PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 7, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

でしたが、昨晩からの強風が日中も続いていて外だと結構寒く感じますね。屋内だと
窓からの日当たりが文句の付けようがないほどに良好で、室温もいい感じに上がって
音夢けも半端無いのですが。何事もなく1日が終わるわけですが、天気予報によると
今回の連休は先月の2回あった3連休に比べ天候も安定しているようです。ガソリンも
安くなってますし、出かけるのにぴったりではありますがそれ以外の出費が大変なので
今回は通常の土日レベルでおとなしくしている予定です。と言うか前回出かけた連休
からまだ2週間ほどしか経っていませんし。今思うとあんまり連休らしい休日の使い方
してなかった気がしますね。まー今更ですけど。

何はともあれ今日の日記、思いつきによるネタとかその他。

・我が家はやっぱり地デジの強電界地域ですね


以前ふと思いついてやった気がしますが、記事にはしてなかったみたいなので改めて
強電界地域であることを確かめるべく簡単な実験を行ってみました。まーGoogle
Mapsでサクッと送信塔から自宅までの直線距離を測ってみたら5km程度だったので
特に実験しなくとも文句なしに強電界地域だとは思いますが。実験というのはよく
強電界地域だとアンテナ端子に針金挿しとけば映る、という話があるので同様に

デジタルテレビの地デジアンテナ入力に同軸ケーブルを挿して、片方を丸めて室内
のカーテンレールに引っかけてみました。すると

なんか普通にアンテナで見てるのと同等のアンテナレベルを叩き出してますね(w
ただ映るチャンネルはNHK-G/NHK-E/FCTだけだったんですけどねー。試しにこの丸めた
同軸ケーブルを窓の外に垂らすと普通に全チャンネル安定して映りました。この辺は
アンテナ要らないんじゃないか・・・というレベルですね。屋根の上のUHFアンテナに
ブースターを繋いだ下でも同じようなレベルなので、古いアンテナの劣化によるレベル
低下をブースターで補った状態でブースター無しの同軸ケーブル丸めただけと一緒、
ってことですかね。すごく信号伝達ロスしてるんだなーと。そろそろ屋根の上のUHF
アンテナも交換から10年ちょい経ってロウきゅーか!してきているので、

5000円以上のお買い物で送料無料!(一部地域外)DXアンテナ【送料無料】ブースター内蔵地上デ...
こういう壁面取り付けタイプのUHFアンテナをサクッと取り付けてBS/110度CSも混合
すれば屋根の上に何も乗せなくて良くなりそうです。DXアンテナのコレなら、ミキサー
内蔵ですしUHFのブースターも内蔵なので分配がそれなりにあっても問題無いでしょう
し。屋根の上のアンテナ、マストがサイドベースで飾りの部分に固定されていますが
さび付いていていつ崩れるか分からないので通常のアンテナを使い続けるのもイマイチ
ですし。壁面にアンテナを付けなくても送信塔を目視できる位置なら普通に屋根裏設置
でも大丈夫な気がしてきましたよ。屋根裏なら工事頼む必要もなく、鉄骨とかに固定
すればいいだけですし分配器も同じところにあるので、そこに繋ぎ込んでやればいい
だけですし楽そうです。

しかし屋根の上のアンテナを撤去しないといけなくなりますが、そうなると結局業者
に頼まないといけなくなる罠なんですよねー。流石に屋根に登れるハシゴなんて持って
ないですし、それ以前に屋根の上に上る度胸もなくかつアンテナ同様ロウきゅーか!
しているスレートPCならぬスレート瓦を踏んづけて割ったりしたらそれこそ高額出費
になりそうなので、やっぱりこれから数年以内に行うであろう劣化した屋根の補修つい
でに撤去するしかないですかねー。

・リビングのテレビ横コンセントをワイド21化する


家を建てた当初(建て売りで入居前の設備変更含む)はこれのプレートがフルカラー
BLプレートでテレビコンセントが直付けタイプになっていた程度で、プチリフォーム
にてプレートをフルカラーモダンタイプに変更し、地デジ化に向けてテレビコンセント
をF型接栓タイプに変更したのが上の状態でした。これでもちょい昔の状態で、以前

JIMBO NKシリーズ 適合器具【JIMBO】NKシリーズ配線器具NKシリーズ適合器具埋込高シールド2端子...
テレビコンセントを分波器を使わずダイレクトにテレビにアンテナケーブルを繋げ
られるように1口から2口のものに交換したところ、コンセントのカラーがプレートと
合わなくなったんですよね。そりゃコンセント自体、神保電器のJ・WIDEシリーズ向け
ののカラーですしかなり白っぽい感じなので、アイボリーが入ったフルカラー器具と
合わないのは当たり前ですが。隠れる位置なのでとりあえずはこのままでいいかな、
と2連6口のモダンプレートに交換したくらいでしばらく使っていたのですが、先日

このコンセントに入っていた庭園灯のスイッチを使いやすさ重視で上部に移設したため、
いっそコンセントもワイド21のものに交換してしまえということで、ポチっておいた
部材が到着していたので交換作業を行いました。

WTF8006W【スクエア】(ホワイト) パナソニック電工コンセントプレート
と言ってもポチってあったのはほむほむセンターでもなかなか入手しにくい、ワイド
21コンセントの2連6口プレートのスクエアタイプだけでしたけどね。前述のテレビ
コンセントをワイド21プレートと合わせるための取付枠と、肝心のコンセントは
ほむほむセンターで購入しました。今回コンセントはダブルではなくトリプルにして
います。と言うのもこのコンセント、焼き肉などでホットプレートを使う際にここに
繋がっているタップへとプラグを差して使っていたのですがタップのほうが大電流を
長時間流すことに耐えられないのか、プラグ穴がゆがんできてしまったのでちょっと
危険だと言うことでホットプレートはコンセントに直で差せるように、トリプルタイプ
に交換して空きを1つ用意しておくことにしたわけです。肝心の作業は弟にお任せなの
はまぁいつも通り、完成写真は・・・ちょっと撮るタイミングがなかったので後日。
とりあえずスクエアプレートなので真新しい感じがしますが、部材がみんな松下電工
時代のものなのでNationalロゴが入ってます。気にする人はいないと思いますが、
時期的にウチの配線器具類にはパナソニック電工と松下電工が混在しまくってますね。
これにて長年悶々としていたリビングのコンセントはすっきりして一件落着です。


WN6006Y 【パナソニック電工】 モダンプレート6コ用(ダークベージュ)
ちなみにポチってたプレートは2枚あって、もう1枚がこのフルカラーモダンプレート
でした。今更フルカラー、というのはコンセントとか交換するのが面倒になったため
だったりしますよ。利休色プレートにしようと思ったのですが、安かったのでもうちょい
色の濃いダークベージュタイプです。多分、昔玄関とかで使ってた色と同じですね。

ここに付ける予定で買ったもので、2連4口から2連6口に穴が増えてますがそれはテレビ
コンセントを外してもう1つダブルコンセント付けようと思っているからだったりしま
すよ。タップなしでもコンセントが間に合うなら万々歳だ、ということで。テレビ
コンセント自体はテレビの設置位置が変わったため、押し入れから引っ張ってますし
ここにコンセントが無くとも問題無いんですよねー。まぁ機会があれば今のテレビの
電源を引っ張っている壁コンセントのところにテレビコンセントも統合したいところ
ではありますが、壁の中に配線を通すのはなかなか難しいのでできれば・・・ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 7, 2011 05:59:28 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: