PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 30, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

したが、雲が多めで週半ばの台風の影響が出始めている感じです。風もあって涼しく
過ごしやすくはあったんですけどね。日差しはまだ強めですが。しかしあっけなく
猛暑がご無沙汰で秋のような天候になってくると

・・・どうもくしゃみを止めないといけない頻度が増えますねぇ。あんまり止めすぎ
ると耳に悪影響行きまくりですが、屋外で人がいなければ堂々とまき散らせます(!)
のでそれで何とか。しかしちょっとの雨とかの影響なのか最近マイカーがどんどん
まだら模様になってきてますねー。やっぱり適当にやったコーティングは持ちが悪い
なぁと言うことで、今週末はちょっと天候的にも微妙ですが休日にまた洗車する必要
がありそうです。ちゃんと下地作ってコーティングのやり直しかと。・・・と言うか
オイル交換をどこかに入れないといけないのですが、それを考えるとなかなか時間が
取れませんねぇ。次回交換予定を2,000kmくらいオーバーしちゃってますしねぇ。
単純に東京4往復くらいの距離ですが、まー7~8月に行った分で距離的にオーバーだ
ったようです。流石に来月は自重しますけどねー。諸経費ひっくるめると高速バスに
全く太刀打ち出来ませんし。フル乗車で割り勘ならまぁトントンくらいにはなりますが。

そんなこんなで今日の日記、一部昨日文字数制限に引っかかって投稿できなかったとこ
ろを混ぜてボリューム向上(ぉ

・部屋の中を這いずり回るLANケーブルを1本減らし隊


というのは自室専用のファクスが繋がっているVoIPアダプタ、このためにイーサネット
コンバーターを購入し数千円出費する必要が果たしてあるのかどうか微妙なところですが、
1本ケーブルが減ればクローゼットの開閉がだいぶ楽になりますし、それ以上に部屋で
ファクスの配置がLANケーブルが配線できる位置にとらわれず自由になるメリットが
あります。機器分のコンセントは必要になりますけどね。そんなわけで、ちょいと見て
いたところ安めのがあったので

#写真はイメージです(w
ポチっとしてみましたよ。VoIPアダプタのI/Fは今となっては懐かしい感じもする
10BASE-Tなので、そのために最大300Mbpsの11nを使う必要もないですしここは型
落ちの11a/b/gので十分だろうということで、久々に11n非対応クライアント購入に
なりました。5GHz帯で使いたいのですが新5GHz帯に対応しているか微妙なところで
はあります。ファクスの子機が2.4GHzで繋がってますし、その近くで2.4GHzの無線
LANを使うのも混信の原因になりそうな気がしますし。自室ではコードレスマウスに
Bluetoothに無線LANと2.4GHzの電波が飛びまくっていますが、試しにファクスの
子機で通話してみた分だと特に聞こえなくなることも無かったので恐らく2.4GHzで
繋いでも問題は無いと思いますが。2.4GHzを採用し始めた当初のコードレスだと、
よく混信もしてたみたいですがDECT規格の製品が発売される直前のモデルですし、
対策はそこそこ行われているんじゃないかなと。とはいえ、対応増設子機が2.4GHz
初期のものも含まれてたりするあたりは便利ではあるものの心配にはなるのですが。

そんなわけで自室の機器が全体的に減少の一途をたどっていましたが、多少歯止め
がかかればいいなーということで。

・最近使用頻度がかなり低いRD-X8からRD-BZ800へTSタイトルムーブ中


自室の2台のレコーダーですが、RD-X8からTSEタイトルはどうやってもRD-BZ800
へ無劣化で持って行くことが出来ないのでこれらはRD-X8でHD RecでDVD-R DLへ
記録することとして、i.LINKで持って行けるTSタイトルを片っ端からRD-BZ800へ
移動しています。AB!はBZ800買った当初にX8から移動してBD化しましたが、他
に迷い猫とか現代魔法とかおまひまとか残ってたので、それらを移動してます。
あとは手持ちのディスクでちゃっちゃと記録するだけ、TSEタイトルだと概ねVRの
SPモードで録画したのと同じくらいのファイル容量になってるみたいで、片面1層
DVD-Rに4~5話入るのでDVD-R DLを使えば2倍近く入れられますしね。TSタイトル
だと2話で1枚使っちゃうので、やっぱ効率を考えるとBD使った方が早いです。まだ
レグザブルーレイが出る前は仕方なく2話で1枚使うとか、他社のBDレコーダーに
移動して不慣れで使いにくい編集機能を駆使してBDに記録するとかしか方法がなか
ったので、ホントレグザブルーレイが出て良かったですし買って良かったと思うとこ
ろですね。まーW録の制限がかなり緩和された現行機も気にならないわけではないで
すが、現在の用途だと特に問題は無いですし他社が最近やっているようなスカパー!HD
チューナー内蔵機が出るまで待ってみるのも一興だと思いますし。これが出れば、
録画ミスも大幅に減りますし邪魔なチューナーが無くなってスッキリ!ですねー。

・虫の入りやすいベントキャップはさっさと交換すべき、と言うことで


我が家のユニットバスの換気扇を数十年ぶりに交換したのが先日の記事通りで、順調
に動作していますが気になるのが屋外のベントキャップ。明らかに虫や風雨が入りやすい
隙間の大きいものですし、樹脂製のため経年劣化で朽ち果てそうな見た目なんですよね。
最近の新築住宅やリフォームでもこういうキャップは殆ど採用されず、大半ステンレス
やアルミのキャップが付いているのでここは我が家もプチリフォームせざるを得ないと
いうことで

 P 13VAQ3三菱 システム部材【P-13VAQ3】深形フード<アルミ製> 防虫網付
ちょっと見た目が(・∀・)イイ!!ベントキャップを買ってみましたよ。外側から防虫網
を外せるので、手入れが簡単ですし深いので風雨も入りにくいかと。ほむほむセンター
で売ってるものだと、フードこそ似たような感じですが結局普通のベントキャップの
フードデザインをちょい変えただけで防虫網の手入れのしやすさとかを考えると、やは
り空調機器メーカーのフードのほうが考えられてますね。価格もデッドストックとかで
そこそこ安く買えましたし。

で、取り付けですがどうもコーキング材が必要みたいですね。ユニットバスのコーキング
も打ち直そうかと画策していたので、この機会にシリコンシーラント買って来ちゃおうと
思います。目地補修用のチューブ入りタイプだと量の割にかなり割高ですし。物置に
コーキングガンがあった気がするんですがどこにありますかねー(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 31, 2011 12:22:58 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: