PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 7, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

は晴れ時々曇り。気温も昨日同様でなかなか涼しかったです。まぁ何事もない日が
一番だと思う2011年ではありますが。とりあえず明日から気温が上がるようなので、
ちょっと身構えておく(!)ことにしますが猛暑ばりの暑さまでは行かないようなの
で確実に夏の暑さは衰えてきている気がしますよ。ホームセンターや家電量販店では
夏物処分もほぼ終わりを迎えつつあり、冬物の売り出しもスタートしてますしね。
すでに大半のホームセンターで石油ファンヒーターや石油ストーブが山積みで販売され
ています。扇風機を出したのがつい最近のことのように思えますが、まぁ寒くなって
くるならそれを迎え撃つまでと言うことで。今年はどうも車に乗るときエアコンをやた
ら使ってる気がするので、やっとそれによる燃費低下に歯止めがかかる・・・!とか
歓迎すべき点ですかね。秋といえば行楽の秋、・・・とはいえ春はGWで出かけますし
夏も盆にそれほど予定が無ければ出かけちゃいますし冬も三が日とか出かけますし、
特に銘打たなくても出かけまくってるので全く代わり映えしないわけですが。

ともあれ今日の日記、毎年この時期のネタの少なさは致し方ないみたいで過去ログを
読みながら何か追記しようと思っていたのですが、いやーなかなか思いつきませんw

・ぁゃιぃコンセントをしばらくぶりに取り外しましたよ


日曜に探りを入れていた、リビングのエアコンのコンセント・・・なのに2階の回路に
繋がっている部分の全貌ですが、あっけなく接続先も分かったところでわざわざ1つ
の回路に2台エアコンを繋いでブレーカーを落ちやすくすることもないですし、来夏
までにはエアコン専用回路引くつもりなので邪魔なものは廃しておこうと言うことで、
本日夕方にぁゃιぃコンセントの取り外し作業を行いました。先週のエアコン取り外し
と似たようなノリですね。手順としては、


予め接続先の和室のコンセントの送りは外して貰っていたので、あとは

外側から引き抜くだけです。後付の配線なら内部で固定しているとは考えにくいです
し。あっけなく引き抜けました。引き抜いた後の穴にはコーキング剤を充填しておき
ます。まー外壁塗装の際にでも綺麗に補修されるかと思いますので仮補修みたいなもの
です。外したVVFケーブルはその先化粧胴差の上の隙間にはさまってて、1階には途中で
パネルの間を通っていてVVFケーブルがつぶされていました。経年劣化で被覆もぼろぼろ
になってきていましたし、このまま被覆が切れてしまうと漏電や火災の危険性もあった
ので早めに外せて良かったです。被服の厚いVVFケーブルでも、屋外を這わせるなら本来
塩ビ管等で保護しておかないといけませんからね。室内にはスリムダクトSDのウォール
コーナーに穴を開けてエアコンの配管類と共に入っているので、ウォールコーナーの
カバーを外してコーキングを取り配管穴のパテを取って自由にさせます。ただこの長さを
室内側から抜き取るのは結構大変なので、配管穴付近でVVFケーブルを切断しておきまし
た。あとは室内側からコンセントごと引き抜くだけです。70φの穴に普通のエアコンの
配管なので余裕を持って通っていましたし、簡単でしたね。もうちょい狭い穴だと銅管の
断熱材を傷つける可能性もありますから。最後にウォールコーナーのカバーを付け直し、
ケーブルを通すために空いていた穴をコーキング剤で埋めれば完了です。できればここ
のカバーは穴のないものに交換したいところですが、スリムダクトでもSDでなくLDを
扱っている店もあるため見つけ次第ですかね。SDの中でも太めの77タイプですし。

外したコンセントとVVFケーブルですが、被覆が劣化した古いVVFケーブルは再利用
しないため廃棄して露出タイプのII/IL兼用コンセントは専用回路増設の際に使うかも
しれないので取っておきます。まーボックスを埋め込んでそこにコンセントを入れられ
るなら、このコンセントも不要になりますけどねー。で、リビングのエアコンの接続先
を太い延長ケーブルを用いて空いているコンセントに移動しておきました。動作も確認
してます。昔の2.8kWクラスのエアコンに比べると大幅に消費電力が低下しているので
成せるワザですが、もちろん専用回路を増設する予定なのでそれまでの繋ぎです。冷房
シーズンも残すところあとわずかですしね。家が出来た当初の「2階の回路の方が家電
を繋がないだろう」と言うのが完全に逆になりつつあるので、むしろリビングでホット
プレートなどを使わない限りこっちのほうがバランスは取れている気はしますねぇ。

そんなわけで毎日のように日曜大工三昧ではありますが、気になる部分を自らの手で
改善していくのはなかなかに気持ちがいいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 8, 2011 06:04:06 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: