鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
May 11, 2011
東芝REGZA 42ZH7000×レグザブルーレイRD-BR600で試すレグザリンク・ダビング、その他雑感なのですよ。
カテゴリ:
カテゴリ未分類
は朝のうち雨だったのですが日中は止んで曇り空で安定してました。ただ、気温は
昨日に比べて10℃以上冷え込んでたんですけどね。暑さで多少動いただけで汗ばむ
よりはまぁ動きやすくはあるのですが、こういったどんよりとした空はイマイチ気分
が乗りませんねー。それでもポジティブに考えれば週半ば、今日を入れないで
あと2日
経てば週休DADADADADAー!
、とも。そして週末で月半ば・・・なんか数日前の前書き
と似たような感じになってきましたよ。GW明けても
90日くらいでお盆
ですしね。まぁ
どう見ても
90日=3ヶ月
ですが。だいぶ落ち着きを取り戻しつつある私生活ですが、
あとはこのまま安定が続いてくれるといいですねぇ。
何はともあれ今日の徒然、昨日の続きをにょろっとまとめてます。そりゃ同じよう
な機材を3台買ったところでネタになるのは1台ですし、機能的には今まで使って
いた機材とさして変わらないとなるとなかなかネタにしづらいですから(ぉ
・リビングに急遽導入された東芝レグザブルーレイRD-BR600、早速使用開始
■
送料無料■【RD-BR600】 東芝 ブルーレイレコーダー HDD500GB 《レグザ》【smtb-k】【ky】
昨日は設置編まで取り上げた、リビングの同社REGZA 42ZH7000と組み合わせて
使用することにしたレグザブルーレイRD-BR600。設定については特にRD-BZ800
と変わりなく「はじめての設定」でつつがなく完了しています。自室や和室では
地デジ初期スキャンでなぜか引っかかっていた関東キー局がリビングではかかり
ませんでしたが、むしろ映らないのにリストアップされるのはスキップ設定が面倒
なのでこっちのほうが有り難いです。LANの設定は当初スキップしていましたが、
XV81の設定を確認して改めてLANの設定をしなおしました。ネットdeレックの設定
も済ませたので、これでレグザリンクダビングやネットdeダビングHDが利用でき
るようになります。ブースターを利用しているためBSアンテナの給電設定をパワー
セーブから切にしたり、細かい設定変更もやってますが特筆すべき点はないですね。
設置から1日寝かせておいたので、本体ソフトウェアは放送波ダウンロードで更新
されてました。設定も済ませたところでいよいよ使用開始、ここにこれを持って
来た理由の一つに昨日の記事通り、42ZH7000の内蔵HDDに録画したタイトルの保存
がありますが初っぱなからそれを試すことにします。手順的には録画リストを表示
させてダビングしたいタイトルを選択して黄色ボタンでダビングメニューを表示、
1件ダビングを選べば
自室で使用している37Z9000と同様にダビング元・ダビング先の確認が表示され
るのであとはダビングを実行するのみです。
内蔵HDDからRD-BR600なので、進行状況の表示はこんな感じになります。速度も
そこそこ出てました。特にエラーが出ることもなくあっさりダビング完了しました。
保存したいタイトルは大半映画なので、本数は少ないですしちゃっちゃと終わりそう
です。今後はドラマやバラエティを42ZH7000内蔵HDDへ、映画はRD-BR600へと
テレビ番組表から録画予約を分けることにしますかね。どっちに予約を入れる場合
でも使う番組表はテレビのほうだけで済みますし。ちなみに42ZH7000もRD-BR600
もHDMI CECによるレグザリンクに対応していますが(当たり前ですね)、レグザ
リンクメニューを開いたときに
東芝レコーダーを操作の横に今は無きVARDIAアイコンが表示されます。涙無しには
見られませんねぇ。まぁ無きと言っても自室にVARDIAありますし、東芝レコーダー
というくくりで単に区別せず当時のこのアイコンを出しているんだと思いますが。
レグザチューナーを繋いでもこのアイコンが出るようですし。ちなみにZH7000と
同時期に発売されたレコーダーが正しく自室で使用しているRD-X8みたいですが、
レコーダー操作メニューはRD-BR600でもRD-X8と同様のものが利用できました。
これがRD-S502だと一部メニューが減ります。で、レグザリンクつながりで自室の
一応現行モデルとなる19A2にRD-S502を繋いで、レグザリンクを呼び出してみたの
ですが
なんかA8000シリーズくらいのアイコンもなくしょぼいメニューが表示されまし
た。しかもここまで下るのにレグザリンクを選んで操作ボタンを押すという手間
がかかります。Z9000やZH7000だと録画リストボタンを押せば一発で操作メニュー
が出せるので、レグザリンクを多用する人にはちょっと不便かなぁと思いました
よ。Z9000のリモコンを使っても、結局録画リストボタンがレグザリンクのボタン
と同じ役割しか果たしませんし。再生・巻き戻しなどの操作ボタンは効くので、その
点はA2シリーズでレグザリンクを多用する場合にリモコンを変えるメリットがある
かと思われます。せめて録画リストボタンでレコーダー操作メニューをダイレクト
に呼んでくれればいいんですけどねー。ワンタッチスキップも使えるので、再生中
の操作にはZ9000リモコンが威力を発揮しますし。
という感じでまずはBR600導入理由の1つを試してみたので、残るBDビデオの再生は
後日誰も使っていない時間を見計らって(!)試してみようと思います。あー、
やはりZH7000の初代レゾリューションプラスに比べるとBR600のレゾリューション
プラスXDEが良く効くみたいで、同じデジタル放送のチャンネルを見ててもBR600の
ほうが心なしか解像度が高く感じます。映像調整がテレビ内蔵チューナーとHDMIで
別になってるからかもしれませんが、それでもシャープネスは弄った覚えがないので
多分解像度の高さは別なんじゃないかなと思います。
レグザリンクダビングは自室BZ800と37Z9000でもやってみましたが特に問題なく
できましたねー。これならテレビ側HDDもテンポラリではなく通常録画用に使えます
ね。折角W録できるテレビですし、予約は自動録画もなく不便ですが多用していき
たいところ。・・・いや、現時点でレコーダーの内蔵デジタルチューナーからの録画
予約数よりもテレビの録画予約数の方が俄然多いんですけどね。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated May 11, 2011 05:59:12 PM
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: