PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 12, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

頃にはすでに雨も雷も止んでいて一日晴れてました。気温も暑からず寒からず丁度良か
ったですし。ちなみにこの雷雨、弟は気づいて起きたみたいですが両親は何の事やらと
のこと。眠りが浅いのか単に敏感なだけなのか・・・。近所の至る所で行われている
屋根の補修や瓦葺き替えですが、どうも土日のウチに終わらなかったみたいで今朝も
やってました。大雨で大丈夫だったのかなぁとかふと思いつつ、実際には防水シートの
上に瓦が乗る形になりますしシートの張り替えまで済んでいればよほどの嵐でない限り
は大丈夫ですかね。せめて来年の3月くらいまでには近所の屋根からブルーシートが無く
なるといいなと思いますが、業者の順番もありますしそれ以前に資金面での問題もある
はずなので、こちらでどうこういう問題でもないですね。しかし雨なら流れ落ちるので
それほど問題無いですが、雪が降るようになったらブルーシートで大丈夫なんですかね。
それでなくとも骨組みへの負荷が土嚢で増えているところに雪でも積もったら・・・と。
まぁ自分はできることをするだけで、自宅の補修を粛々と進めますよ。

ともあれ今日の日記、そろそろブログ開設10周年記念記事ってことで懐古ネタを持って
くることにしますよ。過去ログアホみたいにある当ブログならではです(w

・昔のメインデスク回りの写真を見て感慨深く思うところですが




2006年の今頃のメインデスクの上の写真がこんな感じになっていましたが、いやー
何だかんだで原点回帰しているんだなぁと。数年間はメインマシンを自作のデスク
トップにしていましたが、結局今はノートに戻ってますし。それに机の上に乗せて
る電話の子機も、しばらくテレビ横やらファクス横やらさまよって結局また机の上に
戻って来ています。どちらも機器自体は最新型に入れ変わってますけどね。違いと
言えば、メインデスク自体の配置が写真よりも中央寄りになり右にあったパソコン
デスクがメタルラックになっていることですかね。それとアッパーキャビネットを
使わなくなって、デスクライトもなくなったことかと。OAチェアも変わってますね。
・・・ただ今使ってるチェアも10年以上使っているためか、やたらきしむのでそろ
そろ変える時期なのかもしれませんが。マウスは形が似てますが後継のMX620へと
買い替えてますし、リモコン類やデジカメなども大半入れ変わっているかと思われ
ます。やっぱり学習机って結構長持ちするものなんですねぇ。

・・・ただ、ヒあたりでもリプライ貰ってたかと思いますが机の上だけでは狭く
ラックを左右に並べて使っていますが、でこぼこで統一性がないのでここは長い机
に買い替えて全部並べちゃった方がいいのかもしれませんね。学習机の処遇をどう
するかがかなり問題ですが。捨てるとすれば完全に大型ゴミですし、分解しように
もがっちりしているのでチェーンソーでも買わないと非常に手間かかりそうです。
売ろうにも10年物の学習机なんて売れませんよねー。近所に小学校に上がる人も
いなければ、こんな中古机使う人なんているほうが(ry

・いよいよiPhone/iPod touch/iPad用新OS、iOS 5の提供開始が明日に迫りました

アップル - iOS 5 - 200を超えるiPad、iPhone、iPod touchのための新機能。

現地時間の12日、日本時間の明日未明からダウンロード提供開始されるiOS 5。
2010年のiOS 4以来1年ちょいぶりのメジャーアップデートとなり、新機能の追加
が半端無いのでかなり期待しています。以前所有していた2G iPod touchは今回
のメジャーアップデートに対応しませんが、1G iPad Wi-Fiと弟の4G iPod touch
・iPhone 3GSは対応しているのでこれらでアップデートできます。まぁ先に試すの
は自分で、弟はiTunesで同期するときに気づくとは思いますが今回のアップデート
でカーナビとの連動時の不具合がすっきり解消するといいなーとか思いますね。と
言うのもiPad、カーナビにUSBで繋いでiPodのように曲再生を行うとぶつぶつノイズ
が入ってましたからねぇ。元々カーナビで対応とされていないiPadですが、直れば
手持ちではUSBメモリ以外でも再生できて便利そうですし。iOS 4では他にもカーナビ
との相性が少なからずあったので、解消されていることを期待しますよ。まぁこの
アップグレードで逆にカーナビから全く認識されない、なんてことになると厄介なん
ですけどね。iOS 5でよさそうな機能はやはり電源さえ繋いでおけばPCとはワイヤレス
で同期ができるWi-Fiシンクや、iPadだけのマルチタスキングジェスチャーや通知
センターですかね。通知センターに似たものがAndroidなスマートフォンには最初
から搭載されてて、ここ最近は癖が付いちゃったみたいでiPadでも時計のあるバーの
ところを無意識にスワイプしてましたしホームボタンのマルチタスクよりも使いやすく
便利かと思います。

とりあえず同期は済ませてありますが、あとは購入済みの電子書籍をトランクルームに
戻して準備万端にしておきますかね。電子書籍はライセンスの問題で、入れたままで
OSをアップグレードすると他のデバイスにコピーされたと認識して読めなくなっちゃう
ので。

・ふとメーカーサイト見てて気づいたんですが、


東芝の液晶テレビREGZAでZ3500シリーズ以降に搭載されている、HDMI CECによる
機器連動操作機能「レグザリンク」ですが、意外と筐体が同じように見えるZV500
とZ7000では使える機能に差がある=レグザリンクのバージョンが違うんですね。
ZV500はZ3500同様、レコーダー番組表やスタートメニューの操作ができないこと
になっていますが、Z7000は現行までと同様に一通りの操作に対応しています。
我が家のREGZAで一番古いのがリビングで使用している42ZH7000ですが、これに
昨年モデルのBDレコーダーとなるレグザブルーレイRD-BR600を繋いで使用して
ますが自室の37Z9000+RD-BZ800のタッグと同様に、一通りの操作や連動ができ
ているためこんなもんかなと思ってましたよ。ただ、スタートメニューやレコーダー
番組表が利用できなくても見るナビやテレビ番組表からの録画予約は行えるので、
Z3500・ZV500の世代でも十分にレグザリンクの便利さは体験できるかと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 12, 2011 05:32:30 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: