PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 28, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

なかなかに睡魔に襲われる天気でした。昼下がりの意識の飛びっぷりはこの時期の
風物詩になりかけています。流石にそのままではまずいのでいろいろ対策を講じて
いるのは前も何度か書いている通りなので、今更書きませんが。今月もいよいよ
今日除いてあと3日ほどです。暖房シーズンもそろそろ入りそうですし。

ともあれ今日の日記、文章量が多いので久々に分割(w

・リビングPCを究極のダウンサイジング、Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4北


リビングでPCを使い始め概ね10年位経つかと思いますが、これまではどれもデスク
トップマシンだったんですよね。最初の頃はタワー型でなかなかに邪魔だったのです
が、液晶ディスプレイが安くなってきたここ5年ほどは省スペースデスクトップと
なり、最近まで使っていたのは液晶一体型PCでした。これでもだいぶスペースを
節約できていたのですが、やはりダイニングテーブルを占拠しすぎていますしそれ
以前にリビングでPCを使うのは年賀状を作成するときくらいで、その作業もさして
スペックは必要ないですし高速なデスクトップでなくとも問題無いのではないかと
最近思い始めていました。マシンの買い替えに拍車を掛けたのはやはりWindows
Vistaのサポート期間が近々終わること、すでにメインやサブマシンではWindows7
を使っていますし弟もWindows7搭載マシンを使っていて、Vistaに留まる必要性が
無かったのでここは必要の無いときはスペースを極限まで抑えられ、かつ最新OSが
プリインストールされているノートPCのエントリークラスに買い替えてしまえ!とw
スペースとかOS以前に、それほど使いもしないPCに出費するのも微妙でしたが
結局リミッターは働きませんでした(!)

届いたのが上の箱。久方ぶりのThinkPadで、IBMのパーソナルコンピュータ部門
がLenovoに移動してからは初めての購入と相成っています。やはり最近のPC
らしく梱包も必要最低限に簡素化されており、なかなか薄い本・・・じゃなくて
薄い箱になっています。今年購入したSONYのVAIOも似たような厚みの箱だったの
で、各メーカー同様の傾向のようです。最近は本体とバッテリ・ACアダプタと説明
書は薄いのが少々で、詳細な説明やリカバリディスクなどのディスク類は本体のHDD
に格納されていてますからね。とりあえず新品PCを買ったらやっておく必要がある
リカバリディスクの作成ですが、あいにくDVD-Rの買い置きを切らせているので
早めに対応する必要がありそうです。箱を開封して簡素な付属品からACアダプタ
とケーブル・バッテリと共に本体も取り出します。

本体はこんな感じで、光沢やら特殊な模様やら凝った処理が流行っている他社の
ノートPCとは趣が異なる、無塗装の天板です。昔使用していたA20mなんかもこん
な感じでした。ただ表面のざらざら感はA20mよりも滑らかになっているようです
が。コストダウンですかね。Lenovoエンブレムも大きさはそれなりなものの、黒色
で目立たない感じです。ThinkPadを買うのはA20m以来なので、天板から3色のIBM
ロゴが無くなったのは新鮮ではあります。それに左右にあったラッチも無くなって
いて、この辺はラッチレスが主流の最近のPCらしいです。セットアップを始める
前に、メモリを増設しておきます。標準だと2GBx1なので、メインマシンのVAIO E
を4GBx2の8GB化した際に余った2GBx2メモリを使いました。

Core i世代のPentium搭載マシンで使われていたメモリですが、同じDDR3規格な
ので問題無いです。最近はDDR3メモリもだいぶ安価に落ち着いてきているので、
新品で4GBx2くらい買ってもそれほど懐は痛みませんが32bit版7 Pro搭載となって
ますし、RAMDISKの手間や何度も言うとおりそれほど使わないマシンなので4GBで
十分でしょう。本体を裏返して一番大きなふたを外します。ネジをゆるめてもふた
からネジが外れて落ちない抜け止め付きなのがThinkPadらしいです。大きなふた
を取り外すと見える内部は

こんな感じでNECのPCみたいにメモリのほかCPUなども簡単に外せそうです。HDD
もここにありました。あまり使わないPCなので標準の250GBで十分ですが、HGST
のブランドが無くなる前に7200rpm 500GBに積み替えてみるのも面白そうです。
CPUについても、デュアルコアのCeleron T3500ですが普通にFSB 1,066MHzの
Core2 Duoにも載せ替えられます。保守マニュアルにいろいろと記載ありました
し。この辺は今度試してみようかと思います。Intel VTとかも使えるようになり
ますし、Windows7 ProfessionalなのでXPモード使えますし。とりあえず中央
にあるメモリスロットに2GBメモリはささっていたので、ここに

先ほどの2GBx2を差し込みます。あとはふたを閉じてバッテリ付けてACアダプタを
繋いで電源を入れて初期設定を始めるだけです。Windows7のCOAラベルはバッテリ
を付けると隠れるんですね。

Windows7 ProfessionalのOOBEは初めてですが、最初に英語と日本語が選択でき
るようになっていました。最初からマルチリンガル対応なんですかね。キーボード
は日本語なのでアレですが。あとは特に気になる部分はなく、サクサクとOOBE
を進めて初回起動を完了させます。終わったら内蔵ワイヤレスLANでネットに
繋いでThinkVantage System Updateを走らせてしばし待ちます。A20mの頃から
プリロードOS以外でもクリーンインストール後にTVSUだけ入れればあとのドライバ
や関連ソフトのインストールは自動でやってくれて楽だったのですが、一時はその
サービスが終了していたそうで再び使えるようになって良かったなと思いました。
流石に初回のアップデートは大量で、なかなかに時間がかかりました。また、TVSU
も完全ではないみたいでアップデートが一式終わるとなぜかAccess Connections
が内蔵ワイヤレスLANを認識しなくなっていました。ドライバを更新し直してみた
り、いろいろ試したのですが結局はAccess Connectionsを一旦アンインストール
してインストールし直すと直りました。これでSL510特有のドライバやソフトの
アップデートが完了しました。次にWindows Update、こっちも結構多くて長かった
ですが何とか完了。使うソフトもある程度前環境と合わせて、終わったらWindows
転送ツールを使って設定等をネットワーク経由で移行しました。これでとりあえず
は使えるようになりました。

一式終わったのがこれ、Windows転送ツールが転送したデータも3GBちょいしか無く
てあっけなかったです。作業中は負荷がかかっていて排熱ファンが回っていました
が、なかなか静かですねこれ。風切り音が抑えられている感じです。ついでなので
外見も見ていきます。

キーボードですがSLシリーズが登場した当初に「こんなのThinkPadじゃない」と
いう批判も多かった、伝統の7段キーボードではなく一般的なPCと同じ6段タイプと
なっています。ただ打鍵感はしっかりしていて、安いPCでありがちなペチペチした
感触ではないのでなかなか軽快にタイピングできます。各メーカーアイソレーション
タイプが全盛ですが、昔ながらのこれもいいなと思いました。それに本体がワイドな
モデルですが、テンキーがないので全体的にゆったりしたキー配置になっているのも
長時間疲れにくそうでいいです。ただ、カーソルキーのところにブラウザ操作キーが
混ざってしまっているので、ページアップ/ダウン兼用ということもありこの辺りは
慣れが必要そうですが。ポインティングデバイスは歴史あるThinkPadのデザイン
アイデンティティの中でも重要な要素となっている

トラックポイントとウルトラナビになっています。やはり黒いキーボードの中央下
にある紅一点はThinkPadを使ってるんだな、という気にさせてくれます。実際、
トラックポイントは一度使い始めるとなかなかに使いやすいですからね。トラック
ポイントを触った瞬間、A20mを使っていた頃の感覚を思い出しましたよ。A20mの
それに比べると、勝手にポインタがどこかに飛んでいくドラフト現象も今のところ
起きておらず精度も幾たびの改良を経て向上しているようです。ただ、A20mのよう
に使うとウルトラナビの上に手のひらがちょっと触れてしまい、勝手にクリックと
なってしまったりポインタが飛んでいったりします。トラックポイントメインで使う
時はウルトラナビを切っておいた方がいいかもしれません。キーボード左には

音量調整ボタンがあります。歴代ThinkPadでも、2000年前後くらいからキーボード
上部によく搭載されていた音量調整ボタンがSLシリーズでも健在です。ミュート
ボタンを押すとボタン内蔵のLEDが赤く点灯するので分かりやすく、かつ操作しや
すいです。最近のノートPCだとロータリータイプのボリュームを搭載するモデルは
希で、キーボードのFnキーと組み合わせて操作するモデルばっかりになっていて
とっさの時に音量を絞りづらいですしやはり独立しているのはなかなか便利です。
ちなみにマイクも歴代同様に搭載されていますが、これのミュートボタンがあるの
も斬新です。インターネット通話時のオフレコにしたい時とか便利そうです。
キーボード右には

電源ボタンや各種インジケーターがあります。インジケーターについては、従来
のThinkPadでは液晶下部についていましたがSL510ではそこにステレオスピーカー
が搭載されているので、こっちに来たみたいです。それにインジケーターと液晶の
バックライトインバーターを兼用していたのもありましたが、このSL510は液晶が
LEDバックライトタイプなのでインバーターはついていませんし。動作中に液晶の
フレームを触ってみても熱い部分が無いのはさすがLEDバックライトだと思うところ
です。話を戻しますが、電源ボタンは電源ランプと一緒になっていますね。ボタン
の周りが光るのは他のメーカーでもよくあるデザインです。ThinkPadだとそれぞれ
独立しているのが大半だったと思いますが。インジケーターについてもいろいろと
統合がされており、キーボードのScroll LockとNum Lockは画面表示だけになって
います。Caps Lockだけランプがあります。これも有効にすると画面表示が出る
んですけどね。HDDや光学ドライブのアクセスランプはちゃんとついています。最近
のThinkPad Edgeなどでは付いていないみたいなので、あると処理中なのか固まって
いるのか判断しやすくこれは外せないなとつくづく思うところで。一番上が内蔵
ワイヤレスLANのランプで、WiMAX動作時もこれが点灯するようになっています。
まーウチのSL510はWiMAXを内蔵していないのでワイヤレスLAN専用ですが、今度
WiMAX対応に交換してみる予定です。その下の点灯していないランプが分かりにく
いですがBluetoothのランプです。Bluetoothのマークではないですし。これも
内蔵されていませんが、ドーターカードが安価で入手できますし他のモデルと
違い液晶のフレキを交換せずに使えるので、試してみる予定です。そうすれば
全部のランプを点灯させられますから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 28, 2011 05:31:08 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: