PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


December 23, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

べき点というわけでもないですが掃除の一環で窓を開けっ放しにしておくと、早々と
部屋の温度が氷点下近くになってましたねぇ。廊下側の室温が低すぎるため、ドアも
ちゃんと閉めないといつまでたっても部屋の温度が上がりません。そして昼頃には石油
ファンヒーターの灯油が切れて暖房が停止、灯油の補給がなかなか面倒でこんな時
ばかりはエアコン暖房の方が良いなぁ・・・と思うわけです。この時期の掃除と言えば
自ずと規模が大きくなりますが、弟が張り切って窓を外して洗い出したのでそれは
それは寒かったです。確かに2階のベランダではないところの窓だと、きっちり拭く
のが不可能なので外した方が早いのですが冬場に行うとちょっと堪えますね。自室
は概ねものの片付けも一段落しているため、軽くほこりを払って掃除機がけするだけ
で新年を迎えられそうですが。そうそう、エアコンもちゃんと掃除しないと。

そんなこんなで今日の日記、当日更新できなかったのは自室でアニメ見てたら弟が
入ってきてなぜかずっと見続けていたためだったりしますよ。

・なぜ今日こんなことを?と思うほどに魔法少女まどか☆マギカを全話一通り見る


まぁ最近の文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞受賞のニュースとか、
いろいろな状況からふと見直したくなってBDをレコーダーにセットして昼過ぎから
夕方まで一気に通して見たわけですが。やっぱ一気に通して見ると、いろいろと思う
ところがありますねぇ。なぜか10話以降辺りで涙腺が緩むとか。初回放送の時はそれ
ほどではなかったのですが、震災直後の時期でしたしやはり生活に余裕が出てくると
感情移入しやすくなってくるんですかねー。しかし12月23日にやるべきことでもない
気がするのですが・・・。

・弟のdocomo NEXT series MEDIAS PP N-01Dがやってきましたよ


しかしこの時期では痛恨のミス、時間帯指定をし忘れたためにお歳暮やクリスマス
プレゼントなどの荷物に埋もれて配達が後回しにされたのか通常なら昼過ぎにやって
くるはずが、実際に届いたのは19時前でした。休みだった弟は心待ちにしていたので
すが、なかなか来ず途中痺れを切らせてケースと保護シートを買いに行きましたがやは
り届かず、自分が自室で見ていたまどマギを上の通り一緒に見ていて最終回が終わって
エンドロールが流れている時にやっとインターホンが鳴った感じでした。相変わらず
docomo online shopは着日指定が余裕持ちすぎててやきもきしますねぇ。

届いたのは本体セットとドコモminiUIMカードAX04m。今まで使っていたXperia
SO-01Bは通常サイズのFOMAカードでしたが、今度のN-01Dはミニサイズでないと
使用できないので一緒に発行と送付を依頼してありました。早速セットアップ、
Xperiaで電話帳をmicroSDHCにバックアップしておきそれをMEDIASに差し替え、
miniUIMカードを台紙から剥がして差し込みます。本体が薄いためか、特にUIM
カードのトレイはないんですねぇ。単に差し込む形となり、抜き取るときは横の
ノブを引くとちょっと抜けるのでそれを引っ張り出すようになります。あとは多少
は充電されているバッテリーを本体にセットし、電源ON・・・する前に保護シート
貼りを行いました。ほこりが少ない浴室で作業し、特に目立った気泡も入ることなく
貼付完了。いよいよ電源ON、他の機種に比べるとボタンを押し続けて電源が入るまで
の時間が長めです。docomoロゴの次は防水対応携帯のためバッテリパックふたや
microUSBポートのふたなどをちゃんと閉めるようにという注意表示・そしてMEDIAS
ロゴのアニメーションが行われてホーム画面が表示されました。最初は新品のmini
UIMカードのためかサービスなし表示になっていましたが、ちょっと待つとNTT
DOCOMO表示に。早速SPモードメールの設定を行おうとしたところネットに接続
できず、よく添付の書類を読むとdocomo online shopの履歴から開通手続きを行う
必要があるんですねぇ。miniUIMカードを使い始めれば勝手に切り替わるものだ
と思ってました。早速開通手続きも行うと晴れてminiUIMカードが使用できるよう
になりました。XperiaのほうはFOMAカードが刺さったままでもアンテナマークが
立たなくなりましたね。SPモードメールの設定は特に難しくなく、ホーム画面の
ショートカットからアップデートしてアプリを起動してちょちょいと進めればすぐ
使えるようになります。ただiモード契約のメールアドレスとは異なるアドレスが
付与されているので、SPモードメールの設定でiモードメールアドレスと交換する
必要がありますが。メッセージリクエストなんかも読めるあたり従来のフィーチャー
フォン同様な気がしますが、どうせ入ってくるのは広告ばっかですしねー。電話帳
はインポートでざっくり移行完了、画像は元々microSDに保存される設定なので
問題無く移行されています。Googleアカウントについては、パスワードを忘れて
てしかも再発行も登録情報が間違えている?ようでできないみたいなので、新規に
作り直しになりました。Androidマーケットでのアプリの取り直しはXperiaを見
ながら行うしかないですね。とりあえず他は先日公開された本体ソフトウェアの
更新くらいで、問題無く使えるようになりました。充電についても、付属のQiに
対応した充電器に乗っけるだけで青いランプが点いて充電できますしね。充電しな
がら使用できないのが少々不便ですが、その際はXperiaのアダプタを使えばいい
だけです。やはりXperia比だと最新モデルということもあって、かなり快適だそう
です。そりゃ液晶も有機ELになりましたし、CPUクロックは1GHzから1.4GHzです
しねー。ワンセグやおサイフケータイ・赤外線と今までなかった機能も装備されて
おり、できないことは殆どない感じです。入力システムの違いも特に問題にはなら
なかったようです。写真では背面の青っぽい感じが鮮やかですが、実機はもうちょい
暗いですね。それでも結構シックでかっこいいと思いますが。

細かな問題としては、やはりdocomo Palette UIが重めでアプリを終わらせる度
に「きせかえ設定中」と表示されてワンテンポ待たされることですかね。ここは
あっさりAndroid標準のホームに変更して改善されましたが。自分のL-04Cにも
ドコモメニューというのが入っていて、あまり使いやすくなくADW.Launcher
に変更しましたしちょっとこれはいらないような・・・。

ともあれMEDIAS初代のN-04Cの不具合っぷりの評判とは異なり、なかなか安定
していたN-01D。流石に某社のように相変わらず不安定というわけではなく安心
しました。スマートフォンプライスキャンペーンでXperiaの端末サポートの残額
もキャッシュバックされますし、良い時期に変えられたと言ってましたよ>弟がw





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 24, 2011 10:03:16 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: