PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 24, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

火曜日。とはいえ空模様は朝のウチ快晴だったものの昼前には曇り空となり、午後に
は雨が降り出すような不安定っぷりでしたけどね。雨も夕方には止んでいましたが、
降り方が気温を下げるほどではなかったため逆に蒸し暑さを増大させてました。予報
通り暑かったです。家にいる分にはエアコンの効いた部屋にいればいいだけですけど
ねー。しかし来週はリビングのエアコンを取り外さないといけないので、エアコンを
使わなくても済む程度の温度に落ち着くことと夕方あたり雨が降らないことを望みます
よ。と言うかリビングのエアコン、設置から10年ほど経ちますがスリムダクトは大丈夫
かなぁとちょっと心配です。当初の光沢はなくなってますし。2階のエアコンのカバー
はそれほど日光に晒されていなかったので、10年近く付けてあっても特に劣化はなか
ったですがこればっかりは取り外すときに確認しないといけませんね。破損するよう
ならホームセンターで部材仕入れてこないといけませんので。因幡のスリムダクトは
手に入りやすいのが幸いですね。

・・・と、あと1週間を切った8月ではありますがネタはそこそこにありますね(ぉ

・俗・SONY VAIO C VPCCB2AJ~ベンチマーク編~

【新品】【在庫有り・即納】SONY VAIO C VPCCB28FJ/L

昨日の記事も一通り書き終えて投稿しようとしたら文字数制限にひっかかって、何度
も文章弄って何とか投稿し終えたのですがおかげでベンチマークの結果とか載せられ
なかったので、続編と言うことで今日の記事にまとめることにします。比較対象は

メインマシンのVAIO E VPCEB4AFJ。SandyBridgeになる前の春モデルです。ディス
クリートGPU搭載モデルなので似たような構成ですし、比較には丁度いいかなと。ただ
CPUが廉価なPentium P6200なので、その辺は大きく差が付くことは分かりきって
ますよー。まずは手始めにWindows標準のエクスペリエンス インデックスですが

メモリを8GBに増設したVAIO Eでこれくらいのスコアになっているところで同様に
メモリを8GBに増設したVAIO Cでは

これくらいでした。クロック周波数こそPentium P6200と同様のCore i3-2310Mで
すが、やはり2コア4スレッドなど効いているみたいでCPUのサブスコアは6.5と
なっています。2.1GHzのデュアルコアでこんなスコアが出るのはやっぱり時代は進ん
でるなーと思うところです。グラフィックスとゲーム用グラフィックスのサブスコア
はどちらも6.7でEとCで差が無いです。EがATI Mobility Radeon HD 5650で、
CはAMD Radeon HD 6630MとなっていますがどちらもミドルレンジGPUなのでこん
なものなんでしょうね。もちろんIntel HDグラフィックよりは大幅に高速です。
ちなみにVAIO Cはアプリケーションや電源状態によって動的に使用するGPUをCPU
内蔵のIntel HDグラフィック3000とディスクリートのAMD Radeon HD 6630Mとで
切り替えるハイブリッドグラフィックス構成になっていますが、ベンチマーク結果に
差が出るのもよろしくないですしこのPCの用途がほぼネトゲなので、

Catalyst Control CenterからディスクリートGPU使用に固定しています。しかし
タスクトレイにIntel HDグラフィックのアイコンとCatalyst Control Centerの
アイコンが並ぶ様子はなんか珍しいですね。Quick Sync Videoも切り替えて使え
るので、1粒で2度おいしいとは正にこのことかと。さて次はPixelShader2.0を
使用するおなじみちはやローリングWE、VAIO Eでは

これくらいになっていましたがVAIO Cでは

こうなりました。ランクで言うとさして差はないですね。ただ、スコアが10万m
違うのはやはりGPUの世代差やCPUの性能が現れているように思いますが。Eよりも
ちびもすの動きが良かったような感じがしましたし。実際のRewriteのプレイには
全く差はないと思うのでどちらでも快適ですね。次は最近の歴代PCの多くで試して
いるタイムリープぶーとべんちの初代のほう、効果全部切ってフルスクリーン表示
にさせた場合ですがVAIO Eだと

これくらいです。100FPS超えるあたりノートでも速い部類ですが、これがVAIO C
になると

141FPSとかそろそろスコアの天井が見えてくるくらいになってますねぇ。そりゃ
ベンチマーク自体古くなってきてますけどやっぱりノートでは( ゚д゚)ポカーンとする
スコアではあります。負荷を上げて効果全入り紙吹雪VGAウインドウモードですが
VAIO Eだと

60FPSを多少割る程度になりますが、これがVAIO Cだと

60FPSを多少超える程度でした。この辺りだとさほど差が付きにくいみたいですね。
デスクトップに付けてたATI Radeon HD 5670でも似たようなスコアが出ていたの
で、実使用ではやはりデスクトップに並ぶ性能と言えそうです。

最後にタイムリープぱらだいすベンチマーク、2xMSAAでHDR以外効果全入りにて
紙吹雪/夜間・1920x1080フルスクリーンで3人にするとVAIO Eでは

これくらいのスコアで快適表示になりますが、VAIO Cだと

同じ快適表示ですがスコアは40ほど上乗せされています。それほどの差はないよう
ですね。重たいオンラインゲーム以外なら大半そつなくこなせるかと思われます。

・・・ここまで綴ったところですっかり貼り忘れてたのがCrystalMark2004R3
の結果。VAIO Eだとメモリ増設前で

10万にちょっと届かない程度だったスコアがVAIO Cだと

        スポポポポポポーン!!!
  。     。
    。  。 。 。 ゚
   。  。゚。゜。 ゚。 。
  /  // / /
 ( Д ) Д)Д))

13万たたき出しました、10万超えるだけでもハイエンドに見えるのですがここまで
行くと自作機組んだんだっけ・・・?と錯覚するレベルですねぇ。過去のベンチマーク
結果を引っ張り出してくると、

前の前のメインマシンだったAMD Phenom X4 9550にATI Radeon HD 5670を搭載
した自作機とほぼ同じようなスコアになっていますね。CPU回りのスコアなんて、
ネイティブクアッドコア2.2GHzに迫るスコアとなっています。似たようなGPUなのに
GDIのスコアが上がってますがこれはWindowsの違いとかもあるんですかね。HDDの
スコアが奮わないので、これさえ交換してしまえば間違いなくデスクトップである
必要がなくなりますね。ノートでCrystalMarkのスコアのバーグラフが振り切れる
なんてすごい時代になりました、しかも新品で70k円ですし(w

一通りめぼしいベンチマークは回してみましたが、やはり驚きのスコア続出でSandy
Bridgeすげーなというのが率直な感想でした。ノートをメインに使うならどこか我慢
しないといけない、というのも過去の話になりつつあるようです。ともあれこれで我が
家のPCのWindows7移行完了率は4/7、Vista使用マシンのほうが少なくなりつつあり
ますがWindows7 Home Premiumも安くなってきていますし、ここは一気にWindows7
への移行を済ませたいところですねー。Vistaも悪くはないんですが、結局のところ
サポート期限が来年に迫っているのが問題ですから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 20, 2012 09:33:06 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: