PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 30, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

が、そろそろ空気も乾燥してきましたねぇ。定期的に何か飲まないと口の中ぱさぱさに
なりますし。火を付ければあっという間に燃え広がりそうなくらいの乾燥感です。で、
来月はクスリマスもといクリスマスというものがあるので各所でイルミネーションが
始まってますね。我が家のはす向かいの家も毎年フェンスにイルミネーション付けて
ましたが、今年は我が家も・・・(・∀・)ニヤニヤ・・・と言っても、カラフルにチカチカ
するやつだとやり過ぎが近所迷惑になりかねないので、単純にソーラーライトの増設
による庭のライトアップくらいですけどね、考えているのは。ケーヨーD2のソーラー
ガーデンライト、LED1つでも異様に明るいですし。1台で玄関から庭に続くアプローチ
普通に照らしきれる明るさには吃驚です。ガスメーターある側の家の裏なんかも2つ
あれば他に照明要らなそうですね。普通のライトは配線工事が面倒ですが、ソーラー
タイプはただ光の当たる場所に差し込んで置くだけなのでかなり楽です。通常の照明
の明るさや安定度までは行かないですが、間接照明には十分ですからね。

・・・なんでソーラーガーデンライトの利点を力説してるんだろう、とふと思いつつ
今日の徒然。弟のGT5プレイ見てたら夜が更けすぎて結局翌日更新です(ぉ

・メインマシンの入れ替えから4ヶ月ほど、放置していた プチ問題を解決 する


というのはWindows VistaのサイドバーガジェットでCPUクロックや温度を表示できる
IntelCoreSeriesがメインマシンを組み替えて最新版をインストールした後からCPU
各コア使用率のみしか表示できなくなってしまっていた部分。メインマシンとして
運用する前、サブマシンとして使っていた際は問題なく表示できていたのでハードが
未対応というわけではなさそうで、となると最新バージョンに問題があるのでは・・・
と調べてみるとドンぴしゃ。最新バージョンに同梱されているWinRing0というドラ
イバが上手く動作していないようです。しかもこのドライバ、最新バージョンは脆弱性
からか公開停止&開発終了となっており一筋縄では入手できず、かつガジェットに同梱
されているバージョンと公開されていた最終バージョンでは互換性がなくなっている
とのこと。もう少し調べてみると、最新バージョンの1つ手前のガジェットに同梱され
ているWinRing0ドライバを最新バージョンのガジェットをインストールした後に
ガジェットのフォルダに上書きすれば動くことが分かり、早速作業してみました。
サイドバーが起動した状態ではガジェットを追加していなくても上書きできなかった
ので、サイドバーは終了させてから作業する必要があります。終わったらガジェット
の追加でIntelCoreSeriesを追加、設定からWinRing0ドライバをインストールすれば
上の通りめでたく各コアの温度・CPUクロック・ファン回転数や電圧が表示される
ようになりました。WinRing0ドライバについては公開停止になるくらいのものです
ので、使用については自己責任となりますがやはりサイドバーガジェットで各コアの
温度などが測定できるのは便利です。

・メインマシンの入れ替えから4ヶ月ほど、やっと HDDをAHCIモードで使う


メインマシンのHDDを入れ替えたついでで、SATAの動作モードをIDE互換からSATAの
機能がフルに使えるAHCIに変更してみました。手順は
無駄にサブマシンのHDDをAHCIモードに、そして手乗りタイガーをバッチエンコ中
なのですよー。(2009/02/15)

と過去にやったのと全く同じです。まぁ現メインマシンが当時のサブマシンからの
格上げで、パーツの組み替え時に問題が余り起きないようにBIOSで初期設定を読み
込ませてからVista Ultimateをクリーンインストールしたのでまたやり直す羽目に
なっているわけですけどね。サブマシン時はHDDだけSATAでしたが、メインマシンに
なってからはBD-R/REもDVDスーパーマルチもSATAなので、動作に問題が出ないかと
ちょい気になりつつも手順通りにやってみました。当時の Intel Matrix Storage
Manager
Intel Rapid Storage Technology に変わっていたので、そっちを入れま
した。ついでにIDEは全く使わず、Intel P45 ExpressだとIDEのために別途コント
ローラを載せててそれが JMicronと微妙 なのでBIOSでOnboard IDEをDisableにしま
した。特に問題は無いかと。レジストリとBIOSを弄った後の起動で標準のAHCIドラ
イバがインストールされSATA接続のドライブ類も認識されますので、IRSTをイン
ストールして再起動すれば完了。起動時にAHCI BIOSの画面が増えるので多少遅く
感じますが、そこからの 起動が結構速くなった のでプラマイ0かそれ以上ですかね。
ベンチマークスコアについてはどうも断片化とかの影響もあるのか、換装当時のよう
なスコアが出ないのでスクリーンショットは無しで。レスポンスは上がってますしね。
今までHDDへの断続的なアクセスはガリガリという音でしたが、AHCIモードにすると
効率が上がったためかジーという音になってます。大きめのアプリとか起動すると
違いが分かりやすいですねぇ。

そうそう、デバイスマネージャ眺めてて気づいたんですがUSBコントローラのドライバ
がみんな標準のものでした。AMDとかのだとドライバは特に当てようがないですが、
Intelだと名前くらい出るよなーとドライバの更新を行ってみたところ、Intelの名前
が出るようになりました。EHCIやUHCIを一つ一つ更新していくのは面倒でしたが。
IDEも切って標準PCI IDEコントローラが無くなったので標準がつくデバイスが無く
なりすっきりしました。あとは使わないパラレルとシリアルもBIOSでDisableにすれ
ばもっとすっきりですねー。 レガシーフリー(・∀・)イイ!!

・トイレの照明をLED電球に交換して3週間ほどですが

★送料無料★【東芝】E-CORE[イー・コア]LED電球8.7W昼白色相当口金E26 LEL-AW8N

ここ最近は 寒さ故 に洗面所や浴室の電球型蛍光灯がなかなか100%点灯に行かず暗い
ですが、LED電球は 元気100倍 ばりに全く関係無く明るいですねー。正に 便所の100W
のキワミ
というイメージです。特に明るさが最初より落ちている感じもないですし、
やはりスイッチONと共に瞬時に点灯するレスポンスのよさは もう電球型蛍光灯へは
戻れない
です。照明がこんな明るさなので、意識的にトイレを綺麗に保つようにな
ってくるのか最近は綺麗な状態が続いてますねぇ。 思わぬ副産物 という感じかと。

そんなわけでしばらく使ってみてもやはり 非の打ち所がない (価格以外w) 東芝の
LED電球。冬場は(安定するまでの時間が延びて)暗い電球型蛍光灯も、これだと
オールシーズン一定の明るさというLED電球に変えたくなりますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 1, 2010 12:21:27 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: