PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 26, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

殆ど雨続きで勢いがしばしば強くなってなかなかの悪天候でした。東の都とかでは結構
ゲリラ豪雨も頻発してたみたいですし。まーこちらは雷とかは無かったので、普通の雨天
でしたけどね。日差しが無いため、湿気はあるものの温度は低く過ごしやすかったです。
家では自室の片付けをちょっとし始めちゃったりするくらいですし。週末の天気は微妙
みたいで、まー出かける予定もないのでちょっと買い物するくらいでおとなしくして
ますかねー。9月にも出かける予定できましたからね(ぉ

ともあれ今日の日記、実際には週初めに入荷してたブツですが大ネタ多すぎて取り上げ
るのが週末まで先延ばしされてたんですが。

・自室の使用頻度がきわめて低いファクスをアナログコードレスからデジタルへ


どちらかというとリビングのファクスを入れ替える前にどんなものか試しておこう、
と思い立って入れ替えることにしたんですけどね。量販店で見てみると、最近のは
かなりコンパクトになってて狭い自室でもスペースを無駄に使わずに済みますし。
機種選定は月初めにちょいと記事にしたとおりで、


【送料無料】シャープ コードレスファクシミリ UX-D72CL
とSHARPのfappy UX-D72CLにしました。受信ファクスを液晶画面で確認できる
機能と、SDカードスロットと漢字表示子機と子機ダイヤルライトを重視すると、他社
含めて選択肢がなかったというのもありますけどね。これでもかかくは11k円、かな
り価格破壊が進んでますね。機能を重視せず単に留守電機能付きファクス子機1台
付きでいいなら10k円を軽く切っちゃって普通のコードレス電話機とそれほど変わら
ない価格になってますし。それでいて傍受に強いデジタルコードレスですし、古い
アナログコードレスなコードレス電話機や子機付きファクスを利用している人はそろ
そろ買い替えを考えるのもいいかと思います。待機時を含む消費電力も低下している
ので、電気代を下げるのにも多少ではありますが効果はありそうですし。この辺

のモデルを使っている人には今回のUX-D72CLは特にお勧めですね!(w
・・・あーハンディスキャナはついてないんですけどね?

さて箱の写真で熱く盛り上がるのもどうかと思いますが、上の通り箱サイズは異様に
小さいです。以前会社の人のファクスの設定を依頼されて持ち込んで貰ったものも
SHARPのfappyで、箱サイズがこんな感じでしたがどうやら大半の機種がこんな箱
サイズになってきているみたいです。概ねネットブックPCが入っている箱くらいの
大きさでした。箱が小さくなったのは記録紙トレイなどが本体一体になって、組み立て
る必要が無くなったためというのも大きいかと思います。箱から取り出す際も、出て
きたのは子機と充電スタンドとバッテリとバッテリカバー・本体と受話器と受話器
コードとモジュラーケーブルと説明書だけでしたし。昔のファクスだとプラスで記録紙
トレイが入っていて、これが大きくかさばっています。本体と受話器を受話器コードで
接続し、付属のモジュラーケーブルで自室のVoIPアダプタのモジュラーコネクタと
本体を接続・子機もバッテリを入れて充電スタンドに設置し、充電スタンドと本体の
電源ケーブルをコンセントに差し込めば設置完了です。設置設定もひかり電話などを
利用しているかどうかと日時設定だけで、回線種別の設定はオートなのでかなり楽で
すね。ひかり電話の設定は携帯とくとくダイヤルのためで、普通の固定回線であれば
携帯にかけた場合サービスを利用するようになりますがひかり電話やIP電話では利用
できないので、その機能がOFFになります。親機で時計を設定すれば自動で子機に転送
されて子機にも時計が設定されます。停電時に本体の時計が初期状態に戻りますが、
子機の時計が保持されている間(数日~1ヶ月?)は本体の電源復帰時に自動で子機
から時計が転送されるため、今までのように停電や設置場所移動の後に時計を設定し
直す必要がありません。現在リビングで使用しているUX-W55CLは時計が飛ぶので、
停電復帰時に時計合わせないとそれ以降の着信履歴が1月1日0時0分になりますし
これだけでも買い替えたくなりますね(ぉ

設置後の本体はこんな感じになりました。液晶こそTFTカラー液晶からホワイトバック
ライトのモノクロ液晶にランクダウンしていますが、青色LEDが美しいダイヤルライト
も装備されていますし何よりモノクロオンリーのファクスにカラー液晶はオーバー
スペックなので、これはこれでいいかと。文字も大きく見やすいですし、基本機能
はしっかりしていますしね。IP電話やひかり電話では使えませんが、ネームディス
プレイにも親機子機共に対応しているのでそろそろひかり電話でまた対応してくれ
ないかなぁと思うところです。ひかり電話にするまではネームディスプレイ契約に
していましたしね。ネームディスプレイが使いたくてひかり電話に変えていない人
も中にはいるんじゃないですかね。親機の電話帳はジョグダイヤル式なので、上の
UX-F3CL辺りで慣れている人もとっつきやすいかと思います。上下左右のカーソル
キーとしても利用できます。ワンタッチで指定した番号へ発信するボタンもあるの
で、よく使う連絡先はこれで手間を省けますね。コードレスのアンテナは以前は伸縮
タイプでかなり長くのばせましたが、今は2.4GHzのコードレスのためかそれこそ
ワイヤレスルーターのアンテナのようにちんまりしています。インテリアに悪影響
を与えないので、こだわりがある人にはポイント高そうです。SDカードスロットは

サイドに付いていて、SDHCにも対応しています。受信ファクスや電話帳データを
SDカードに保存してPCでも見られますし、本体メモリの容量を補うのにも利用でき
ます。紙に印刷せず、大量のファクス受信を行う場合には便利ですね。以前使用して
いたファクスではSDカードは液晶画面でブックデータを読んだり、携帯の電話帳を
転送したりデジカメ画像を閲覧するために使っていましたが、使い方が変わりました
ね。SDHCカードまで必要になるかどうかは分かりませんが、まぁ余っているSDカード
で十分だと思います。自分ももらい物の16MB miniSDカードをアダプタと一緒に
差し込んでおきました。本体の液晶画面ですが、

バックライトが消えても部屋が明るければそこそこ確認出来るあたりモノクロ液晶の
強みですね。不在着信があれば液晶に大きく表示されますし、以前よりだいぶ操作
形態が洗練されてきています。好きな画像を待ち受けに出来る機能も、あれば便利
ですが無くても何ら問題無いですしね。何でも付けてみたLモード時代のファクスに
比べ、だいぶ実用方面に振ってますねー。おかげでこの価格で親機子機漢字表示が
実現できたのかもしれません。そんな子機については

こんな感じで、スタンドも子機もかなりコンパクトで軽くなりました。液晶もやはり
グリーンバックライトよりホワイトバックライトのほうが見やすいです。漢字表示
自体も大きくなりましたし読みやすいです。ダイヤルライトが青色LEDなのもなか
なか近代的ですね。こちらにもワンタッチダイヤルが3件登録できます。と言うか
子機から留守録設定できるようになりましたねー。以前使っていたNECのスピークス
では機能がありましたが、SHARPのに変えてから無くなってて久々に復活した感じで
す。音質については流石デジタルコードレス、普通に使う分には雑音も殆ど感じられ
ずクリアです。アナログコードレスだと電波自体弱めなのか、受話音が小さくなって
かなり聞き取りづらく親機まで近づいたりいろいろ苦労しましたが、デジタルコード
レスだとそう言うのが全く無いです。心配していた無線LANやBluetooth・コードレス
入力デバイスや電子レンジとの干渉も今のところ見られません。環境によっては干渉
するかもしれませんが、田舎だとそれほどでもないかと思います。まぁ家庭内でしか
使わないんですし、いっそ5GHz帯使っちゃえばいいと思うんですけどねぇ・・・。
100mとか使いませんし。昔のアナログコードレス電話機なんて、100m離れても話せる
ことを結構売りにしていましたが実際問題よほど広い邸宅でないと100mもスペック
必要ないでしょうし。使用頻度の低い自室IP電話用に購入したため、まだ全然活躍
していませんがこれならリビングのを置き換えても不満は出ないだろうなぁと思い
ましたよ。

そうそう、ドアホンにも対応していますが現ラインアップでドアホンに対応している
のは上から3シリーズだけで、10k円を切る安いモデルはドアホンが利用できないので
買い替える際はご注意ください。とはいえ、UX-D72CLもかなり安くなっているので
迷ったらこれを買っておけば間違いないと思いますが(w
試しにウチのDZ-T40に繋いでみたところ、ドアホン着信音はUX-W55CLよりも
ちょっと低めでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 26, 2011 08:38:19 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: