PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… New! 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 31, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

雨だったものの、日中は晴れたり曇ったりでなかなか安定していませんでしたねぇ。
ただ昨日ほど曇り空は続かなかったのでまぁまぁではあります。そしてもう10月が
終わります。1年やっぱり早いなーと残り60日少々ですが、いろいろと心残りになり
そうな部分が多々あるので(!)精力的にやっていく所存です。・・・ってこれは
前書きに書くべき内容なのかちょいと疑問なんですけどね。書くことが無いとどうも
脱線しやすい感じです。どこかのあーるじゅうご(w みたいに書き出すと止まらない
・・・いや実際には数行ずつ推敲しながらなので止まってますけどね。

とりあえずネタは揃っているのであとはだだだだっとキーボードを引っぱたいて綴る
今日の日記。久々にパソコン改造ネタかつメーカー製PC改造ネタですね。

・メインマシンのSONY VAIO E VPCEB4AFJ、無駄に11a/b/g/n対応に(ry


現在のメインマシンとなるSONY VAIO E VPCEB4AFJですが、フルHD LED液晶やら
ディスクリートGPUなど殆どスペックには満足しているもののカスタマイズすること
ができなかった部分で不満が1つ。というのは内蔵無線LAN、スタンダードクラスの
Eシリーズ故か対応規格が11b/g/nと2.4GHzのみの対応で、しかもMIMOに対応して
おらず11nでも最高150Mbpsまでしか出ないものだったんですよね。ここの構成は
オーナーメイドでも店頭モデルでも固定となっています。上位シリーズならランク
が上がるのかと思いきや、1つ上のCシリーズでも同様のものになってました。折角
SandyBridge採用機なのにこれだとIntel WiDiは利用できませんね。次期モデルから
やっとCシリーズはWiDi対応ということもありIntel WiFi Link 1000BGNを搭載して
下り300Mbpsを発揮できるようになりましたが、相変わらずEシリーズは150Mbps
止まりとなっています。Atheros AR9285チップセットを採用したMiniPCI-Express
ハーフカードによるものですが、Intel WiFi Link系とそんなに原価違うんですかね。
まぁ自分の場合はノートパソコンでも有線LANでワイヤレスルーターのLANポート
に直結しているので、それほど無線LANの低スペック感は問題とならないのですが

★メール便可★新品Intel Wireless WIFI LINK 5100  (512AN_HMW) MINI PCI-E 無線LANカード
そう言えば11a/b/g/nに対応していて300Mbps出るIntel WiFi Link 5100AGNが
遊んでいたなーというのを今更になって思い出したので、サクッと分解して(ry
してみました。どこかでBluetoothとコンボになってるからBluetoothついている
のでないとBluetoothが使えなくなる、とか見た気がするのですが実際のところは
Bluetoothは別基板という確認が取れたのも今回手を出す理由だったりします。
3年間保証?それを聞くのは野暮って言うものですよ、その辺をどうにかできない
向きにはお勧めできませんが(w

現在のメインマシンに手を加えるのはメモリ増設以来2度目ですが、今度は裏蓋だけで
は済まないので面倒と言えば面倒です。ネジも多いですしね。バッテリで隠れる部分
のネジとヒンジ付近のネジ以外は全部同じ種類のものなので、ネジを間違えて組み立て
した後長すぎるネジが押し上げてパームレストがデコってるような悲しいことも起き
なくて良さそうです。以前BIBLO MGあたりで体験したことがありましたし。外す
ネジは見える物全部、HDDも外しておきます。光学ドライブも抜いておいた方が楽で
すね。メモリのふたはそのままで大丈夫です。外し終わったら後ろ側から持ち上げて
やればパカッと外れます。変にツメがかみ合っているところはないので、外れない
場合はネジのはずし忘れを確認した方がいいです。まぁパームレスト前から開けよう
とするとツメが固くてツメも本体も傷だらけになりそうなので、後ろから外すのを
推奨しますが。ここさえ開けば

あとはどこでもアクセスし放題です。今回用のあるMiniPCI-Expressスロットは
もちろんのこと、

CPUソケットもここにありますからねー。Core i5/i3にでも載せ替えるときは、
ここから簡単に載せ替えられます。今度ちょっと換装してみませう。ヒートシンク
はCPUとGPUの冷却を1つで受け持っています。本体サイズの割にメインボードが
小さいですが、恐らく14インチモデルも一緒なためですかね。14インチのEシリーズ
を分解しているサイトを参考にして分解しましたが、写真で比べるとHDDベイの部分
の横の基板が15.5インチモデルはだいぶ外側にオフセットされていますし。それと
バッテリが入る部分も14インチモデルより大きめみたいです。無線LANアンテナ配線
が15.5インチモデルだと光学ドライブに被らないで済んでいますし、メインボード
以外の部分でサイズ調整している感じでした。さて目当てのMiniPCI-Express
スロット、見てみると

ディスクリートGPU搭載機には似つかわしくない11nがSISOなAR9285チップセット
を採用した無線LANカードが搭載されていました。アンテナは2本ですが、3本来て
いるのはThinkPadの上位モデルとか一部くらいなのでごく普通ですね。カード側
もコネクタ2つしかないのが大半ですし。このしょぼめのAR9285を(ry して

Intel WiFi Link 5100AGNを(ry します。世代的には6200AGNを選ぶべき
なのかもしれませんが、HM55で5100AGNなマシンも結構あるので問題無さそう
です。後は元通りにしていくだけで、スピーカーのあるパネルのところのツメが
ちょっとはまりにくく苦労しましたが何とか完了。あとは火入れの儀。特に問題
なくWindows7 Home Premium 64bitが起動し、VAIOのネットワーク管理ソフトで
あるVAIO Smart Networkでは無線LANの項目が無くなっていました。Windows7
であれば5100AGNのドライバは標準搭載なのでそのままでもすぐ無線LANに繋げ
られます。ただ自分は有線LANで接続しているので、PROSet/Wirelessの最新版を
Intelのサイトからダウンロードしてきてインストールしましたが。弟の使用して
いるVAIO Cと同様にIntel My WiFiテクノロジーがインストールされました。
あとは試しに接続を・・・と、5GHz帯11nのアクセスポイントのSSIDと暗号キー
を入れて接続を試みますがなぜか接続できません。よくリストアップされている
アクセスポイントを見てみるとみんな2.4GHzなんですよねー。どこかに設定がある
のか、と色々見てみると原因はVAIO Smart Networkでした。PROSet/Wirelessを
インストールした直後はBluetoothの項目だけでしたが、VAIO Smart Networkの
サービスを再起動すると今まで同様に無線LANの項目が追加されました。ここで
設定から接続する無線LAN周波数帯を2.4GHzのみから2.4GHz/5GHzに変更すること
で、やっと5GHz帯のアクセスポイントに接続できるようになります。接続が成功
すると、

ちゃんと接続中の無線規格が表示されていました。ワイヤレスネットワーク接続
のプロパティを表示してもちゃんと300Mbpsで接続されており、試しにNGN網へ
のスループット測定を行ってみたところあっさり100Mbpsオーバーの結果が出て、
11nの高速化は上手くいきました。実効速度で言えばこんなものですよねー。元
の150MbpsなAR9285だとこうは行かないと思いますし。

そんなわけであとはCPUをCore i5とかにすればCentrino構成じゃね?とかふと
思ったりしましたが、Core i以降はCentrinoとは呼ばないみたいですねぇ。まぁ
CPU換装は仮想環境を快適に使うために不可避でしょうし、Centrinoであっても
なくても使う分には何ら問題無いですからねー。ともあれ、パソコン改造記らしい
記事を久々に投稿できたので個人的には大満足です(w

無線LANをメインで使用している弟のVAIO Eにも今度帰ってきたら5100AGNを
(ry してやりますかねー。こっちは恩恵得られそうですし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 31, 2011 06:39:40 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: