鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
January 22, 2011
入力機器尽くし最終日、保証交換品の路地Wireless Keyboard K340到着で早速レビューなのですよ。
カテゴリ:
カテゴリ未分類
どようびどようび~ ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^)
('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~
ヽ 〈 (_ノ_ノ
ヽヽ_)
■
【在庫目安:あり】ロジクール ワイヤレスキーボード K340
キータッチの劣化でカスタマーリレーションセンターへ相談し、5年間保証の保証期間
内ということでいつも通り新品へ交換・・・となったのですが物が無くて現行同価格
のK340 Wireless Keyboardがやって来ました。これでWaveは2回目の交換です。
同様に物が無く違う機種に交換となったケースは以前LX5 Cordless Mouseの故障
でLX6 Cordless Mouseになった時がありましたが、あれからLX6も故障続きで今の
は3台目だったりするのでK340も同様に故障するんじゃないか・・・と一抹の不安を
覚えつつ、とりあえず開梱しませう。上の通りの梱包箱入りだったのですが、開けると
外箱はこんなサイズで梱包箱はかなりオーバースペックでした。保証交換品なので、
全て印字済みであとは貼るだけの返送用着払い伝票と、
カスタマーリレーションセンターからのお手紙が入ってました。以前は手紙に交換で
症状が改善されたかサインする部分があってそれを切り離して返送品に添付するよう
になっていましたが、今は全部問い合わせ履歴で残っているためかこの手紙自体を
なんの加工もせず添付するだけで済むようになっています。と言うか返送自体久々
ですね。LX6あたりは故障品の返送を要求されず廃棄するように言われていましたし、
それ以外の時は返送用の着払い伝票が用意されず元払いで送るように言われていた
ので、送料を安く済ませるべくYahoo!ゆうパックで送ってましたから。以前に比べ
ればこちらから要求しなくとも交換品先送りが前提になったあたり、路地のサポート
も洗練されてきた印象です。さて早速この伝票で故障品を返送しますが、 Wave
Keyboardの箱は結構大きいためはまる箱あるかなぁ・・・とさっきの箱に試しに
入れてみると
・・・あー、紙の梱包材含めてぴったりですね!(ぉ
同社のキーボード製品は外箱入りで大半が入るような形状の箱を利用していたみたい
です。外箱の横に先ほどの手紙を添えてガムテープで梱包箱を閉じ、着払い伝票の
運送業者となっていた佐川に電話。荷物の集荷すら有料のナビダイヤルになってて
どれだけコストダウンしてるんだ?と思いましたが、集荷自体は発信者番号通知や
登録された住所のおかげでオペレーターを一切通さず自動音声で行えたのでその辺
はオペレーターが間に入る黒猫やJPに比べ進んでいる気がしますね。まぁ個人情報
登録ありきのシステムではありますが。DellのACアダプタ交換の際に佐川を使った
時も、電話番号を伝えるとそれほど発送していないにもかかわらず一発で住所が
出てきたあたり結構前から登録されていたようです。1時間ほどで佐川がやって来て
集荷されていきました。これでホントにWaveとはさよならです(泣?
さて話を戻して変わりにやってきたK340の外箱ですが、
先日届いたMK520と同じくぺらぺらの箱に段ボールの箱が入っているいわばMicro
soft方式になってます。レシーバーがマイクロタイプですので箱のサイズもほぼ
キーボードと同じくらいで、標準価格を考えるとちょいとチープです。まぁ
箱なん
て飾りです、偉い人にはそれが(ry
箱の回りをいろいろ見ていると、
これは3年間保証ですか?はい、5年間保証です(ぉ
キーボード単体のK340が5年間保証でデスクトップセットのMK520が3年間保証、
普通逆なんじゃ・・・と思わずにはいられませんでしたね。まぁ交換品なので、
5年間保証は無効でWaveの5年間保証の残りが適用されるわけですが。箱を開け
てキーボードを取り出しますが、
MK520のキーボードとの比較。やはり幅はコンパクトキーボードらしく狭くなって
いますし、パームレスト部分もないので縦方向も狭いです。ワンタッチボタンもない
のですっきりしています。外周部分は光沢のあるプラスチックのため保護シートが
貼ってあります。使い込むと光沢が細かい擦り傷で失われていくんでしょうね。
ブリスでも塗りたくっておくといいかもしれません。キー配列はテンキーまで入れ
たためにカーソルキーが下に押し出されており、メーカー製PC付属のコンパクトな
キーボードと似たような感じになっています。これをメインで使おうと思うとかなり
慣れが必要でしょうね・・・。キートップ部分は
MK520のインカーブでかな表記無しとは違い、通常の角ありかな表記ありタイプなの
で見た目のインパクトはないです。試しに打ってみましたが、MK520よりは打鍵感が
軽いです。よりノートPCのパンタグラフキーボードに近づいた感じです。それでも
メンブレンキーボードですが。ゼロディグリーデザインのような盛り上がりが少ない
キートップデザインはMK520同様です。キーストロークは言わずもがなですね。
カーソルキーの部分は
かなり押し出されかつ圧縮されているので、タッチタイピングでは打ち間違いが起き
ます。まだ慣れてませんからね。ただ、細い分盛り上がりで分かるので、その辺に
慣れれば意外といけるかもしれません。メインで使う気がないので何ともですが。
キートップを上から見ると、ベース部分が朱色になっています。遊び心ですかね。
まぁ黒一色だと安っぽくなりますし、いいとは思いますが。横から見るとそれほど
気にならないので、さりげなく決まってます。ワイヤレスキーボードと言うことで
電源スイッチは
MK520は上部だったのがK340ではもっと奥に行っています。底面に比べればマシで
すが、手探りで電源スイッチを弄ることになるので頻繁に入り切りするのは面倒そう
です。まぁ使うマシンの性質上、ここで切りますが。Unifyingレシーバーは
いつもと同じマイクロタイプ、対応機器に付属の物はみんな一緒ですねー。この写真
もM950から使い回してますから(ぉ
ワイヤレスなので電池を入れて・・・と裏返すと
やはりMK520と同じくタブがついていて、予め電池は装填済みでした。梱包箱に電池
のスペースを設けなくて済んでますね。そしてチルトアップ用の足はないので、その
まま使う形になっています。Wave Keyboardでもチルトアップさせて使用していた
ので、MK520は当たり前のようにチルトアップさせていましたがK340ではそれができ
ないのでメインに据えなくてよかったです。・・・まぁチルト無くてもタイピング
しやすいなら必要ないですけどね。
さて本体のレビューはこれくらいにして早速リビングのSOTEC E701A5Bへ。
UnifyingレシーバーはiPodドックがない代わりに使い道がなさ過ぎる
フロントのふた付きUSBポートへ。ここに入れる事で電波の通りもいいですし、出っ
張りもないのでレシーバー内蔵のように使えますからね。ただ、中央のUSBポートに
挿さないと頭が短すぎるレシーバーは取り外しにくいんですけどね。MK520同様に
繋げばすぐにキーボードは使用できるようになりますが、昨日取り上げたM310を
ペアリングするにはまずSetPointを入れないといけないので他のマウス必須です。
SetPointの最新版を予め入れてあるならキーボード操作でペアリングできますけど
ね。ペアリングの手順は同社の2.4GHzな入力機器とは違い、ボタン操作は不要で
Unifyingソフトウェアを立ち上げて機器の電源を入れるとすぐに利用可能になり
ます。かなり簡単です。早速M310を使ってみましたが、とりあえずレーザーセンサー
なのでポインティングはなかなかスムーズでしたね。ボタンが少なすぎるので物足り
ませんが。やはりLX7を継続利用した方がいいかもしれません。
そんなわけで3日間に渡ってお送りしてきたLogicoolの現行入力機器群、これでまた
しばらくは快適に利用できそうです。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated January 23, 2011 12:38:04 PM
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: