全16件 (16件中 1-16件目)
1

ようやく型の作成に入れました粘土に原型を埋め込んで型の原型を作ります。意外とこれも技術がいるので原型だけ作れても駄目なんですよねぇ~まぁこの作業もう30年もやっているので慣れてますけど緊張します。なんせコレを失敗すると型を破棄する事になります。できた粘土型がこちら!でここにシリコン流し込んで型を作るのですが、この時に気泡が抜けるかも勝負です良くかき混ぜて気泡だらけの状態で流し込んだだけだと出来上がりも穴だらけでかつ抜くときもそれが影響するので気泡は無いのが一番!そこで私はコレを使っています。真空おひつ ポンプ付き【ブラック/BOH3】 おひつ 真空 ご飯 保温 保存 電子レンジ 調理 料理 蒸し 温め 鮮度 sse-3流し込んだ状態がこちら!美しい!気泡無し!
2020/01/31
コメント(4)

自分で持っているカメラは勿論格好いいと思っている人は多いと思ってますが私もそうです。E-M1markII持っているカメラ全部が好きなわけではなく今メインで使っているE-M1markIIは大好きなカメラでその前まで使っていたE-M1は壊れるまで使いましたが好きになれないカメラでした。使い易いかと自分の要求に応えてくれるカメラは好きで格好いいと見えてきます。M.Zuiko Digital 12-400mm F2.8 PROあとこんな感じで撮るとまぁなんでも格好良く見えてしまいますねE-M1markIIE-M1とE-M1markIIの外観上の差はほぼ有りませんが好き嫌いがあって事は信頼性や相性によって変わってくるって事です。それだけ思い入れ一つで見た目すら凌駕するって事ですね。【あす楽】 【中古】 《並品》 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II ボディ [ デジタルカメラ ]Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5 II内面まで見えてくるような写真が撮れたら良いですね~
2020/01/28
コメント(4)

仕上がったぞ!なんとかワンフェスに間に合いそう自分で言うのもなんだけどこの猫可愛いと思う。 手間のは別パーツのしっぽ下した所掃除機うらOLFA [オルファ] デザイナーズナイフ替刃[デザインナイフ替刃] XB216タミヤ 87053 タミヤパテ(ベーシックタイプ)あと、今回使った工具です。基本これだけです。
2020/01/26
コメント(6)

写真って難しいのは今も昔も言われるけど取り敢えず撮れちゃうけど、その後に上手くなるのにかなり努力がいる。私の場合は好きだから努力は苦行にならなかったけど好きではないと苦行かもんじゃどうしたら苦行じゃなくて良い写真が撮れるようになるかというと好きな物をとことん撮っていく事と欲張る事!これを撮る為に、この猫の写真を300枚撮影しています。例えば撮影会でも一歩踏み込むとかセオリー通りの事してをいるだけでは全く上手くなりません。ポートレートで標準レンズ以上の望遠レンズだけを使っている場合は構図はほぼ決まってくるだとしたらモデルさんに何かして貰らわないとそこそこの適当な写真になるそれで満足なら良いのですが満足出来ないですよねぇ撮影時間は限られているなら先にこんな写真が撮りたいからこんな表情をして貰えないかと要望出しておきましょう。この一枚は、同じ場所で撮影していたポートレートモデル?さんとカメラマンがいたので同じ構図で同じ雰囲気をモデルさんにして貰ったらのがこちらモデル奈蜘さんうんなんかどこかのカメラマンさんがモデルさんを撮ったようじゃないですか!この時は・前の撮影カップルと同じ位置から見ていい感じになる背景を探す。・構図を考えて良い位置に立って貰う・ちょっと斜めに立ってもらい雰囲気を出す前にいたカメラマンさんこレンズの画角を参考にして撮影しています。パクリじゃないかと言われるかもしれませんが、パクりです!良いんですよ趣味だから!しかもモデルさん違うしもっと良い写真を撮っていると思えばそれでいいんです。欲張りポイントは、可愛い感じでポージングをして貰った事ですね。「なんかポートレートモデルさんっぽくできません?」とお願いしています。ただこれだと私的にはあまり盛り上がらないのでもっといい感じの無いかなぁって思っていたのでその前にこんな写真を撮っていました。E-M1markII + Zuiko Digital 8mm F3.5ここまでとは言いませんが同じ場所とは思えないでしょ。私は魚眼レンズ好きなのでこれを撮りたかったんです。この1枚を撮るのにかなりアングルとか滅茶苦茶試行錯誤して撮りまくっています。同じシチュエーションで20枚以上は撮ってます。そしてイベントでお姉さんを撮る場合でもこんな感じで撮影すれば楽しくないでしょうか換算32mmで撮影しています。E-M1markII+SIGMA 16mm F1.4 DCDNこの一枚はかなり考えて撮っています。・長身の方なのでそれを生かしたい。スタイルも良い。・広角レンズで撮りたかったので全体のイメージを捉えたい。・ブースの形がかっこいいのでこれを生かしたい。・モデルさんが可愛い・ミニスカートなのでエッチな感じにしないようにしたいこれらの条件から・膝立ちギリギリぐらいのローアングルの構図で煽る 顔をセンターに持ってくれば小顔で足は長く見える 被写体に目線が行く 見学者が脇や下部に持って行けるので被写体を目立たせられる・傾けて全体が写りやすくして、全体に動きを出す。そんな感じ。ここでも欲張りポイントは車もモデルさんもブース名も入れたかったのですが全部入れられました。で、もう一度回ってきた時に、丁度他のカメラマンさんがいなかったので、お願いしてアップで撮らせてもらいました。画角はそのままです。背中からのショットはなかなか無いですよね。そして、ちょっと髪の毛で遊んでもらったのですかさず。[3年保険付]【M4/3マウント】SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary マイクロフォーサーズマウント高性能大口径広角レンズ[02P05Nov16]もっと寄る!32mmぐらいでは歪みを気にせず寄っちゃっても全然大丈夫です。ただ、この時に気を付けたいのは、モデルさんとのコミュニケーションなんです。「すみません、写真撮らせてもらっていいでしょうか?」は普通なんですが、その後に「若干広めのレンズを使っているので、近くで撮影してもいいですか?」とお願いしました。欲張りポイントですね。撮影中にも「もう少し寄っても良いですか?」と聞いてから寄っています。この画角だと、被写体までは60cm程度になるので思いっきりパーソナルスペースレベルです。なのでここまで踏み込むには礼儀が必要って事ですね。幾ら撮られる人・撮る人の関係だとして、礼儀が無ければ失礼に当たると思います。撮影テクニックも勿論あると思いますが、ポートレート撮影は人間同士の付き合いなのだなぁと書きまとめて思いました。そうなると、もしかしてポートレート講座ってむしろ撮影テクニックではなくてコミュニケーション講座って事なのかな?まぁそれはそれで今度書いてみますね!
2020/01/24
コメント(4)

寒いときに雀を撮ると防寒対策でふわっとしている雀がいますよね~考えてみれば猫も冬毛に切り替わるので動物達は自前で毛皮を持っているので凄いですねまぁ人間は服を着て服を進化させたので体毛が必要無くなっただけですけどね【あす楽】 【中古】 《良品》 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (マイクロフォーサーズ) [ Lens | 交換レンズ ]ちなみに意図的に膨らんだりする事が出来るみたいです。面白いなぁ~E-M1markII + M.Zuiko Digital 40-150mm F2.8 PRO
2020/01/24
コメント(2)

年始と7月は恒例ですが猫フィギュア作っています!今回はルン○に乗るのが好きな猫、ル○バですよ○ンバです。大きさはこの位!10円玉より小さいです!まだこれから整えますがこんな感じちゃんとタイヤも作ってみました。今回大活躍のヤスリ。ダイヤモンドのクズを貼り付けたヤスリです。当たりは一度デザインナイフでつけておき、このクロスワークス社のスカルプトナイフという物を使いました。【再生産】スカルプトナイフ SFタイプ #400 ファイン【XWKSK-005】 クロス・ワークスこの目の部分とかこれでやるとめっちゃ楽になりました。効率が10倍ぐらい違う。さぁ頑張って仕上げなきゃ
2020/01/21
コメント(6)

毎年の事ですが、ワンフェスの前は写真を撮りにいけないのですがせめて何か撮りたいと思い、食べ物を撮影 バゲットはバターを塗ってから焼いたのだけど、やっぱり美味しい。 珈琲はカルディで買ってきたチョコレート用の濃い目のブレンド。牛乳たっぷりでいただきました。うん、美味しかった。頑張って猫フィギュア作ります。
2020/01/19
コメント(6)

猫写真はやっぱり良いですね~白黒さんを見つけたので撮っているとこっち向いてくれました。するともう一匹登場!こっちは向いてくれずこの後じゃれあっていたので多分兄弟だと思います。別アングルで、うしろーーー!ん?みてるよーーーーーーー
2020/01/17
コメント(6)

年末に撮影した寒桜です。E-M1markII + M.Zuiko Digital 40-150mm F2.8 PRO2枚目だけM.Zuiko Digital 12-42mm F2.8 PROカメラと被写体だけで作る撮影ですがこれはこれで楽しいですね~ちなみに1枚目だけ解説すると背景を青ではなくグリーンっぽくするために出来るだけ低い枝を選びズームも望遠側にしています。出来るだけ背景をボカしたいので最短撮影距離まで寄って解放のF2.8にしています。逆光で花びらを透過光にして構図を決めました。てなことを考えながら撮影しています。
2020/01/14
コメント(4)

フラッシュブランケットというのをご存じでしょうか?プロ機材ではストロボにアクセサリーが付けられるようになっていて大抵専用のマウントがあるのですが、アマチュアというか中国で広まったクリップオンストロボ(フラッシュ)用のマウントがあります。そのマウント(bowens)のブランケットがあり、通常は1個のフラッシュが付けられるようになっているのですが、私のは5個付けれらるアホ仕様です。指で支えています。支えを外すと・・・このようにフラッシュが直ぐに下がってしまいます。なので以前購入した12cmフィギュア用のスノコを使ってみたらほぼぴったりだったのでダイソーで木材を買ってきて自分でスノコをつくってみました。これをのこぎりで切って・・・完成!まだやすりで整えてないので、汚いですね!でもばっちり! FL-900Rでもぴったりフィット!これで安心です!イメージビジョン CACTUSソフトボックス CB-60Sイメージビジョン ワイヤレスフラッシュトランシーバーV6 Cactus V6IIFL-50Rだとちょっと斜めになりますが、まぁ問題無いです。これで次の撮影だとわざわざ詰め物しなくていいですので、安心です。本当はこのブランケット2000円程度なので買い直せば良いのですが、なんかもったいなくてね。スノコでばっちり!です。
2020/01/12
コメント(2)

年末から肩が痛くて、色々な作業ができないので、ちょっとカメラ機材のメンテナンスを行いました。一つ目はレンズケース!ダイソーのクッション材のケースですがやっぱり100円なのは良いです。いつもカメラバッグにレンズを沢山入れていくのですが、最近はSIGMA-F1.4 DCDNのシリーズ3種がカメラバッグの中でゴロゴロしちゃうので買ってきました。これです!このSIGMA 16mm F1.4 DCDNが入ればOKなんですが・・・[3年保険付]【M4/3マウント】SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary マイクロフォーサーズマウント高性能大口径広角レンズ[02P05Nov16]ぴったりです。これで気兼ねなく持って行けます。レンズの名前も書いておくと良いのかなぁ(1/13追記)レンズの焦点距離だけ書いてみました。これで迷わず安心です!
2020/01/12
コメント(6)
![]()
海外の噂ブログの43rumosを見たらOLYMPUS OMD E-M1markIIIが2月の中旬に発表されるらしいです。でもlaunchって書いてあるので発売かな?ここ最近のオリンパスのフラグシップの発表はディザー動画とか結構勿体ぶってくるからまだ発売はしないと思うのですがどうなんでしょうねぇスペックについて何も書いてないのです。勝手に推測!・センサー 4000万画素 2000万画素間引き撮影可能 ハイレゾ時1億万画素・連写速度 10コマ/秒 / 20コマ/秒・深度合成 スーパーポートレートモード 4倍相当のボケの画像合成。・フォーカスポイント AIブラケット カメラが自動的に合わせたい場所にピントを合わせ、複数枚フォーカスを変えて撮影する。E-M1Xが出ているので高画素タイプとして出すと推測しました。E-M5markIIIが有るから2000万画素はもう必要無いんですよねぇ[3年保険付] オリンパス OM-D E-M5 Mark III ボディーブラック ミラーレスデジタル一眼 [02P05Nov16]如何なもんでしょ
2020/01/10
コメント(8)

私はメインで2つウォーターマークを入れる現像アプリを使っています。一つはスマホアプリのAdobe Photoshop Expressもう一つはPCでOLYMPUS Work Spaceですロゴの作成方法は前回ののを参考にしてください。取り敢えずスマホアプリから紹介しておきます。有名なAdobe社のPhotoshopの簡易版のExpressです。編集データを保存出来ないし部分編集とかは出来ませんが充分な調整はこれで殆ど出来ちゃいます。このアプリの説明をすると大変なので割愛しますねなので現像したい画像を読み込んで現像が終わったら前回の作ったロゴを透かしとして登録します。写真はこちらの寒桜の写真を使ってみます。右上の「→」をタップ編集画面からオプションメニューが開きます。画面のサムネイルの下に並んでいるのがこのアプリのディフォルトロゴです。Photoshop Expressロゴで良い方はこの中から選択してください。勿論オリジナルのを入れたいので右上の「:」みたいなメニューアイコンをタップ更に「透かし」をタップ下部の「画像を挿入」をタップロゴを保存したフォルダー「picture」を選択してロゴを選択するとロゴが選択できた!ここで表示されているのは位置と大きさ透明度を決めます。場所は基本9カ所選択出来ます。砂漠の画像をタップして位置を選択してください。サイズと不透明度のスライダーは好きに弄って適度な状態に設定して下さい。これで問題なければ画面左上の「←透かし」をタップしてください。サムネイル画像に透かしが乗ってますよね!これで画像を保存すれば完成です。ギャラリーに保存をタップして画像を保存してください。これでウォーターマークが入った写真が完成しました。この後、このPhotoshop Expressで保存すると自動的にウォーターマークが重なって保存されます。画像によっては大きさ変えたり不透明度を変えて合わせています。みなさんもやってみてはいかがでしょうか?
2020/01/07
コメント(4)

写真の端っこなどに格好いいロゴが付いているのを見た事ありますよね最初はあれ単に格好いいからだと思っていたのですが最近私は全ての写真に付けるようにしました。入れたらちょっと格好いいしパクリ防止にもなります。なので作ってみましょう!まずどんなデザインにするかを考えます。デザインセンスが無いって方は文字だけでも良いです。本職の方はPhotoshopで出来るから良いのですが一般人はそのためにPhotoshopを契約するのもアレなのでスマホアプリのibis Paint xで作成してみました。写真の現像もこいつでやっちゃうぐらいに優れたアプリですので是非使ってみてください。・マイギャラリーをタップではそこでウォーターマークのデザインを作ってみます。私の名前は「猫足」ですから猫の足跡をメインにしています。・上部の「マイギャラリー」の横にある「+」をタップして新規作成選びます。背景を先ずは背景を透明に設定しておき、白で書いていきます。・右下のレイヤーアイコンをタップ・レイヤーリストが出たらその中の背景の3つの四角の アイコンの黒の格子模様のアイコンをタップこれで準備が出来ました。ロゴを作っていきましょうブラシを選択します。・右のツールメニューのブラシをタップ・ペン(ハード)をタップ色を選択します。・下部の左から3つ目の四角をタップ・出てきたカラーテーブルの中から白をタップでいよいよ書きます。下部にスライド出来るとバーが2つ有りますよねこれの右側が透明度、左がブラシの大きさです。・右のスライダーを100%なるように右端まで移動・左のスライダーを好みの太さになるように移動させまる・おもむろに書く書けた!そして文字も入れます・レイヤーアイコンをタップするとポップアップした画像の右下の「+」を押してレイヤーを追加します。文字を入力します。・右端ツールメニューから「T」をタップ・文字を書きたい場所をタップ・文字をタイプ・フォントを選択・サイズを選択これで完成です!保存するために右下の「←」を押して、透過PNGを保存をタップします。・右下の「←」をタップ・「透過PNG保存」をタップこれでウォーターマーク用のサインが完成です。これを使って現像ソフトに仕込めば簡単にウォーターマークが付けられます。それは次の日記に載せますね
2020/01/06
コメント(4)

正月休みに年末に撮影した写真をOlympus Work Space ver.1.2で写真の現像をしてみました。その前の現像方法のブログはこちら!・オリンパスの現像ソフト Olympus Work Space ver.1.1・Olympus Workpace USB RAW 編集このウルトラマンゼロの写真を見てください。もう思いっきり失敗写真ですね。ほんといきなり日向に来てしまい、露出設定を中央選択にしていたのですが完全に露出オーバーです。ほんと恥ずかしいです。これを現像してみます。先ずはWorkSpace ver.1.2を開いて、目的の画像を開きます。私は編集パレットをフローティング設定にしているので画面はこんな感じです。(ウィンドウ→編集パレットにチェック)編集パレットの基本タブ中の露出を-2.0まで落とします。もうこれでOKかな?って思うのですが、でもまだなんかきりっとしたいですよね。なのでこれも基本パレット内のトーンカーブの暗部を少し下げてみました。これで写真がかなり締まってきて、ほぼ問題無いですね!でも、なんか写真としては撮れているだけ感があります。なので、トリミングして構図を直します。トリミング・傾き補正タブ内の”トリミング”にチェックを入れて、手動の選択から「3:2」を選択します。これは比率なのですがOlympus機は基本が4:3です。縦だと3:4になっているのでそれを2:3のスリムな感じにしたいので3:2を選択しました。そして、ウルトラマンゼロが中央にくるようにマウスを使って選びます。これで、なんかよさげですね![3年保険付]OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット ブラック E-M10 マーク3 ミラーレス一眼ボディ+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ+ED 40-150mm F4.0-5.6R【smtb-TK】[02P05Nov16]【コンビニ受取対応商品】【あす楽】 【中古】 《並品》 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II ボディ [ デジタルカメラ ]これでJPEGに現像した写真がこちらここで注目!この左下にロゴが入ってますね!「私が撮影したよ」って事で透かし(ウォーターマーク)を入れています。これを入れるのが結構面倒なんですが、一度設定すると自動で入れられるので大変便利です。方法はまた次のブログで公開します。JPG画像だとここまでのは流石に復活できません。RAWで撮影したからこそ何とか使える写真にする事が出来ていますので、もしもの時の為にRAW+JPGで撮影する事をお勧めします。
2020/01/05
コメント(4)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年も色々と写真を撮りまくろうと考えています。今年の抱負は…・今年こそ写真展をやる!・新しい照明機材を作る。この照明で世界観が作れるようなモノ。・量産できる機材の開発以上3点です。昨年も同じような感じでしたが、写真展は結局やらず、照明機材も作り切れなかったです。なので今年も継続ですね。今年も頑張って色々と作り上げようと思いますので、お付き合いいただけると嬉しいです。
2020/01/01
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

