整や湯
沸かし時の沸騰後自動消火・専用鍋による炊飯が行える 温調機能付きのグルメ7 なの
で、どうせなら次も同じのがいいなとか思うわけですが実際にそれら機能を使って
いるかと言えば最初の頃珍しくて使っていた程度、となると価格差が開く要因として
は無くてもいいかなーとか。他に気になったのは最近流行っているガラスを使った
ガラストップタイプの天板 、我が家で代々使ってきたガステーブルはみんなフッ素コート
タイプでしたが、使い始めてしばらくすると魚焼きグリルの上で左右のバーナー間の部分
が黒く焼けてきて見窄らしくなってくるんですよね。ガラストップならそういうのもなく
綺麗な状態を保てそうな気がしたのですが、なにぶんガラストップタイプは 高価でかつ
衝撃で割れてしまうこともある
とのことで、デメリットも結構大きいです。しかしフッ素
コートとガラストップの間となるガラスコートタイプがあるようで、それは

これくらいに強度もありしかもガラストップタイプより安いので、見た目の高級感こそ
ガラストップタイプには劣りますが、長く使うならこれがよさそうです。そんな感じで
選定基準は ガラスコートトップで押しボタン着火式、温調機能があれば可ですが無くて
も特に問題なし
という内容にケテーイ。早速探してみると

[エントリーでポイント3倍 11/5 23:59迄]★送料/代引0円★3年保証0円ガスコンロ ハーマン ガス...
ハーマンのGコートトップ のがよさそうです。と言うのはリンナイのパールクリスタルや
パロマのガラスコートトップは 高価 で、ハーマンのGコートトップはフッ素コートモデル
プラス数千円 で済むからなんですけどね。パールクリスタル・ガラスコートトップ
やGコートトップを採用するモデルは最低でも温調機能付きのようなので、結局30k円
くらいの出費は必要そうな感じです。この辺を踏まえてプレゼンしてみませう(w

しかし数年前までは供給ガス種が6Aで、殆どネットでは安く買えない状態だったので
すが今は熱量変換で13Aになり、リンナイやパロマ以外のガステーブルも使えるように
なって楽になりましたね。今は大半の都市ガス会社が12Aないし13Aでガスを供給
しているようで時代の流れなんでしょうが。

比翼の羽根聴きすぎ(ぉ

TVアニメ ヨスガノソラ In solitude, where we are least alone. オープニング主題歌::比翼の羽根

どうも最近はコレにはまっているようで(!)WMPの再生カウントがもう 309 になって
ます。iTunesで聴いてた分やらiPodで聴いてた分を足すと1.5倍くらいはありそう
な気もしないでもないです。うーん、 今期スタートアニメのOP/ED曲の中では一番
ですかねー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 6, 2010 11:04:39 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: