PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


February 2, 2013
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

かった週休、2日の土曜日。天候は晴れていてちょっと春を感じることもできまし
た。ただ昼過ぎになると風が強くなってきて風が当たるところでは寒さも感じた
んですけどね。この暖かさは一時的なものらしく明日からはまたいつもの気温に
戻るみたいで、うーんもったいないなぁと。ちなみに土曜ですがどこにも出かけな
かったのは平日のウチにだいたいやっておいた故。最近の休日は、財布の紐を固く
閉じておく的にもそういう日が多いです。そして来週の週末は連休みたいですね。
とはいえその次の週の土曜が休日出勤になるため旨みが全然無いですが。今月も
出費はそこそこに、ストレス発散は滞りなくやっていきたいです(w

ともあれ今日の日記、昨日と同様に価格調査と導入検討なんかをするわけです。

・サブの液晶テレビが液晶ディスプレイになって1ヶ月ですが

三菱 RDT233WX-3D 23インチ 偏光3D液晶ディスプレイ Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D

19インチの液晶テレビをメインPCのセカンダリディスプレイとして使用していた
頃に比べると、22インチフルHD液晶ディスプレイになって表示領域が1,366x768
から1,920x1080に広がって大変に効率がアップしたのですが、やはり無いとそれ
なりに寂しいのがデジタルテレビチューナー。自室で作業しているときにちょっと
揺れたり、TwitterのTLでそれっぽい内容が流れたときに日本放送協会Chの臨時
ニュースやテロップを見たくなるのですが、その程度のことで自室の大型テレビの
電源を入れるのも気が引けるので、今まではセカンダリディスプレイとして使って
いた小型液晶テレビの入力をHDMIから内蔵チューナーへ切り替えて見ていたのです
が、今度のは純粋な液晶ディスプレイなのでそれができません。まぁ机のあたりまで
来る太い同軸ケーブルが邪魔でしょうがなかったのでテレビからディスプレイに入れ
替えてそのあたりはすっきりはしたのですが、できれば同軸ケーブルを引かずにまた
たまにテレビを見られるようにしたいなー、ということでまず方法を考えてみると

たまにしか使わないワイヤレスHDMIユニットに白羽の矢が立ちました。これの送信機
をアンテナ端子の近くに設置したデジタルテレビチューナーないしBDレコーダーに
HDMIでつなぎ、受信機を液晶ディスプレイのHDMI入力に繋げばリモコンの信号も送
受信機のIRレシーバーで合わせてワイヤレスで送信機の映像を受信機に繋いだ機器
から視聴できます。レビューするのに無償提供されて使った品なので勝手知ったる
感じですし、あとはデジタルテレビチューナーないしBDレコーダーをどうするかな
という部分ですね。手持ちの機器をつなぎ替えて使うと、録画中とかに不自由する
ので別に用意する方向で考えていて一番安上がりなのがデジタルテレビチューナー
の追加ですが、どうせ買うなら手放す際にもそこそこの戻りを期待できるようなBD
レコーダーの方がいいんじゃないかと

 送料無料■DBR-C100 東芝 レグザ BDレコーダー【smtb-k】【ky】
まず頭に浮かんだのが安く売られているベーシッククラスのBDレコーダー。東芝の
レグザブルーレイDBR-C100なんかは現時点で20k円切るか切らないかのレベルまで
安くなっています。USB外付けHDDで録画容量を増やすこともできる機種ですが、他社
含めこのクラスの機種は概ね機能的にはシンプルなので、レグザブルーレイで中位
以上の機種だと対応しているネットdeダビングやDLNA周りなどはもちろん対応して
いませんし、操作体系自体がRDの血を引く機種とは異なるのが気になるところでは
あります。AVCRECのような長時間録画モードもないので迷うところです。で、この
価格を出すくらいなら・・・と思い立った次善策。

それはリビングで使用(まぁ自室のBDレコーダーに比べればあまり使っていませんが)
している東芝レグザブルーレイRD-BR600を宛がうプラン。中古で売却しても25k円
くらい行くかというレベルで、機能的にはネットdeダビングやDLNAにも対応して
いて使い勝手は、自室のRD-BZ800からチューナー1系統とi.LINKを外した程度に
なっています。で、RD-BR600を自室に持って来ちゃうと折角リビングに配備した
BDレコーダーが無くなってしまうのでここには

自室で使用しているRD-BZ800を下ろそうかなと。そうすることで今までシングル
チューナーのために録画予約をテレビとレコーダーで振り分けるのに面倒だったのが
ほぼBDレコーダーだけで完結できるようになりますし、HDD容量が1TBに増えるので
単純に今の2倍は録画出来るようになります。他はRD-BR600と同じなので、今まで
通りテレビのHDDからレグザリンク・ダビングでタイトルをBDレコーダーへ移動する
ことやBDレコーダーで録画したタイトルをDLNAでテレビから視聴することも可能
です。で、そうすると自室からメインのBDレコーダーが無くなってしまうのでそこへ

在庫あり・即納可【新品・送料無料】東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z160 DBRZ160
現在買えるRDの血を引くBDレコーダーで一番しっくりくるDBR-Z160を設置しよう
かなと。これに変えることでタブレット・スマートフォン連携がしやすくなります
し、内蔵HDDの容量が2TBに増えるのでこれまた2倍録画出来るようになります。
他にも動作が今のものより速くなっているとか、BDXLに対応できるようになると
かBDムーブバックができるようになるとか細かい部分のブラッシュアップが行われ
る感じです。劣る部分はD端子でBDソフトのハイビジョン出力ができなくなる部分
やi.LINKがつかない部分くらいで、現時点ではそれほど困らない部分かと。昔な
らD端子でブラウン管ハイビジョンテレビに接続していたので、D端子でハイビジョン
出力できないのは由々しい事態になっていましたが今は東芝レグザにHDMIで接続
していて何ら困りませんからね。i.LINKもHDタイトルをBD化するのに活躍しまし
たが、RD-Z1やRD-X8・RD-S502を手放して対応レコーダーも無くなりましたので
別になくても不自由しない感じです。

現金出費的に言うと前者が20k円弱、後者が40k円弱と出費も2倍近い差があります
ができることも価格差以上に増えますので、今のところは後者の方を採択する可能性
が高いです。ただしどこかで書いたかと思いますが、今月~来月のどこかでマイカー
の車検を受ける必要があるため、一気に出費はできませんしどうするかは不透明で
すけどね。個人的には昨日のUltrabookよりはプライオリティを低めで考えている
ので、まぁ買ってたらそんな話もしていたよねー、程度に見ていただければと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 3, 2013 09:32:16 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: