PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 13, 2008
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

13日の金曜日 、日めくりの今日は 綾瀬恵那 でした(w
そして管理人の誕生日、 22歳 になってしまったわけでまた あの世に一歩近づいt (ry
・・・なんか歳食ったからかここ最近は1年過ぎるの速いなぁと思ったりしますが、
まずは 不慮の死向けに遺言でも ・・・ではなく毎年それなりに内容の詰まったものに
していきたいところです。それにしても 音夢すぎ 。天辺軽く過ぎるまでMGS4見てた
ためですかね。平日はちょっと自重しませう。書き忘れていた天候は晴れ、梅雨空の
気配全くなし。気温が安定しているのも睡魔に上乗せされてるっぽい。

そんなこんなで今日の徒然、届いたグラボで ウッーウッーウマウマ(゚∀゚) しつつ二軍落ち
グラボはFMV-DESKPOWER ME5/555E行き、そして実は昨日だった免許更新。

・運転免許更新講習を受けてきてみた


管理人が第一種普通自動車免許を取得してから早三年、まぁうち2年半くらいは 単なる
として使っていた(!)のは過去ログを ほにほに と読み返していただければ
分かることですが、5月に更新のお知らせが公安委員会から来てたので更新手続きが
可能になる期間の最初の日に更新手続きしてきたのは先月の記事通り。で、警察署で
の手続きだったために講習を後日受けないといけなくなっており、指定されていた講習
日が昨日だったのでどうにか時間作って行ってきました。

場所的には車で10分少々くらいの所で免許センターに比べれば特に遠くもないのですが、
あろう事か家出たのが15分前くらいで かなりギリギリ 。微妙に運転が雑になってたよう
な気がしますが、とりあえず会場の駐車場に2分前到着。会場に駆け込んでみるともう
受付に人がいなかったので辺りを見回すとそれっぽい人。・・・で、言われることは
「遅いですよ」
とセオリー通り。更新前の免許証を返納して会場へ。・・・講習が微妙に始まってる件。
まぁ何とかなったのでそのまま2時間ほど話聞いたり安全運転のビデオを見たりして、
つつがなく講習 糸冬 了 。友人が講習受けた時は話の途中で講師に指されて意見を聞かれ
たりしたみたいですが、自分が受けたときは講師が違ったらしく全く指されませんでした
ね。まぁそれが楽で良いのですが。即日免許交付で

ブルー免許に。後は3年間無事故無違反ならゴールド免許、まぁ努力はしますがどうなる
かは神のみぞ知ることで。

・メインマシン用ATI Radeon HD 2600XTなグラボ到着、早速交換してみた

RH2600XT-E256HW

管理人の予想では昨日夕方に振り込んだので本日午前中に振り込み確認して本日発送・
明日到着だと思っていた、T-ZONEで購入したATI Radeon HD 2600XT搭載グラボ。
・・・ですが予想は大きく覆され、昨日即振り込み確認され昨日発送・そして本日到着。
まるまる一日早く到着しました。上の写真が元箱で玄人志向のものでしたが、

以前購入した同Radeon HD 2600Proの箱に比べると コンパクト チープ 。ボール紙
感丸出しの梱包箱ですねぇ。流石実売価格5.98k円だけのことはあります。

元箱の特徴紹介もちょっとシンプルでHDMIロゴやCrossFireロゴがありません。
数年前の同社グラボの元箱みたいな感じでした。とりあえず中身取り出し。

内容物は以前購入したRadeon HD 2600Proとグラボ本体以外は同様。この価格
だと ボードの価格はいくらなのか? と思わざるを得ないほどですし。静電防止袋入りの

グラボ本体はこんな感じ。XTらしく基板サイズもクーラーサイズもなかなか大きめ。

早速グラボ交換作業を行いますが、作業と言っても単にボード差し替えるくらいで
ドライバは同じRadeon HD同士なのでそのままで大丈夫ですし結構カンタン。
いつもの調子でちゃっちゃとVALUESTAR G タイプAケースのサイドパネルを外し
てグラボを取り外し。PCI-Express x16スロットのロックレバーを押しながら抜き
取ります。今までのグラボと新たに取り付けるグラボを並べてみました。

うーん、やっぱり基板サイズもクーラーの規模も違いますねぇ。流石 XTクオリティ
となるとケースに収まるか心配になってくるわけですが、いざ取り付けてみると

IDEポートの上にボードが来るくらいで特に収まらないといった事態も起きません
でした。相変わらずケース内部もケーブルスパゲッティ、ドライブ総SATA化を行っ
ても他のケーブルをちゃんとまとめる必要がありそうです。今回は若干片付ける位で
ケースを閉じました。DVI-Ix2にコンポーネント出力と出力端子群は変わらない
ので、元通りに液晶ディスプレイのDVI-Dケーブル2本とコンポーネント出力変換
ケーブルを差し込んでおきました。 wktk しながら電源ON、まずはBIOS画面を
確認。以前のグラボ同様にプライマリ/セカンダリ双方にBIOS画面とWindowsXP
のブートスクリーンが表示されます。ようこそ画面になりますが、ドライバがまだ組み
込まれていないため低解像度で双方のディスプレイにクローン表示されていました。
ログオンすると常駐アプリが起動し終わる頃にCatalyst Control Centerが
「対応したドライバが見つかりません」 的なエラーを表示。デバイスマネージャで見る
分にはちゃんとCatalyst 8.5が適用されていたので一旦再起動、今度はようこそ
画面もプライマリにWSXGA+表示されセカンダリは黒い画面のままと以前と同じ挙動
に。ログオンしてCatalyst Control Centerを起動、デュアルディスプレイ
の設定でセカンダリを有効にしてディスプレイの位置を設定し直してボード交換前の
各設定をちまちま設定し直すと晴れて交換作業は完了となります。特に問題なく交換
できましたね。早速ベンチマークで効果の程を測定、グラボ換装前のゆめりあベンチ
640x480最高モードは

おおよそ3万台だったのですが、換装後の同モードでのスコアは

・・・(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

5万台キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~ー!!


同じRadeon HD 2600でも Pro XT GDDR2 GDDR4 の違いはこんなにもスコアに
影響するんですねぇ。コストパフォーマンス 高すぎ 。次に最近なぜかよく使っている
タイムリープぶーとべんち。比較対象は先日の640x480で効果はHDRだけ切ってアンチ
エイリアスはx8に設定したもの。

スコア見えませんがおおよそ30FPS台。これでも結構滑らかに感じていましたが、
換装後の同設定でのスコアは

40FPS台後半キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!
GPU-Zで温度やファン回転の状態を見ていますが、高負荷で60度台後半。ファンの
回転は40%くらいでした。クーラーの形状が異なるためか、これを搭載した後はなぜか
マシン動作音がかなり小さくなりました。やっぱりグラボの冷却ファンが一番五月蠅か
ったみたいです。あまり3Dゲームは使わないもののちょっと得した感じです。

あとは3DMark06のスコアとCrystalMark2004R2のスコア、HDBENCHのスコアを
取って比較してみますが、今のところはグラボ換装の効果は大きかったと言えそうです。
そして余ったRadeon HD 2600Proはお嬢さんMirage3+の代打でME5/555EへLenovo
3000 J100 SD改の中身を移し替えたついでに挿しておく方向で。やっぱり流用は
(・∀・)イイ!!感じです。思いがけずME5/555EがテレビPC化しそうですし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 13, 2008 07:20:41 PM
コメント(15) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: