全2件 (2件中 1-2件目)
1

毎度おはこび、ありがとさんでございます 「2月は逃げてく~」 とは よう言うたもんで。貧乏ヒマなし、金もなし ^^;バッタバタしてるうちに 月日だけがどんどん経って行くわけですなぁ。。初詣に行ったのも、つい先日の事のように思いまんのにこれがもう、ひと月半も前の事とは…。毎度おなじみ、このアホ夫婦。今年初めてのバスツアーは、日帰りのお伊勢参りでおました。これがまた、京都・大津発着 ひとり2,980円というお安さ。 参拝するのは内宮だけで、一切食事が付かんとはいえマイカーで行く事を考えると 経費的に少しは安くなる上に、運転する気疲れがないちゅうんでと~ちゃん、ご満悦でおました。それにしても、毎回 こんな激安ツアーを探してくる嫁。いやはやまったく、この嫁は エライっ!…… ちゅうか、典型的関西人根性保持者ですわな お伊勢さんといえば、関西人とっては小学校の修学旅行先として今も昔も定番となっている所でおまして。伊勢神宮内宮・外宮参拝、二見浦の夫婦岩、鳥羽水族館見学 等々懐かしく思い出される方々も多い事でしょうな。そして もうひとつ、お伊勢さんちゅうたら、忘れたらあかんもんがおます。そう、今や 全国的に名前を轟かせたアレ。 アレって、もしかしてコレだっか? ↓ これは… 違う意味では有名やけどな ^^; アレやがな、アレ! そやそや、やっぱりコレでんなぁ。 ↓ そやがな、コレコレ!もう皆さんご存じ、伊勢の名物『赤福餅』ですな。やわらかいお餅を こし餡で包み込んだ、ほんのり甘い味。。これがまた、関西人には 思い出の味ちゅうか、なんちゅうか…。昨年10月に営業中止になっとりましたが今月、4か月ぶりに店を開けたちゅうんで当日は早朝から長~い行列ができたそうでおます。ニュースでこの行列の様子を見てビックリしとったわけでんねんけどそれよりもっと驚いたんが、店の開店時間ですねん。 本店開くの、なんと 朝の5時!5時でっせ、皆さん!真冬やったら、まだまだ真っ暗けの時間でっせ。皆さんの中には、もっと早うから起きてはる方もおいでやろけど私にとっては、白河夜船の時間帯でおます。その時間に開店ちゅう事は、店員さんはもっと早うに起きてなあかんわけですわ。いやぁ… 店の方針とはいえ、店員さんも たいへんなこってすな。そんな騒動があった、赤福本店もアホ夫婦が行った1月4日は、当然のことながらまだ閉店中でおました。^^;お伊勢参りのために全国から集まった善男善女。せっかくここまで来たからにゃ、話題の赤福本店をひと目見て土産話のネタにでもしよかいな…と言う面々で本店の前は、あふれかえっとりましたわ。 なかなかご立派な建物ですな。 さすが、しめ縄はキッチリしたりますわ。 新年の挨拶の横に、チラッと見えてるんが「お詫び」の張り紙。この張り紙までも、写真に収めようという人の 多い事多い事~! かくいう私も そうでんねんけどね… ^^;辛抱の時期を経て、めでたく営業再開となったからにはこれからは食の安全・安心に留意して正直な商売をして欲しいもんやと思いますな。食の安全ちゅうたら もうひとつ。餃子事件も 怖いこってすな 生協にも入ってるし、餃子が好きな私にとっては すごショックでおましたわ。ま、今回は 問題になった餃子も買うてへんしあの工場で製造されたモンは な~んも家にはあらへん …と思いつつ先日と~ちゃんがまとめ買いしてきたレトルト食品を眺めとったところがあったんですわ! こんなんが。。 マ○ハの 牛たま丼! 1個だけでっけどね… ^^;この会社が現在販売してる全商品の中で2種類だけ自主回収対象品がありますねんけどそのひとつが コレやったんですな。商品代相当の商品券で払い戻しするっちゅうんで早速、着払いでマ○ハに送り返しましてんけどね。と~ちゃんいわく、「これ、確か 安売りで88円くらいで買うたで~」彼が これ買うたんは もうだいぶん前のことやしレシートも残っとらへんし、店の名前もわからんわけですわ。ところが…マ○ハ側は 私らの住所と名前だけしか聞いてけぇへんし…。安売りで88円ちゅうことは、定価はもっと高いはずですわな。となると…はたして なんぼの商品券が返ってくるんでっしゃろな? 仮に100円分返ってきたとして、12円の儲けですわ。 う~~ん…こないなるんやったら、もっとぎょうさん 買うといたらよかった~。…なぁんて事を、不謹慎にも言うこの嫁はやっぱ、バリバリの関西人でんなぁ~ ちゃんちゃん!はい、お後がよろしいようで。長のお付き合い、ありがとさんでございました。。 おまけ: このところ、朝ドラの『ちりとてちん』をよう見てますねん。 やっぱ、関西が舞台やと親近感がありますな。
2008年02月18日
コメント(34)

寒いですねぇ。 皆さま、お元気ですか?前回は、温かいコメント、ほんまに ありがとうございました。友人をしっかり見送り、義父も無事退院しやっと ひと息つけました。おりしも7日は、旧正月の元旦。先月あった悪い事は全部、去年の出来事と思ってしまえっ!…ってか。 さて今日はお約束どおり 400年祭最終日レポの続きを。 400年祭最終日。お城を囲むイベントに参加後クロージングセレモニー開始までの時間にお城の隣にある庭園、「玄宮園(げんきゅうえん)」 に行って来ました。 時代劇のロケでもよく使われます。 (映画『大奥』、江戸城庭園での野点歌会シーンも ここで撮影。)四季折々素晴らしい表情を見せてくれる素敵なお庭。皆さまも、彦根に来られた暁には是非、ご入園を! さて。。お城の堀の内側には、中学校と高校が一校ずつあります。由緒あるお城の城内で勉強できるなんざ、なんとええ環境や。クロージングセレモニーは、この高校の体育館で開催されました。館内は超満員。熱気ムンムン!ほとんどが彦根市民みたいで、これには私もちょっとビックリ。いくら地元開催のイベントとはいえ閉会式に 市民がこれほどまで挙って参加するもんかい?って。それだけ 市民が このイベントを誇りに思い盛り上げてたんやって事を 再認識した光景でした。 元市民の私、ちょっと感動… ステージ上で、スタッフの人達の挨拶等が続いた後祭の成功を祝ってモチさんが、その短い足のメタボな身体で お能の『猩々(しょうじょう)』を舞うとか。 大丈夫なん? つまづいて ぶっ倒れるんちゃうん?なんて皆の心配(期待?)をよそに、モチさん、最後まで見事に舞い切り場内は やんやの喝采!そして大役を果たしたモチさんは、祭に貢献したという事で実行員会会長から表彰されました。 彦根の町を全国に知らしめてくれて、おおきにね、モチさん! 右のは、ファンからの感謝状です。 さこにゃんも登場~。 例の やちにゃん、みつにゃんを見た後やったんでさこにゃんの、なんとキュートな事よ! ^^;おにぎりを潰したような 扁平顔も、許せるぞい。 彼の 目と腰周辺にご注目! ↓ おっ!星が光っとる。 これ、さこにゃんポシェット!? オスカル様~っ!…って違うか ^^;なかなか細かい技を見せてくれた さこにゃんでありました。 最後に スタッフ全員が勢揃い。モチさんとさこにゃんの手で くす玉が割られ万歳三唱して、閉式。 (公式ブログから拝借) いかにも日本的やね。んが…イベントは、これで終わりやなく。セレモニーが終了した時には、外はすっかり真っ暗。その闇の中を、ゾロゾロ歩く一団が! (公式ブログから拝借)体育館から 次のイベント会場である、『金亀(こんき)公園野球場』まで 徒歩で移動したモチさん。背後には数百人の人波が… その様子たるや、民族大移動か、大名行列か…。もちろん私も、しっかりその人波の中におりましたがね~。モチさんにつかず離れず の距離にいたんやけど残念ながら 上の画像には写っとりませぬ。 こうして大移動した先で『ひこね夢一会(ゆめいちえ)』という、最終イベントが開催されました。これは地面に置かれた3万個のキャンドルに点灯するイベント。 点火式で。 特製巨大マッチ(?)を持ってご機嫌。 点火!…したつもり ^^; この方、嘉田県知事。いつの間にかモチさんのすぐ近くまで来てた私。ベストポジションから 写真を撮る事ができたわけですな。集まった人達の手で次々とキャンドルに点火され こんなんが浮かび上がりました。 (公式ブログより拝借)このイベント、夜9時過ぎ頃までの予定やったけど家に帰るのが遅くなるんで、途中でご城下を後にした私。最終日を 目一杯エンジョイいたしまして候~。 最終日に入場者数が76万人を超え、大成功で閉幕した400年祭。田舎の小さな町でも、やればできる!という事を証明したとして実行委員会は 『関西元気文化圏賞』 を受賞。 いやぁ、おめでたい! ってか、こんな賞があったて 全然知らんかったヮ。^^;勢いに乗る彦根市では、今年6月~再来年3月迄『井伊直弼と開国150年祭』という新イベントを始めます。2匹目のどじょう狙い? なぁんてね。 あっ、彦根市民の皆さま、失敬失敬!モチさんも、再びマスコットキャラとして活躍するんで皆さま、この機会に 是非 彦根にお越しやす~! ありゃ…。またまたまた長~くなってしもた。ほんま いつもすみません。。
2008年02月07日
コメント(30)
全2件 (2件中 1-2件目)
1