全17件 (17件中 1-17件目)
1

今回は本当にレンズそのものの力で撮影した写真です。先ずはこれZuiko 50mm F1.4MCこのレンズは50年前のレンズですからねぇ、それでも十分に使えます。しかも開放で撮るとこんな感じに撮れるので楽しい事この上ない次はこれSigma 30mm F1.4DCDNSigmaとCANONの色作りは似ているそうですが、何となくわかります。全体的にコントラストがのっぺりしていてすごく癖が無くて扱いやすい。そんなSigmaレンズです。こちらはAFも効いて、絞りリングもカメラ側からコントロールできるまぁ便利♪やっぱりここは次のSigma56mm F.14DCDNが出るみたいなので、これは買わなければなりませんね!!!
2018/09/30
コメント(6)

自然光を使う事を少し怠った気がするもっと構図や光の使い方を考えて撮れば良かったマッチングを少し怠ったと思うそのせいで神秘性の無い絵になってしまった。ロケ撮影なのでやっぱり自分のテリトリーではなかったのがやっぱり痛いなぁ~もっと撮影しまくっておかないと満足のいく撮影が出来ないそんな中でも頑張った作品がこちら!モデル 奈蜘さん(Twitter@0ch1)得意の広角レンズで得意のライティングに得意のアングルです。でも自然光は良いですね!もっと今回は自然光に負けないはずだったのですが負けまくりました。でもそんな中ヤブ蚊に負けず頑張ってくれた奈蜘さんに感謝です
2018/09/29
コメント(6)

多分物造りが好きだから道具に興味が涌くのだろうなまぁ物に興味が有るのも間違いなく有るのだけど道具大好きなんですよね大抵の道具って、高価=良物 なんですがそうとも言い切れないモノもあったりして用途に合わせた道具が良品でもあったりします。何時も持ち歩いているルーペは100均だったりペンとかも安いのを使ってます。でも安い中でもきらりと光るものがあるとつい買ってしまいたくなります買い物好きでも有るんですよねぇ写真は撮影休憩中にオパライト2号機くんに止まったトンボ
2018/09/27
コメント(8)
自作で組んだパソコンがもう4年前なので、遅くなってきました。メインのストレージをSSDに変えたりしてますがカメラも1000万画素から1600万画素に上がっているので正直処理能力が足りないと思ってます。っていうか現像ソフトが処理落ちしまくってトーンカーブ弄るだけで30秒も待つのはねぇと困った挙句グラフィック性能をアップするのだと言う事でGeforce-GT710-2GからGT1050-2Gへ上げました!以前購入したのがメモリーが2Gあれば格段に処理が上がると思っていたのですが全然上がらなくて、やっぱり処理能力が高くないといかんと言う事でやっぱりそこそこ高いのを購入しました!んでんでんで、PCにセットしたは良いけど、買ってきたグラフィックボードは古いモニターに対応してない!失敗したぁぁぁぁぁぁ、やっべぇDVI-I付いて無い!んーーーーー、困ったなので今までのGT710を使い、GT1050をグラフィック演算用で使用するかないのかんでゆくゆくモニターを買い直してからGT1050からモニター出力すればいっか変換アダプタに3000円払って対応する手もあるけど、モニターがアナログなのであまり意味は無い。という事でなんと2枚刺しで使用する事にしました。で、本題の現像ソフト(Olympus viewer 3)ですが、早くなりました!いやー追加しただけだと全然早くなってなかったのですがソフトにどのグラフィックボードを使用するか設定しないといけなくてGT710のままになってました。これをGT1050に変えた所、処理スピードが体感で10倍のスピードになりました。勿論Adobeさんとかの現像ソフトは対応を謳っているので充分早くなります。2万円前後でこの処理スピードアップは充分かなぁ。新しいモニターも欲しいのでまた貯金しましょ。
2018/09/25
コメント(4)

眼鏡ができました!老眼鏡+いろいろとやってます。これをかけてミニタブレットを見たら、あれ?こんなに綺麗だったんだこれって思うほど細かいものがよく見えます。うーん、凄いなぁ結局金属フレームにしました。この装飾がお気に入りかけたり外したりする事が多いので首にかけられるようにしましたがこれは便利!常にこれを首から下げるようにしようと思います。ちょっとおしゃれなチェーンとか貴和製作所にでも行って買ってこうようかな。これは100均のだから
2018/09/24
コメント(6)

まぁライティングを駆使して写真を撮るなら現像に頼るな!と言われそうですが、そこまではやり込む時間も金もなかなかっていうのが有るのでバンバン現像に頼りますぜ!でも基本構成は変えないぐらいでいきたいですねで以前撮影した写真を今の自分の流行りで現像すると進撃の巨人 リヴァイ兵長 MMD衣装 ルナさん(Twitter@smln_v)こんな感じ!以前のがまぁ正直殆ど変わらないとおもいますが自分では結構変わったなぁと思っていますちょっと絵画っぽく仕上がっていると思うのですが如何でしょう凄いエフェクトかけたわけではなくオリンパスのカメラに付属している現像ソフトを使っていますトーンカーブを弄って暗部の最低値を少し持ち上げ明部じょ最高値を少し下げてます。更にハイライトシャドウコントロールでハイライトを上げてシャドウを下げます後はお好みでゲインを弄れば出来上がり!
2018/09/21
コメント(8)

フラッシュのバッテリーは未だにNi-MHというか乾電池なんですよ。 既にプロ用のフラッシュはLi-ionバッテリーのモノが出ていますが 基本的にはNi-MHです。 乾電池タイプが故の良さと悪さがあるのですが、私もNi-MHの乾電池を 使用しています。 充電池は実は500回程度がMAXです。一年間は365日ですが携帯の電池を 充電すると1日1回していたら1年半程度で電池が死んでしまう事に なります。 実は身に覚えが有りませんかね。 容量の高いのはこの回数が半分ぐらいになるとのデータが出ています。 http://hitoriblog.com/?p=45192 5年前から月に2回となると1年で24回 容量の高いのは初期のころに購入した電池は壊滅状態ですがeneloop1900mA/hは 未だに使えています。 そう考えると600mAの差で明暗を分けるわけですね。 うーん、3時間の撮影であれば電池交換は不要ですが、5時間を超えると大抵 1回は交換します。 そう考えると交換の効率とか考えるとPROの高容量を1セット、1900mA/hのを 1セット揃えておけば基本的には1日の撮影でも足りる事になります。 そうしておけば、バックアップ用の電池はほぼこのペースで使っている分には 後5年は持ちそうだし、高容量のタイプでも2年以上は持つ事になる。 よし!Fujitsuの1900mA/hを買って揃えておこう。 V6II x3 x2=6 + backup 6 =12 FL-50R 4pro + backup 4 RL-600R 4pro + backup 4 RF60X 4+8=12pro Total 20pcs Total 20pro 何故かぴったりPROが20本とノーマルが20本という結果になった。 既にproは23本有るからもう大丈夫で ノーマルのが eneloop 6 evolta 1900mA 4 evolta 1000mA 2 Fujitsu 4 16pcsかちょっと足りないまぁPROが3本あるのでまぁとりあえず 事足りるのか。 きちんと考えるとまぁこんな感じで確かになんか足りないなぁと 購入しておいてこのような感じになっているので大体あっているのね。
2018/09/19
コメント(8)

今制作中の猫フィギュアは最近購入した眼鏡型ルーペを使って制作しています。これがすごいのよ!もう通販みたいな感じで言っちゃいますけどね世界が変わります!大きく見えるんです!でもそれだけじゃないのがこのルーペの凄さ両眼が独立しているので立体感が違うのです。なんせ据え置き型の大型ルーペではちょっとでも位置が変わると途端に歪んだりしてとにかく見えにくかったのがこれでだと大丈夫凹凸がしっかり分かるので表面仕上げがそのままできちゃうこれは凄い!表面仕上げの工程はとにかく面倒で嫌いな作業です。それが、パテでコーティングする前にできちゃうので素晴らしいです。やっぱりいい道具はあると無いで全然違いますねぜひ一家に一台ケンコートキナーの眼鏡型ルーペ(KTLー9201BR)いかがでしょうか!眼鏡をかけている人でも使えるので本当に便利です。手前のが今回の制作している猫フィギュア珍しく版権ものなので許諾が下りるまでお見せできません
2018/09/17
コメント(6)

丁度カメラマンの知り合いが、「カメラマン止めます」と宣言していました。ポートレートだけを撮っていた方なのですが、その人に何でと聞いたら撮りたい物を一通り撮ってしまったので新規の人を撮る事は無いとの事成る程、そういう考え方も有るのだなぁ~と思ったのですが、表現したい事が無くなったと言ってました。結構その一言の衝撃は大きくて、もうやり尽くしちゃったんだ!と思ったんですよ自分の捕らえ方とはまるで違うだってまだぜんぜん表現したい物ってまだ出来てないしもっと面白いものあると思う。それはそうと趣味って大抵3年ぐらいで終わっちゃうんですよねそんな中でも10年も続いているのできっと死ぬまでの趣味かなぁと思ってますメインの趣味は変わっていくと思うけど写真を撮ることは止めないだろうなぁ
2018/09/16
コメント(8)

ブログ仲間のBB25さんと新大久保でキムチ鍋をつつきながらカメラ談義してきました。でもやっぱ辛いですね、喉がちょっとやられました。カメラや写真についての話であーだこーだとお話しまくりました。そう言えば、BBさんとはこの趣味を始めた時期が一緒なんですよね。お互い長いですね~とかフルサイズカメラの事とかそんなお話をぐーだーぐーだーと喋りまくりましたよ。それともう一つ新たな武器(道具)を入手!ケンコーの拡大ルーペ眼鏡1.6倍と2倍のレンズセット手元を両手がふさがらず作業が出来る優れものレンズは簡単に跳ね上げる事が可能で遠くを見るのに外す必要も無いのです。これで猫フィギュアを作るのに捗りまっせ!
2018/09/15
コメント(8)

すんごい良い写真が撮れたときにもったいなくて後で上げようなんて思っていたらアップし損ねたなんて事が結構有ります夏コミ C94 2日目 NieR:Automata A2 ukiさん(Twitter@ukipon1131)これがそうでとっても格好いいコスプレイヤーさんのukiさんを素敵な空に浮かび上がらせる事が出来ましたオパライト2号機くんとCactus RF60Xのベストマッチな組み合わせですですがこの時にオパライト2号機くんのレフレクターの取り付けが傾いていてちょっとムラになってしまいましたがむしろ良い効果が出ました。というそんな一枚です
2018/09/13
コメント(6)

こないだ購入した素敵なフラッシュCactus RF60Xくんですが実はAF補助光がおかしな方向に着いている事が判明いま修理のためメーカーさんに戻してます23日に撮影があるので今週中に戻ってくると良いなぁ写真は、モデル7053さん 撮影おいらE-M1 + M.Zuiko Digital 40-150mm F2.8PRO + Cactusv6ii+RF60X+オパライト2号機くんキャッチライトが2号機くんらしいです
2018/09/12
コメント(6)
大抵3年か4年に一度パソコンがぶっ壊れるのでその度に作り直すのだけど今年はもう4年目まぁ確かにそろそろヤバい感じは有るのだけどまだ壊れてはいない。そんな中学生時代からの友人からパソコンもうボロいから買い換えたいと相談を受けていた。ストレージやキーボード、マウスは揃っているので主要のパーツだけでも変えたいけど自作するテクニックは無いのでどうしようかとと言うわけで行ってきましたよ秋葉原へパーツ購入アキバヨドとドスパラで考えていたパーツの性能と価格を見てメンテナンスとか含めてドスパラに決定!作っては上げるけどその後のメンテナンスを考えると専門店の方が良いからねぇんでCPUはRyzenをチョイスしAMDで組むことにしました。結構良いセットにしたので後でアップデートもクロックアップも出来る物にしておきました。なので予算をちょっとオーバーしましたけどまぁ悪くない仕様になりました。Window10が元々入っていたPCだったのでOSインストールは無しでドライバーだけのインストールで済みました。ほんと最近のOSは凄すぎます。なんだかんだで7時間ぐらいで完成!良かった友人宅の飯の時間までには間に合った!んで帰りに美味しいワッフルをおごって貰って帰りました。良い仕事した気分
2018/09/10
コメント(8)

今日はひたすらにカメラ機材のメンテナンスをしていました。フラッシュトリガーとフラッシュをどうやったらちゃんと連動できるか先日購入した接点復活剤も使って色々と設定を変えたりファームウェアのアップデートを行ったりして、使えるようにしてみました。写真はAF補助光のテスト、結構明るいです。写真は光っているのが分かるように暗く撮影していますレベルは10段階あって凄く明るくする事も出来ます先ずはCactusV6II, CactusV6が連動できるようにファームウェアを最新のにしています。サポートさんからも情報は貰ったのですがどうにも上手く動いてくれないので、最新版のファームウェアがアップデートされていたので最新版に全てしてみたらちゃんと動きました!いやー良かった、まだ昔の機材が使えるのは本当に助かります。特に昔のCactusV6のファームウェアがいきなり8月にアップデートされていたのを全く知らなかったのでこれは盲点って思ってアップデートしてみたらなんとちゃんと動きました!!やったぁ。これでRF60Xをもう一台買うのをもう少し遅らせる事ができる。流石にFL-50R1台でかつハイスピードシンクロ出来るのは1台だと寂しいしなぁ先ずはCactusv6iiをもう一台買っておけば眠っているFL-600Rも使えるからそれを出すかなぁでもSigma16mmF1.4DNDNの明るい広角レンズも欲しいなぁ取り合えずば年末までこの体制で頑張りたいです。
2018/09/09
コメント(6)

このアイテムがあればあの子とまた上手くコンタクトできるそんな夢のようなアイテムが売ってました!もう効き目はばっちりだからちょっとだけ布に染み込ませてあの部分を擦るだけ!もうこれでばっちり、つきあい始めた頃のような関係に戻れます!それがコレそしてあの部分とはフラッシュを取り付ける接点フラッシュトリガーと呼ばれる装置を付けているのですがどうしてもそこが駄目になってくるんですよ見た通りここだけボロボロなんです。接触不良が頻発していてここだけ変えるのもなぁという状態でなんとかしたかったのですがカメラ友人に教えて貰い試したところ凄い良くなりましたただコレは接点を気持ち溶かす事で接触不良を改善しているのでそこが難点。既にメッキが剥がれて少し錆びていると思うので定期的にメンテナンスしないと駄目ですね
2018/09/07
コメント(8)
うん、凄いんですよ。ソニーもα7とかニコンのZシリーズとかキヤノンのEOS-Rとかね。なんとパナソニックまでフルサイズミラーレスカメラを出すみたいで、もうカメラ市場は全員大型カメラに行っちゃいます。まぁスマホのカメラがユーザーの意向をちゃんと汲み取って進化しているのに本来のカメラメーカーは取り残され、ソニーとパナソニックが結構頑張ってユーザーライクなカメラを出していると思っています。で、これらのフルサイズの一眼レフとミラーレスカメラはカメラ好きの人には充分満足するカメラになっているしなってくると思うのですがえっとですね、果たしてその需要にってどんななんでしょうか?インスタグラムやTwitterで目立つ写真が撮れるよって事でちゃんとしたカメラを買う流れが来ているのは間違い無いのですが、本当にその流れで一眼カメラを買った人が全員良い写真を撮れているのかなぁ多分最初の1ヶ月2か月は買ってみたけど、ピントは合ってないし、思っていたような写真にならなくて満足していないのではないだろうか。だって撮れないもん、インスタグラムに載っているような綺麗な一眼カメラの写真なんてね。私も撮れない素敵な写真ばっかり上がっているのに無理に決まってんじゃん。せめて何にもカメラの知識が無くても勝手にドラマチックで刺激的な写真が撮れちゃうようなモードが無いと駄目だよね。ちゃんと構えないと手振れちゃうなんてスマホ以下だし、ピントも合ってない無いのは言語道断!とカメラを知らない人ほどそう思っているのだろうなぁそこで今回発売されるカメラはどうなんだと言うと・・・まず馬鹿みたいに高い。ずっとカメラを続けている私でもこの価格のカメラは、死ぬまでに欲しいなぁって思っているランクのカメラだと思います。そもそもカメラ初心者はターゲットではないですよね。後何年も貯金して買うカメラでも無いです。だってレンズ込みで40万円ですよ。α7もそうで、このカメラに見合うレンズを買うと40万円じゃ済まない!じゃぁ誰向け?んーと本当に誰向けなんだろう確かに私の知り合いにはこの手のカメラを買う人結構いるしトータルで100万円オーバーなんて輩結構居るけどね、この人達普通じゃないから、自分も含め。自分だって基本おかしな人ランクなのに、おかしな人ランクでも買えないカメラがこのカメラは「エントリー仕様」って言われてる。お・か・し・く・ね?まぁそれはマニアな情報からの抜粋だから良いけどね、一般の人からするとこの価格を見たらプロ用のカメラが出たんだとしか見えないと思います。なので眼中に無いって事です。初めて一眼レフカメラを買った時でさえNikonのFXフォーマットとかEOSの5Dとかはプロが使うもので自分が使うカメラだとは微塵も思わなかった。なのでフルサイズのミラーレスカメラというのは本当にプロ用カメラレベルなんだろうなぁまぁ一般人には今更一眼レフカメラメーカーがミラーレス出しても驚かないし話題にもならないだろうなぁ。実際に誰もニコンのミラーレスの話題が無いもん。今回の私のがっかり感は、”既に届かない世界”だからもっと凄いのが出てくると期待しちゃったからだと気が付きました。ペンタックスの645Dとか発表された時に本当に凄いって思った。こんなカメラを使えたら凄い写真が撮れるだろう世界が変わるだろうって思った。でも今回のはレンズも新設計でセンサーも新しいのだけど元々が良いだけにパッと見た目同じにしか見えない。プロが使ってこれ以上の画質アップは必要が無いと言われているシステムだけに画質向上しか感覚は分かりそうにないなぁ。というわけで、今回のフルサイズミラーレス騒動は困った事に一般人には全く話題にならないって事ですね。なんか残念というか逆に不味いぞって思いました。補足フルサイズ一眼レフやミラーレスを否定しているわけではなくむしろ欲しくてたまらないんですよ。羨ましくて妬ましいぐらいなんですけど自分の生活にはそこまでのカメラが買えないって事を付け加えておきます。補足2EOS Rの価格も見ましたがえっとねすんごい高い!びっくりする価格ですね安いのを出してくる可能性も有るからそれまでは正直知らんぷりでいいやぁ
2018/09/05
コメント(8)

黒いレースの布を背景にして、その背景の後ろから赤いセロファンを付けたフラッシュで光らせる。んで正面からはオパライト2号機くんで照らしてあげるとこんな感じになる。次は人間で撮ってみますかね
2018/09/02
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1