PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


May 9, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

はこの天気がGWの悪天候な日と入れ替われば良かったんじゃないか、と思うほどに
快晴。たまに風が強いですが気温も高めで過ごしやすかったです。・・・ちょっと
暑すぎる感もありましたが、まだ梅雨にすら入っていないので我慢ならない暑さに
は達してませんね。西日本の暑さに比べればマシです。花粉の飛散もピークを過ぎて
いるので特に車が黄色くなったり花がむずむずするようなことが無く、いい感じの
晴天でした。今後の天候的には明日の晩と木・金が崩れるみたいですので、概ね
週の半分くらいは大丈夫なんですかねー。

ともあれ今日の徒然、そろそろ青色円盤録画機器ネタを一休みということで閑話休題
に軽めのネタをば。バランスが大事です(ぉ

・いろいろ機材を入れ替えたので自室のリモコン数を調べ直す


今年は 自動車弄りに力を入れる予定 だったのですが、いろいろあって自室の機材が
ガンガン入れ替わってますねぇ。入れ替わると一緒にリモコンも変わるわけで、
いつものごとく!自室のリモコンをかき集めてどれくらいになったかチェックしてみる
ことにしました。まー実際毎日使っているのはレコーダーのリモコン1本と、メイン
PCのセカンダリで使用している液晶テレビのリモコン1本くらいなんですけどね。結果、

減ってキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!
昨年秋の頃より1本減りました。内訳はテレビのリモコンが入れ替わりレコーダーの
リモコンも入れ替わり(かんたんリモコン含む)サラウンドシステムのリモコンが
減ったので、数が減るのは当たり前かと。それでもまだ8本あるわけですが。そのうち
東芝のリモコンが6本と半数以上を占めているので、こりゃ東芝に首ったけすぎます。
ここから数が増えることは恐らく無いとは思いますが、同じ形のリモコンがあると
間違えて操作する割合も増えそうな気がしますよ。

また何か機械を入れ替えてリモコンが変わったら取り上げることにします。

・自室のテレビ回り、機器を入れ替えたので写真も撮り直す


和室は高所から下ろした物品の数々でテレビ回りがカオス化していて知恵の泉で再構成
するのも大変なのと(!)レコーダーまだ1台入ったままなのでそのうち・・・という
ことで、何とか片付く程度の自室で適当に並べ直して写真を撮り直しましたよ。テレビ
前にフィギュアを置かなくなったのは 例の悲劇故 、健全になっちゃったのは味気ないで
すがこれ以上資産が被害を受けるのは耐えられませんのですっきりさせました。しかし
ラック内の機器がD-VHSデッキ以外みんな黒ベースのカラーリングになっちゃったの
で、写真写りが悪すぎますね。つぶれて何があるか分からないくらいですし。いっそ
ラック内にLED照明をつけて隠す収納から魅せる収納に・・・と思ったり思わなかった
り。まぁ部屋を暗くして映画見るときなんて明らかに目障りで、それ以前に何を見て
ても目障りになることこの上無しですけどね。しかしラックと言えば Panasonicの
ブルーレイDIGAって奥行き半端無く短い
んですねぇ。省スペースラックなんかだと
普通のデッキを押し込むのに苦労しますが、あれならhageしく余裕が空きそうです。
それにHDDを内蔵しないタイプ、写真で見るとそれほどでもなかったのですが実機を
見ると恐ろしい小ささでしたね。コンパクトなDVDプレーヤーみたいな感じになって
ました。小型化ではやはりPanasonicが進んでいる気がしました@電器店店頭にて

そんなわけでいよいよ自室にも (と言うか家ぐるみで) BDレコーダーが導入されて
フルハイビジョン液晶テレビが真の力を発揮できるようになりましたが、放送波が
HDだとBDソフトでもさして感動しないのが事実だったり(ry

・自動車運転免許更新通知のはがき北

13日の金曜日で管理人の誕生日、HDなProからHDなXTのグラボへ乗り換えてみたのだぞ。(2008/6/13)

早いものであれから 3年経つ んですねぇ、と言うか車検や自動車税の期限については
延長されてたりしますが自動車運転免許は普通に更新通知が来ました。ちゃんと
派出所から手続きできる記載になっていたので、わざわざ免許センターまで出向く
必要は今回もなさそうです。そして今回で免許取得から5年、軽い自損事故(!)
はあったものの違反になるような運転はしていなかったのでめでたくゴールドに
なりますねぇ。講習時間も短くなっているので楽そうです。まー3年前の更新でも
特にそれほど長い感じはしなかったのですが。ほぼビデオ見てただけですしね。
今回からIC免許証になるそうなので暗証番号を決める必要があるようですが、コレ
どんな番号にすべきか迷いますね。銀行の暗証番号は流石にまずいですし、かと
言って携帯とかのロック番号でも微妙ですし。4桁とはいえ全部別の暗証番号にする
のはかなり難しいですし、いっそ 生体認証にでもしちゃえばいい と思うのですが。

あーだこーだ言ってても始まらないので、暇を見て派出所に免許更新手続きに行って
来ますよ。講習は1ヶ月くらい後になりますけどねー。郡山に何か用事があるなら、
ついでに免許センターで1日で更新作業済ませられるのですが免許更新だけで行く
のはちょっと面倒です。

・ラジオで聴いてから恐ろしく頭から離れない曲


シュールすぎました(汗





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2011 06:04:44 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: