PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 15, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

晴天だったので割愛しませう。すでに冷やし中華が似合うシーズンになっちゃった
感じがしますよ。日没後はそこそこ涼しくなるんですけどね。夜になるとなぜか自室
の片付けをしたくなったので、ラックの搬出やらなにやらやってたのですが収拾付か
なくなって微妙に元通りになってます。予定ではデスクトップが無くなって空いた
メタルラック1つをリビングの破損した木製ラックと交換し、もう1つは自室の別の
木製ラックと交換するか廃すかするはずだったんですけどね。あまり背の高いラック
は置きたくない今日この頃なので、減らしたものの数に比例してラックの高さも下げ
てます。メタルラックは間のポール抜けば高さを低くできるのが便利ですねぇ。普通
のラックだと高さ調整は買い直しとかになりますからね。とりあえず高さのある
メタルラックの間のポールを抜いて高さを下げましたが、ラックから一時的に外し
た中の物が部屋中に散乱していて一昨日よりも部屋が狭く感じる始末です。うーん、
また不要物の処分に力を入れないといけませんかねー。ちなみに昨日の6月の予定に
書き忘れてた6/24のRewrite発売日、休日は骨抜きになること間違いなしです(ぉ

そんなわけで無駄な力仕事(!)のおかげでキーボードを打ち込んでいた途中で寝落ち
して当日更新できなかった今日の分の日記、まぁ最近はみんカラ支店分がかなり入って
るので パソコン改造記と呼べません (爆

・さてマイカーにやっと桐乃、じゃなくて霧灯、もといフォグランプが付いたところで


次に手を付けるのはルームランプとラゲッジルームランプ、と言うか実際には始めに
ラゲッジルームランプのほうを交換しようと基板実装タイプのLEDルームランプを購入
し、交換を試みたのですがいざ届いてみるとユニットの内寸を適当に計ってたため微妙
に大きくて入らず、勿体ないのでルームランプに付けたのですが今度は基板サイズが
小さいので明るさが微妙なんですよねぇ。ルームランプにはもっと大きなものを付け
たくなりました。で、このLEDルームランプは弟の車に流用することにしてマイカーには

メール便対応【メール便対応】LED28発 ルームランプ白 ティーダC11,NC11,JC11
手頃な専用サイズのLEDルームランプセットがあったので楽天ポインヨも結構貯まって
いたことですしポチってみましたよ。現金出費0円でした。今思えば最初からコレに
しとけばどっちもLED化できたのに・・・とか思ったり思わなかったりですがこれなら
サイズを気にする必要もなく、専用と名乗っているので合わないこともないでしょう。
ティーダの前期は贅沢に始めからマップランプがLEDなので、これでルームランプ総
LED化が完了です。あとはイマイチティーダのキャラクターに合わない青いフットランプ
をアンバーに変更すれば、とりあえず車内の照明弄りも完了です。なかなか最近は車弄り
がつつがなく進行している気がしますよ。

で、今までのLEDルームランプがもったいないのでどこに流用するか検討するわけです
が、弟のZ12キューブやE11ノートのラゲッジルームランプはティーダのと違うので余裕
があってちゃんとはまりそうなんですよね。ルームランプには物足りないサイズですし、
マップランプはE11ノートであれば使用できそうですが片方しか交換できないのでやはり
ラゲッジ行きが良さそうです。マップランプのLED化が済んでてラゲッジがちょっと暗い
キューブのほうの総LED化の一環にしますかねー。こっちは残すところルームランプだけ
になります。

・アップデートが重なるAV機器群


お客様サポート / FAQ - RD-X8 | 東芝 : HDD DVD
本体アップデート情報 | デジタルCSチューナー | ソニー

自室の基幹録画システムに組み込まれているレコーダーの東芝RD-X8とスカパー!HD
チューナーのSONY DST-HD1ですが、今回どちらもアップデートが行われました。
レコーダーの方は今年7月24日以降に行われる地デジ放送のチャンネルリパックに
対応するもので、まーこちらの地域は高くても47chくらいまでしか使ってないので
あまり意味は無いですね。移行準備で53~62chを一時的に使用している局がアナログ
停波後に52ch以下に戻すための機能追加みたいです。スカパー!HDチューナーの方
はまたもや「サーバーにアクセスしています」表示のまま録画失敗する事象を改善
するもので、最近は殆ど録画失敗することが無くなってきていたのでこれで改悪され
なければ気になる部分ではないです。安定性がより一層高くなるのであれば歓迎で
すし。ただしこのアップデートがらみか、録画予約が2件ほどすっぽかされてました
ね。厳密には1件ともう1件が途中でブロックノイズ、前者は確かにレコーダーの地デジ
でのアップデータ配信時間に近かったのでアップデート中に録画時間になってすっぽか
したようですが、後者はチューナーのアップデート前後だったので安定していなかった
のかもしれません。これ以外のタイトルは特にノイズが入ることもなく綺麗に録れて
おり、問題ありませんでしたからね。録画予約の不実行もなかったです。

しかし今回被災地では地上アナログ放送停波に猶予が設けられましたが、テレビ局
の負担とかを考えると普通にチューナーの無料配布とか送信塔の追加とかで補うべき
のように思いますよ。すでにかなりの世帯が地デジに対応してますからね。どうして
も視聴できない難視聴地域はBSデジタルのアレを使えば全く見られないわけでもない
ですし。

・さて1ヶ月ほど使っている「ほむほむマウスパッド」ですが


どうもMX620のソールが削っちゃうのか、単純に手汗みたいなので剥がれやすくなるの
か表面のざらざらが左手前だけ無くなっちゃってます。手のひらにたまに光る粒々が
見えてたのはこれだったんですかね。とりあえず剥がれそうな分は除去してしまおうと
ガムテープである程度除去したものの、やっぱり左手前だけ弱くなってるみたいで他は
全然でした。耐久性に不安がありますねぇ。通常のマウスパッドでも机と接する面が
ウレタンで経年劣化してきますし、今回のような貼るマウスパッドも表面が禿げると
なるとキャラクターもので耐久性の高いマウスパッドはやっぱり手前に2つ山がある(ぉ
タイプになるんですかねー。明らかに破壊力がありすぎて自室で使う気が全く起きない
んですが。まぁマウスパッドも消耗品の一種と言うことで、潔く劣化してきたら買い
直した方がいいのかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 16, 2011 12:05:24 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: