PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 1, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1 1 月 で す ね

やはり晴れれば何とかなるみたいですねー。夜も車に乗っているときは暖房ほとんど要り
ませんし。ホームセンターで早くもクリスマスツリーの販売が始まってますねぇ。我が家
もこれはソーラーLEDライトでツリーライトアップせざるを得ない、とかまぁ思わなくも
ないですがライトアップしたくなるようなツリーもとい立派な木が無いですし、あんまり
やると団地内で光害になりかねないのでそれなりにしておいたほうがよさそうですし。
・・・まー気が向けばやるかもしれません程度で。

ともあれ今日の日記、平日でも日曜大工やっちゃうのがパソコン改造記クオリティ。

・キッチンのシングルレバー混合水栓を新品に交換しました

【レビューでポイント2倍】イナックス(INAX) シングルレバー混合水栓(寒冷地用) 【お届けまで約...
#ほむほむセンターで買ってすぐTwitpicに投稿した写真w

さてTwitterで何度か書いた通り、自分が中学生の時に2バルブ混合水栓から交換した
キッチンのシングルレバー混合水栓がここ最近レバー付け根部分より水漏れするように
なってきており、カートリッジの入る部分を清掃してみたのですが以前よりは良く
なったものの、結局水漏れが収まらなかったカートリッジを交換して水漏れが止まる
とも言い切れないので水栓一式を交換することにしました。まぁ10年くらい使って
いるので、使用頻度がかなり高いキッチンの水栓としてはごく普通の寿命だったかと
思いますが。ちなみにカートリッジ交換は 2008年に行っており 、それから3年程度で
同様に水が漏れだしたことを考えると今度はカートリッジじゃないよな、と。分解
した際にカートリッジ本体や水栓と結合する部分のパッキンを確認しましたが、特に
へたっているわけでもなかったですし。買い替えにあたり今までのはホームセンター
で安価に売られているカクダイ製でしたが、今度はパーツ供給が長く大手のTOTOか
INAXにしようかとまずネットで品定めすることにしました。結果、安いのは

【エントリー&レビューでポイント合計6倍】※11月2日(水)23時59分まで イナックス シングルレ...
やはりINAXのほうでした。RSF-561と言うもので恐らくノルマーレSF-HE435Sの
スパウトが断熱キャップ付きになったモデルです。6.98k円送料込みで、質感もまぁ
まぁなのでこれでいいかなーと思ったのですがホームセンターのほうが安いかもしれ
ん、ということで今日見に行ってきました。目星を付けてた3店舗のうち、最初の
店舗は安いのは三栄とカクダイばっかでTOTOは売り切れだしそんなに安くもなく、
次に行った店舗で前述のRSF-561の寒冷地用RSF-561Nが普通に6.98k円でした。どう
もこのホームセンター、置いてある混合水栓が殆ど水抜き栓付きで逆止弁無しの寒冷地
用モデルばっかなんですよね。逆止弁無しって大丈夫なのかな、とリフォームセンター
の店員に聞いてみると特に問題無く普通に使えるとのことだったので、ネットだと
納期1週間とか書いてありましたし水漏れは待ったなしなのですぐに買えるこっちで
いいや、とお買い上げとなり帰路についたわけですが。もう1店舗回る前に済んじゃい
ましたねー。ちなみにカクダイのなら5k円くらいで売ってました。こだわらない人
ならこっちでもいいかもしれません。さて買ってきたコレ、

箱をよく見るとINAXロゴは入っているもののメーカーは株式会社リクシルになって
ましたね。最近よくCM見ますが、トステムとくっつくとこうなるんだなーとしみ
じみ。JISマークは新しいものになっています。JWWAのロゴマークはないっぽです。
・・・いや、実際はちっちゃく入っているのかもしれませんけどね。JISマークの
横に入っているJWってのがそれなのでしょうか。それはさておき、帰宅してすぐは
夕飯の支度をしていて断水できないので夕飯後にちゃっちゃと交換作業をスタート
しました。2度目ともなると要領を得ているのでなかなか手際よくでき、屋外の水道
メーターのところの止水栓を閉めて古い水栓でレバーを上げたままクランクから本体
を取り外し、水を抜きつつ経年で固くなったクランクをモンキースパナをかけててこ
の原理で取り外します。無くなるとこんな感じにがらんとします。

取り外したら壁の清掃と水道管のネジ山についているごみやシールテープのかすを
掃除し、新しい水栓のクランクを仮付けしてどのくらい回すと本体を取り付けるのに
ちょうどいい位置にできるか確認します。湯水双方のクランクの回した回数をメモ
しておき、在庫品のシールテープを7巻きほどクランクのネジ山に巻き付けて湯水の
クランクを取り付けます。完全に位置を合わせず1歩手前くらいでやめておき、本体
を合わせてみてクランクの角度を微調整してクランクのナットを本体にモンキー
スパナで固定し、最後にスパウトを取り付ければ完了です。スパウトについては、
標準の220mmタイプでは2つのシンクにちゃんと届かないので勿体ないですが古い
スパウトを流用しました。流石にパッキンは新品を使い、泡沫器も新しいものから
移植しましたけどね。適度にクランクの止水栓は開いているので、あとはメーター
のところの止水栓を開けて漏水が無いか確認して通水試験を行えば交換工事一式が
すべて終わります。水が噴き出すのも怖いので、親に見ていてもらって止水栓を開け
ました。特に問題無かったです。レバーを上げると、工事中に入った空気やらネジ山
を清掃した際の汚れが水と一緒に出てきます。湯側と共にしばらく通水してみて、
異常がないか確認しました。ちなみにそれらのゴミが泡沫器の内側にたまるので、
試験後は取り外して清掃する必要があります。そんなわけでこうなりました。

以前のシングルレバー混合水栓に比べるとコンパクトになった気がします。やはり
新品故に金属の輝きが美しいです。通常の樹脂製レバーハンドルタイプを選択しま
したが、ハンドルがメタルタイプのクロマーレシリーズのハンドルを補修部品で
入手して交換すればオールメタルな見た目にできそうです。逆止弁が無いことが
気がかりでしたが、使ってみる分には特に問題は無いようでした。まぁこれで問題
があったら寒冷地はどうなるんだという話になりますしね。電気温水器に寒冷地用
モデルなんて無いですし。沿岸地域用の塩害防止塗装がされたものはありますけど。
レバーの遊びが無くなり、それなりに操作が重くなったためウォーターハンマーが
結果的に低減されているようです。水圧が上がってからがつんがつん五月蠅かった
ので、これで少しでも水道管へのダメージが負担されればいいですが。

と、買って来てすぐ交換してもう使い始めたキッチンの新シングルレバー混合水栓。
またもやINAX製(まぁリクシルのINAXブランドかもですが)器具で、これで我が家
にあるINAXの製品は



洗髪洗面化粧台・シャワートイレ・便器・洗濯機用水栓の5つになりましたねぇ。
とことんTOTO製品が減っている感じです。どうも価格差でいつもINAXを選んでしま
う感じなんですよねー。

・Intel WiFi Link 1000BGNって300Mbps対応だったんですね(ぉ

【送料無料】【在庫限り】【カード決済不可】 レノボ・ジャパン 2847DQJ ThinkPad SL510 (CeT3...

どこぞの情報とごっちゃになってたのか、Lenovo ThinkPad SL510 2847-RE4
内蔵のIntel WiFi Link 1000BGNは300Mbpsではなく150Mbps止まりだと思って
たのですが、実際のところは11aや5GHz帯の11nが利用できないだけでちゃんと
300Mbps出ることが判明。しかしThinkVantage Access Connectionsのタスク
トレイに常駐するアプリケーションをポイントしても、300Mbps対応APのNEC
Aterm WR8700Nへの接続で150Mbpsしか出ません。と言うことは、とデバイス
マネージャから1000BGNのプロパティを出して、詳細設定からバンド2.4用11n
チャネル幅を20MHzから40MHzに変更してみると案の定300Mbps表示になりました。
標準で11nの倍速がオフになってたみたいですねー。昨日同様NGN網へのスピード
テストを行ってみると90Mbps程度出ていたので必要十分な感じです。ちなみに

同じ1000BGNを搭載するSONY VAIO Cでも設定を見てみましたが、こっちは最初
から(と言うか自分で設定を変えた?)倍速オンになってました。ただWiDiの
ソフトウェアが古かったのでPROSet/Wirelessドライバと一緒に更新してみると
倍速がオフになったので入れ直して300Mbps表示になりました。ついでにRadeonの
ドライバも先月半ばに更新されていたのでアップデートインストールしています。
古いWiDiソフトウェアだと変なタイミングで強制終了されたりしていたので、まとも
に使うならIntelから新しいものをダウンロードしてきてインストールするのが吉で
すね。ともあれこれで手持ちのノートPCはみんなアクセスポイントに倍速で接続でき
るようになりました。11aや5GHz帯の11nが使えなくとも何とかなるので、しばらく
このままでしょうね。昨日の記事通り、

弟のVAIO Eも300Mbpsにしておきたいのでこれは(ry 予定ですけどねー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 17, 2011 09:18:09 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: